【ドラクエ10】「なぞの魔狼」の攻略とおすすめ耐性・サポ構成
「ドラクエ10」の7.0のストーリーボス「なぞの魔狼」の攻略を記載しています。「なぞの魔狼」の敵の行動と回避方法、効率よく倒すための攻略ポイントや、「なぞの魔狼」戦でおすすめの耐性・職業とおすすめのサポート攻略のパーティ構成、ドロップやステータスを解説しているので、7.0のストーリーでの「なぞの魔狼」戦攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2024年4月8日 8:38
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「なぞの魔狼」の行動と攻略ポイント
なぞの魔狼の 行動 | 避け方・対処方法 |
---|---|
通常攻撃 | - |
デュアルクロー | 守備力を上げて軽減 |
雷光レーザー | 直線攻撃 横に移動して回避 |
はげしいおたけび | 離れるか後ろに回り込んで回避 |
いてつく雷鳴 | 地面の雷からすぐに離れる |
ライトニングブレス | 雷/ブレス耐性で軽減 |
超ちからため | いてつくはどうで解除 |
おぞましいおたけび | すぐに離れて回避 |
雷光ブラスト | 横方向に移動して回避 |
「風雷のいんろう」で雷対策がおすすめ
なぞの魔狼の使用技のうち、ダメージが大きいものの大半は雷属性攻撃です。「風雷のいんろう」を装備すれば即死級ダメージもなんとか耐えられるようになるので、ぜひ装備しておきましょう。
それだけでなく、炎の宝珠やストームタルトの料理による雷耐性アップも合わせれば、被ダメージをかなり抑えることができます。
「キラキラポーン」で雷耐性低下を防止
後半戦で召喚される雷はこちらの雷耐性を下げてきます。雷耐性を高めていてもかなり痛いので、「キラキラポーン」を使って防ぐと良いでしょう。
キラキラポーンがあれば「おぞましいおたけび」による状態異常も全部防止できるので、防具を雷耐性やHP強化に回しやすいです。
「雷光レーザー」は回避が難しい
雷光レーザーはよくある直線範囲攻撃なのですが、銃口補正が強いうえに攻撃範囲が広いので、回避するのが難しい攻撃です。雷耐性を高めるだけでなく常に高いHPを保ち、早め早めに動き始めるようにしましょう。
詠唱や特技発動を中止してからだと回避が間に合わないので、必ず相手の攻撃行動を見てから動くようにしたいです。
スポンサーリンク
「なぞの魔狼」のおすすめ耐性・サポート構成
なぞの魔狼のおすすめ耐性
雷耐性があれば多くの攻撃を防げるので30~50%ほどを目安にしましょう。防具で耐性をつけられなくても、アクセサリー+料理だけでも十分な量の耐性を確保することができます。
防げる状態異常は「呪い」「幻惑」の2つですが、近づかなければ食らうこともありません。念のため、サポート仲間にはこの2つの耐性をつけておいても良いでしょう。
必要 耐性 | 優先度 | 対処できる攻撃 |
---|---|---|
雷 | ★★★★★ | 雷光レーザー
ライトニングブレス 雷光ブラスト |
幻惑 | ★★★☆☆ | おぞましいおたけび |
呪い | ★★★☆☆ |
なぞの魔狼戦のおすすめサポート構成
天地雷鳴士を操作し、キラキラポーンでの耐性低下阻止、カカロン召喚で死者をすぐ蘇生できるようにするのがおすすめです。また、アタッカーは「バッチリがんばれ」に変更することで相手のテンションを解除してくれる魔剣士を採用しましょう。
敵の攻撃が非常に激しいので、サポート枠の回復役は僧侶を雇うのが良いでしょう。
自操作のおすすめ職業 | |
---|---|
![]() 天地雷鳴士 | - |
メレアーデがNPCとして参戦
ラキ戦に引き続き、メレアーデがNPCと参戦します。難易度「強い」だと即死することがありますが全体的に敵から受けるダメージが低めのため、結構耐えたうえで回復してくれます。
レボルスライサーを使ってこちらの火力を引き上げてくれるので、メレアーデが倒されたらすぐに蘇生できるようにしておきましょう。
スポンサーリンク
「なぞの魔狼」のステータスとドロップ
バージョン7のラストダンジョン「ゼニスの封宮」の最深部で戦闘になります。4.0・5.0・6.0と同様最初のバージョンというだけあってかなり強いのですが、雷耐性を高めればかなり被ダメージが減るうえに連戦でもないので問題なく勝てるでしょう。
勝てない場合は雷耐性を高めてから再戦したいです。
出現場所 | ゼニスの封宮 |
---|
なぞの魔狼のドロップ
ドロップ | なし |
---|---|
レアドロップ | なし |
なぞの魔狼のステータス基本情報
系統 | 経験値 |
---|---|
けもの系 | 50000 |
ゴールド | 特訓スタンプ |
20 | 20 |
コメント