ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「バージョン7.0」
ストーリー攻略の受注条件

受注条件クエスト「たりない何か」を攻略
推奨レベル130
レベル上げの効率的なやり方
装備125武器
125防具

「たりない何か」のクエストクリア

バージョン7のストーリー開始には、ストーリー6.5のクリアだけでなく新エテーネ村のクエスト「たりない何か」をクリアしておかないといけません。「約束の旅人」シリーズのクエスト全てのクリアが必要なのでそれなりには時間がかかりますが、だいぶ前に実装されたクエストなので、既にクリアしている場合は問題ありません。

武器はレベル125武器でOK

バージョン7では新装備としてレベル125武器が追加されています。性能の高いものもあるので買い替えても良いのですが、バージョン7のストーリー攻略において、レベル125武器では必須ではないです。
最新武器は価格がたかくかなりの金策が必要になるので、直近で使用する予定がない場合は無理に買わなくても問題なくストーリーを進めることが可能です。

スポンサーリンク

「バージョン7.0」
ストーリー攻略のおすすめ職業

バージョン7ストーリー攻略中は、サポート攻略想定の場合自分は「天地雷鳴士」「僧侶」で回復を担当するか、「竜術士」のレベル上げを行うのがおすすめです。
残りの枠に「バトルマスターか魔剣士を2人」「回復を1人」「自分を含めて蘇生持ちを2人」にするように編成すると、雑魚戦でもボス戦でもほぼ同じパーティで攻略することができます。

自操作のおすすめ職業
天地雷鳴士

天地雷鳴士

僧侶

僧侶

竜術士

竜術士

おすすめのサポート職業
バトルマスター

バトルマスター

魔剣士

魔剣士

旅芸人

旅芸人

「竜術士」を解放しておこう

バージョン7ではレベル上限の解放はありませんので、レベル解放クエストを先に攻略しておく必要もありません。
ただ、新たな職業「竜術士」の解放を行っておくことで経験値を竜術士に入れることができるようになります。バージョン7はボス・報酬経験値ともに多いので、挑戦前に竜術士の解放を進めておくのをおすすめします。

竜術士の性能はこちら
竜術士

竜術士

アタッカーのおすすめ職業

アタッカーは攻撃に専念してくれる「魔剣士」「バトルマスター」の2職を使うのが良いでしょう。バトルマスターは敵の属性に関わらず対処が可能、魔剣士は闇耐性低下のシナジーがあるので、2人入れておくと強いというメリットがあります。
また、ボス戦が不安なら「戦士」で敵の攻撃力を下げるのを重視しても良いでしょう。

おすすめ職業おすすめの理由
魔剣士

魔剣士

・単体/範囲火力が優秀
・ストーリーボスは闇耐性が低い
・2人編成で相互補助可能
バトルマスター

バトルマスター

・単体火力に優れる
・自己バイキルト持ち
・範囲も単体も火力が高い
戦士

戦士

・敵の火力を下げることが可能
・雑魚なら両手剣が、
 ボスならオノがおすすめ

補助・回復のおすすめ職業

補助や回復役としては、自分で操作するなら「天地雷鳴士」か「僧侶」が、サポートなら「僧侶」「旅芸人」などがおすすめです。僧侶を入れると火力が落ちるので、ボス戦だけ入れ替えるという運用でも良いでしょう。
「賢者」もストーリー攻略では役立ちますが、サポート操作だとバフの更新に難があることには注意したいです。

おすすめ職業おすすめの理由
天地雷鳴士

天地雷鳴士

・自分で操作するのにおすすめ
・ザオリクが使えるうえに
 カカロンも安定感がある
・雑魚戦で範囲攻撃が可能
旅芸人

旅芸人

・サポートで雇うのにおすすめ
・補助も回復もこなせる
・雑魚戦でアタッカーになれる
僧侶

僧侶

・サポートでも
 自操作でもおすすめ
・回復に専念できる
・即死が多いので
 「聖女の守り」が有効
賢者

賢者

・自分で操作するのにおすすめ
・多段攻撃や集団戦で活躍
・呪文火力はそこまで高くない
 回復重視がおすすめ

スポンサーリンク

「バージョン7.0」ストーリーのボス攻略

10体のボスが登場します。全体的に「呪文」「耐性低下」「眠り」の登場頻度が高いので、呪文・眠り耐性を高めておくと良いでしょう。
また、バージョンを通して単発攻撃が多め、かつ耐性低下はキラキラポーンでないと防げないことから、僧侶と天地雷鳴士を入れておくと楽になる場面が多いので、固定枠として入れておいても良いでしょう。

ボス必要な耐性
なぞの黒騎士なし
フーラズーラ
眠り
アズ・フーラズーラ
眠り
眠りのフクロウ眠り
混乱
永眠のフクロウ魔人
呪文
竜神官と曲芸師幻惑
混乱
呪文
嘆きのロベール呪い
鳥籠の番人呪文
ラキ眠り
呪文
なぞの魔狼

なぞの黒騎士

物理攻撃がかなり痛く多段攻撃も多いです。即死級攻撃は「聖女の守り」で耐えられるほか、「スクルト」が有効なのでぜひ僧侶を入れておきましょう。
倒すことができず報酬も無いので、こだわりが無ければ難易度「弱い」を選んでも問題はありません。

フーラズーラ

毒・眠り・呪い・幻惑など多彩な状態異常を使用してきます。「????」を使用するまでは攻撃が通らないので、守りに徹しましょう。
全体的に状態異常が激しいので、僧侶か天地雷鳴士で「キラキラポーン」を使って戦うのがおすすめです。近づくのはリスクが大きいので、後衛職を使って戦うのが良いでしょう。

アズ・フーラズーラ

フーラズーラよりも火力が高くなっていまsyが、同じ戦法が通じます。召喚される雑魚敵はジーガンフが一掃してしまうため、自分はなるべく状態異常やHPの管理に徹すると良いでしょう。
フーラズーラと同じく闇耐性が高いですが、魔剣士でもゴリ押しは可能です。

眠りのフクロウ

風属性攻撃が多いほか、眠りも付与してきます。耐性低下は防具では防げず痛いので、天地雷鳴士でカカロンを出し、さらに「マジックバリア」「キラキラポーン」で支援していくのがおすすめです。
風耐性・呪文耐性は用意できるのであればつけておきましょう。

永眠のフクロウ魔人

眠りのフクロウと同じ戦法が通用します。途中の強制眠り状態や雑魚との連携技はアスバルが都度潰してくれるので、アタッカーやアスバルのHPを維持しながら戦いましょう。
呪文攻撃がかなり痛いので、呪文耐性を高めておくのも大事です。

竜神官と曲芸師

2体同時に出現して呪文攻撃中心に攻めてきます。天地雷鳴士はここでも大活躍し、マジックバリアやキラキラポーンで敵の攻撃に対処可能です。
状態異常は数が多いので、防具で阻止するよりは僧侶と天地雷鳴士にキラキラポーンを使用して、都度解除していくのが楽です。

嘆きのロベール

能力低下や闇耐性低下・呪いなどを使用してきます。キラキラポーンでないと防げない状態異常が多いので、天地雷鳴士が特に大活躍します。
アタッカーは誰でも良いのですが、闇耐性があるのでバトルマスターを入れておくと少し楽になるでしょう。

鳥籠の番人

回避可能な攻撃やブレス・呪文攻撃が多めです。幻惑耐性がないと攻撃を通しにくいのですが、攻略自体はそこまで難しい敵ではありません。
キラキラポーンも不要なので、なるべく攻撃重視で早めに倒していくと良いでしょう。

おすすめの構成
魔剣士

魔剣士

魔剣士

魔剣士

僧侶

僧侶

旅芸人

旅芸人

ラキ

呪文攻撃がかなり多く、眠りも使用してきます。多段攻撃が若干多いので、アタッカー枠にガーディアンを入れておくと良いでしょう。
かなり攻撃が激しく苦戦を強いられるので、勝てない場合は無理をせずに難易度を下げることを検討しておきたいです。

なぞの魔狼

防具で防げる状態異常はほぼないので、雷耐性を積んでおきましょう。耐性低下に関してはキラキラポーンで防げるので、僧侶・天地雷鳴士コンビで防御を重視し、仲間が落とされないようにしましょう。
メレアーデも支援してくれるので、自分で操作するのはアタッカー職でも構いません。ただ、その場合は回復役が即死しないように「せかいじゅの葉」でカバーして上げる必要もあります。

「バージョン7.0」
ストーリーの登場キャラ

登場人物声優
ポルテ

ポルテ

野口瑠璃子
ラキ

ラキ

釘宮理恵
ジーガンフ

ジーガンフ

荒井勇樹
メレアーデ

メレアーデ

石見舞菜香
ヒューザ

ヒューザ

島崎信長
ドゥラ院長

ドゥラ院長

菅沼久義
ナブレット団長

ナブレット団長

古川登志夫
アスバル

アスバル

山中真尋

「バージョン7.0」
ストーリーの攻略チャートまとめ

「はじまりの地」の攻略チャート

手順やること/イベント
1現・王国軍司令部2階で
「メレアーデ」と話す
2現・キィンベルC2の転送の門から
現・パドレア邸に向かう
32階で「マローネ」と話す
4メレアーデと再び話す
5王族と話す
6マローネと話す
7ガートラント城下町の
旅の扉で王の間に向かう
8ガートラント城の王の間で
「グロズナー王」と話す
9ザマ峠C1から「バカン山道」に入る
10奥に進んで「バカンウグレ遺跡」に入る
11????の結晶を調べる
12「ドゥラ院長」と話す
13ガートラント城に戻って
グロズナー王と話す
14真のグランゼドーラ城で
「勇者姫アンルシア」と話す
15ガートラント城に戻って
グロズナー王と話す
16バカンウグレ遺跡で転送装置を調べる
17はじまりの地から出る
18レストルア平野を南西に進む
C6の「峠のほこら」に入る
19D4でドゥラ院長と話す
20アマラーク城
メネト村
ムニエカの町のストーリーを
好きな順番で進めることになる

「アマラーク城」の攻略チャート

手順やること/イベント
1レストリア平野H7から
「シュタール鉱野」に入る
2シュタール鉱野の
「川辺の休憩所」に向かう
3「メレアーデ」と話す
4川で「ゼニアスマス」を釣る
釣り攻略
5メレアーデと話す
6シュタール鉱野D5で
「まがまがしいキノコ」を入手
7川辺の休憩所に戻る
8ボス「なぞの黒騎士」を倒す
9「タービア草原」に向かう
10「アマラーク城下町」に入る
11アマラーク城2階の玉座の間に入る
121階客間でメレアーデと話す
13図書室で「ラーシド」と話す
141階C2から地下に向かう
15訓練所で「アドハム」「シャムス」と話す
16メレアーデと話す
17はじまりの地でドゥラ院長と話す
18シュタール鉱野で「グリズリー」を
倒してツメを入手
19シュタール鉱野で「ドリアンデッド」を
倒してトゲを入手
20シュタール鉱野D4で鉱石を入手
21タービア草原の風車小屋に向かう
22シュタール鉱野D4から
「ハディン採石場」に入る
23ボス「フーラズーラ」を倒す
24アマラーク城下町に戻る
25ボス「アズ・フーラズーラ」を倒す
26経験値20万と2万ゴールドを入手

「メネト村」の攻略チャート

手順やること/イベント
1「ラランブラ山道」から
「メネト村」に入る
2C5付近まで進む
3メネト村C2の「ヤドリギ広場」に入る
4ボス「眠りのフクロウ」を倒す
5C5で「ティセ」と話す
6D2で「ロナ長老」と話す
7ラランブラ山道で「ひとくいが」を
倒して「イナズマ山椒」を入手
8ロナ長老と話す
9ラランブラ山道から「宵の神殿」に入る
10門番の前で「まれびと」と
白チャットで発言
111つ目の扉の謎解きは左から
「月」「黒い星」「白い星」
122つ目の扉は左から
「下」「下」「上」「上」「中」「下」
133つ目の扉は
「アンゴラモーラ」を4体倒す
14ボス「永眠のフクロウ魔人」を倒す
15メネト村に戻る
16ロナ長老と話す
17経験値20万と2万ゴールドを入手

「ムニエカの町」の攻略チャート

手順やること/イベント
1ムニエカ地方から
「ムニエカの町」に入る
2E2のエドアルドの家に入る
3C2とD6で「チュピちゃん」を調べる
4ムニエカ地方G3で
チュピちゃんを調べる
5エドアルド町長と話す
6倉庫の荷物の箱を調べる
7エドアルドの家に入る
8エドアルドの家の赤い扉に
「720」と入力する
9ボス「竜神官と曲芸師」を倒す
10ムニエカ地方B4から
「結晶の森」に入る
11ボス「嘆きのロベール」を倒す
12ムニエカの町に戻る
13エドアルドと話す
14経験値20万と2万ゴールドを入手

「ウォルド地方」の攻略チャート

手順やること/イベント
1はじまりの地に向かう
2峠のほこらから
「ウォルド地方」に向かう
3「聖湖ゼニート」に入る
4D4の民家2階で「デニッサ」と話す
5D1で古びた門を調べる
6ウォルド地方D3の「大樹の鳥籠」に入る
7ボス「鳥籠の番人」を倒す
8聖湖ゼニートに戻る
9E6の民家2階のベッドを調べる
10聖湖ゼニートD8からウォルド地方に出る
11B3の「ウォルド聖簾」に入る
12ボス「ラキ」を倒す
13ウォルド聖簾を進んで
「ゼニスの封宮」に入る
14第1層D6の石盤を調べる
15D4で地面を調べる
16ドルボードで先に進む
17第2層E7の石盤を調べる
18D5で地面を調べる
19まっすぐ
右を向いて
まっすぐ
手前を向いての指示を出す
20ドルボードで先に進む
21第3層E7の石盤を調べる
22E6で地面を調べる
23メレアーデ
まっすぐ
ポルテ
まっすぐ
まっすぐ
左を向いて
まっすぐの指示を出す
24ドルボードで先に進む
25第4層E7の石盤を調べる
26E6で地面を調べる
27メレアーデ
まっすぐ
右を向いて
まっすぐ
まっすぐ
手前を向いて
ポルテ
左を向いて
まっすぐ
奥を向いての指示を出す
28ドルボードで先に進む
29第5層E7の石盤を調べる
30左右の女神像を調べる
31E7の石盤を調べる
32ドルボードで先に進む
33大祭壇に入る
34ボス「なぞの魔狼」を倒す
35経験値100万と10万ゴールドを入手

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.