【ドラクエ10】「なぞの黒騎士」の攻略とおすすめ耐性・サポ構成
「ドラクエ10」の7.0のストーリーボス「なぞの黒騎士」の攻略を記載しています。「なぞの黒騎士」の敵の行動と回避方法、効率よく倒すための攻略ポイントや、「なぞの黒騎士」戦でおすすめの耐性・職業とおすすめのサポート攻略のパーティ構成、ドロップやステータスを解説しているので、7.0のストーリーでの「なぞの黒騎士」戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年4月8日 8:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「なぞの黒騎士」の行動と攻略ポイント
なぞの黒騎士の 行動 | 避け方・対処方法 |
---|---|
通常攻撃 | - |
一閃突き | 痛恨で即死級ダメージ |
地断撃 | 直線範囲を避ける |
閃光の槍 | |
黒槍スパーク | 敵から離れる |
連続突き | 多段攻撃 守備力を高める 防御で受ける |
超さみだれ突き |
即死級の攻撃は回避する
なぞの黒騎士の攻撃のうち「地断撃」「閃光の槍」「黒槍スパーク」は一撃で1000以上のダメージを受けるのですが、どれも移動することで回避できます。
むやみに行動をせず、相手の行動を見て落ち着いて回避してから、特技や呪文を使うようにしましょう。
「スクルト」「被ダメ軽減」で
多段攻撃を軽減する
連続突きや超さみだれ突きは攻撃力依存の攻撃なので、守備力を高めることで軽減できます。「スクルト」で守りを固め、さらに「竜のうろこ」「ガーディアンの天光の護り」といった被ダメ軽減系の効果を活用して受けましょう。
「防御」でダメージを3/4に軽減することでも耐えきれるラインまでダメージを抑えられます。
蘇生役を2人は編成しておく
なぞの黒騎士の行動はほとんどが即死級ダメージなので、回復・蘇生役が1人だとピンチになりやすいです。旅芸人だと回復と蘇生以外の行動を使ってしまうことがあるのが厳しいので、天地雷鳴士や僧侶などの蘇生向けの職業を2人は編成するようにしましょう。
スポンサーリンク
「なぞの黒騎士」の
おすすめ耐性・サポート構成
なぞの黒騎士のおすすめ耐性
謎の黒騎士は属性攻撃を使用せず、状態異常を仕掛けてくることもありません。耐性は不要なので、ステータスを重視した装備をしておくのがおすすめです。
また、HPを強化することを重視すると、即死級の攻撃に耐える機会も増えるでしょう。
必要 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
なし | - | - |
HPを強化するアクセがおすすめ
なぞの黒騎士は即死級のダメージを多用してきます。一撃で即死級ダメージを受ける攻撃は回避可能なものもあるので、多段攻撃系を「竜のうろこ」で耐え、HPをできるだけ強化するアクセサリーを優先的に装備して挑むと良いでしょう。
なぞの黒騎士戦のおすすめサポート構成
敵の物理攻撃がかなり痛く、即死が頻発します。自分は回復役を操作し、アタッカー枠も守備力が高く打たれ強い「魔剣士」を採用しましょう。
また、僧侶を採用しておくことで「聖女の守り」で即死を回避してくれることがあるので、そちらにも期待しましょう。
「ジーガンフ」がNPCとして参戦
なぞの黒騎士戦では「ジーガンフ」がNPCとして助っ人参戦してくれます。火力役として頼りになりますが、難易度選択次第ではあっさりと倒されてしまうこともあります。
攻撃力がかなり高いので、ジーガンフにもバイキルトをかけてあげて早めに戦闘が強制終了するところまでダメージを与えましょう。
スポンサーリンク
「なぞの黒騎士」のステータスとドロップ
なぞの黒騎士はバージョン7のストーリーで「アマラーク城」の序盤「川辺の休憩所」で戦闘になります。戦闘前にわかるようにあくまでも腕試しとなる戦闘なので、相手を倒すところまではいきません。
戦闘が途中で終了し、経験値もゴールドも得られないので、難易度は「弱い」を選んでも問題はありません。
出現場所 | 川辺の休憩所 |
---|
「なぞの黒騎士」のドロップ
ドロップ | なし |
---|---|
レアドロップ | なし |
「なぞの黒騎士」のステータス基本情報
系統 | 経験値 |
---|---|
???系 | 0 |
ゴールド | 特訓スタンプ |
0 | 0 |
コメント