【ドラクエ10】「ラキ」の攻略とおすすめ耐性・サポ構成
「ドラクエ10」の7.0のストーリーボス「ラキ」の攻略を記載しています。「ラキ」の敵の行動と回避方法、効率よく倒すための攻略ポイントや、「ラキ」戦でおすすめの耐性・職業とおすすめのサポート攻略のパーティ構成、ドロップやステータスを解説しているので、7.0のストーリーでの「ラキ」戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年4月8日 8:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「ラキ」の行動と攻略ポイント
| ラキの 行動  | 避け方・対処方法 | 
|---|---|
| 通常攻撃 | - | 
| イオグランデ | 光/呪文耐性で軽減 | 
| イオマータ | |
| ジゴデイン | 雷/呪文耐性で軽減 | 
| ラリホーマ | 眠り耐性で阻止 | 
| 疾風連撃 | 固まって受ける | 
| ライジングバースト | キラキラポーンで 耐性低下を阻止  | 
守備力アップや被ダメ軽減が有効
ラキは攻撃ペースが早く、物理依存の攻撃や多段攻撃も仕掛けてきます。なぞの黒騎士戦と同様、スクルトでの守備力アップや「竜のうろこ」での被ダメ軽減でかなり被ダメージを抑えることができるので、僧侶を入れておき、さらにアクセサリーで竜のうろこを装備するようにしましょう。
「マジックバリア」で呪文を軽減する
ラキは「イオマータ」「ジゴデイン」などの強力な呪文攻撃を使用します。さらに光耐性低下攻撃もあるので、直撃すると耐えるのが難しいです。
天地雷鳴士で「マジックバリア」を2回重ねがけして呪文のダメージを40%カットして、味方が倒されるのを防ぎましょう。
多段攻撃は固まって受けるのも有効
「イオマータ」「疾風連撃」はどちらもランダム対象の多段攻撃なので、固まって受ければ被害を減らせます。ラキ戦においては固まっているとリスクがあるのは「とびかかり」だけなので、味方との距離をやや近めにして戦うと、多段攻撃の連続被弾で倒される確率を減らせます。
スポンサーリンク
「ラキ」のおすすめ耐性・サポート構成
ラキのおすすめ耐性
呪文攻撃がかなり痛いので、体上装備や盾で呪文耐性をつけておきましょう。防具の呪文耐性とマジックバリアが合わされば、被ダメはかなり低下します。
あとは「ラリホーマ」が厄介なので、眠り耐性も万全にしておくのがおすすめです。
| 必要 耐性  | 優先度 | 対処できる攻撃 | 
|---|---|---|
| 呪文 | ★★★★★ | イオグランデ イオマータ ジゴデイン  | 
| 眠り | ★★★★★ | ラリホーマ | 
ラキ戦のおすすめサポート構成
呪文攻撃、多段攻撃が多いボスなので、サポートでガーディアンを入れておくのがおすすめです。自前の操作は天地雷鳴士でもガーディアンでもOKですが、攻撃ペースが早いので回復役はなるべく複数編成しておくようにしましょう。
バトルマスターは打たれ弱いので、アタッカー枠は魔剣士で耐久力を確保するようにしたいです。
メレアーデがNPCとして参戦
ラキ戦ではメレアーデがNPCとして参戦します。バージョン4.5での加入時はフィールドから支援を行うタイプでしたが、今回は実際にNPCとして加入します。
ほかのNPCとしてと比較するとHPが低めなので倒されないように気をつけましょう。見た目に反してブーメラン賢者タイプのNPCなので、「バイキルト」をかけてあげるようにしましょう。
スポンサーリンク
「ラキ」のステータスとドロップ
バージョン7の後半、ウォルド聖簾に入ったところでボス戦になります。やや不意打ち気味での戦闘のうえにこれまでのボスより圧倒的に火力が高いので苦戦は必至です。
倒されないようにアタッカーと防御を両立するガーディアンを入れて戦ったり、いっそ難易度を下げて戦うのが良いでしょう。
| 出現場所 | ウォルド聖簾 | 
|---|
ラキのドロップ
| ドロップ | なし | 
|---|---|
| レアドロップ | なし | 
ラキのステータス基本情報
| 系統 | 経験値 | 
|---|---|
| ???系 | 50000 | 
| ゴールド | 特訓スタンプ | 
| 20 | 20 | 










コメント