【ドラクエ10】「嘆きのロベール」の攻略とおすすめ耐性・サポ構成
「ドラクエ10」の7.0のストーリーボス「嘆きのロベール」の攻略を記載しています。「嘆きのロベール」の敵の行動と回避方法、効率よく倒すための攻略ポイントや、「嘆きのロベール」戦でおすすめの耐性・職業とおすすめのサポート攻略のパーティ構成、ドロップやステータスを解説しているので、7.0のストーリーでの「嘆きのロベール」戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年4月8日 8:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「嘆きのロベール」の行動と攻略ポイント
嘆きのロベールの 行動 | 避け方・対処方法 |
---|---|
通常攻撃 | - |
カースボール | 対象から離れる 耐性で呪いを防ぐ |
嘆きの鼓動 | 敵から離れる |
悔恨へのいざない | すぐに離れて回避 |
やみのはどう | 横方向に回り込む |
渦巻く怨念 | エステラが解除してくれる |
エステラを「風斬りの舞」で支援
嘆きのロベール戦で加入するエステラは呪文で攻撃してくれるのですが、「魔力かくせい」を持っていないのであまりダメージを出してくれません。
扇スキル「風斬りの舞」などまわりに魔力かくせいを付与できる特技で強化することができるので、天地雷鳴士を入れている場合は使っておくと良いでしょう。
回避可能な攻撃が多い
嘆きのロベール戦は回避できる攻撃が多いです。「嘆きの鼓動」「悔恨へのいざない」は敵や陣から離れることで、やみのはどうは正面攻撃なので横に回り込むことで回避できます。
回避できなくても即死するほどのダメージではありませんが、バフ解除やデバフ付与を防ぐことができるので、敵の行動を見て避けてから攻撃するのがおすすめです。
「渦巻く怨念」はエステラが解除してくれる
渦巻く怨念を使用すると無敵状態になるので攻撃が一切通らなくなります。しかしエステラが解除してくれるので、エステラを死なせないように立ち回りましょう。
また、エステラが解除してくれるまでは補助をかけ直しておくのもおすすめです。
スポンサーリンク
「嘆きのロベール」
おすすめ耐性・サポート構成
嘆きのロベールのおすすめ耐性
呪い耐性があれば、カースボールでの行動封じを防げます。あとは闇属性攻撃が多めなので、つけられるのであれば闇耐性を高めておきましょう。
ただ、耐性低下や能力低下はアクセサリーなどでは防ぎにくいので、装備はHP重視にして、能力・耐性低下はキラキラポーンで防ぐのがおすすめです。
必要 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
呪い | ★★★★★ | カースボール |
闇 | ★★★☆☆ | やみのはどう 嘆きの鼓動 |
嘆きのロベール戦のおすすめサポート構成
エステラを支援可能なうえにキラキラポーンも使用できる天地雷鳴士がおすすめです。扇・スティックの両方を用意して戦闘中に切り替えると良いでしょう。
また、闇耐性がある敵なので、魔剣士よりもバトルマスターのほうがおすすめです。ほとんどのデバフを解除できる僧侶といっしょに、サポート仲間として雇っておくのがおすすめです。
自操作のおすすめ職業 | |
---|---|
![]() 天地雷鳴士 | - |
エステラがNPCとして参戦
嘆きのロベール戦ではエステラがNPCとして加入します。レベルは高いものの他の参戦NPCと比べると性能は控えめなので、渦巻く怨念の無敵を解除する要員として考えておくのが良いでしょう。
踊り子・天地雷鳴士などを使っているなら「覚醒のアリア」「風斬りの舞」でエステラを支援することが可能なほか、「魔法使い」「竜術士」も陣系特技でエステラを支援することが可能です。
スポンサーリンク
「嘆きのロベール」のステータスとドロップ
バージョン7のメインストーリーにおいて、ムニエカ地方の「結晶の森」で戦闘になります。ほぼ1本道ですが通路がせまく雑魚戦を回避しにくいダンジョンなので、ワープ登録後は一度戻って回復してから、嘆きのロベールに挑戦すると良いでしょう。
出現場所 | 結晶の森 |
---|
嘆きのロベールのドロップ
ドロップ | なし |
---|---|
レアドロップ | なし |
嘆きのロベールのステータス基本情報
系統 | 経験値 |
---|---|
ゾンビ系 | 50000 |
ゴールド | 特訓スタンプ |
20 | 20 |
コメント