ドラクエ10
ドラクエ10攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

「竜神官と曲芸師」の行動と攻略ポイント

エステラの行動避け方・対処方法
メラガイアー炎/呪文耐性で軽減
神速メラガイアー
ファイアブレス炎耐性で軽減
キラキラポーンで耐性低下防止
ぶきみな閃光キラキラポーンで防止
ファイアブレイク
ヘナトール
ナブレットの行動避け方・対処方法
バギムーチョ対象から離れる
呪文/風耐性で軽減
キラージャグリングキラキラポーンで防止
しばり打ち
スキャンダル
極竜打ちスクルトで軽減
ゴッドジャグリング

片方に集中攻撃して早めに倒す

竜神官と曲芸師戦はエステラ・ナブレット団長の2体が登場します。どちらも攻撃が激しく、エステラは攻撃、ナブレットは状態異常特技を使ってきます。2体に攻撃されている状況はきつく、どちらもHPが減ると攻撃が激化するので、まずは行動が厄介なナブレットから倒すようにしましょう。

ナブレット団長の声優はこちら
ナブレット団長

ナブレット団長

「キラキラポーン」で
耐性低下をまとめて防止

竜神官と曲芸師戦では複数の耐性低下や能力低下特技を使用されます。特に耐性低下を放置していると厳しいので、スティックスキル「キラキラポーン」でまとめて阻止しましょう。
天地雷鳴士ならマジックバリア、僧侶ならシャインステッキが使えるメリットがあるので、どちらかはパーティに入れておくのをおすすめします。

「ガーディアン」で攻撃を防げる

ガーディアンは全体マホターンで呪文攻撃を、被ダメ軽減によって各種多段攻撃を軽減することができます。火力が出るわけではないのでやや時間はかかりますが、安定感のある職業なので全滅は防ぎやすいです。
バトルマスターと組んで火力の低下をカバーしてもらい、防御系特技で味方を守りましょう。

ガーディアンの性能とおすすめスキル
ガーディアン

ガーディアン

スポンサーリンク

「竜神官と曲芸師」
おすすめ耐性・サポート構成

竜神官と曲芸師のおすすめ耐性

幻惑・混乱は受けると厳しいのでキラキラポーンに頼らずに防具の耐性で防止しておきましょう。また、呪文攻撃がかなり痛いので、盾や体上防具で耐性をつけておき、2体に集中攻撃されている状況で倒されないようにしたいです。

必要
耐性
優先度対処できる攻撃
呪文★★★★★メラガイアー
神速メラガイアー
バギムーチョ
混乱★★★★★キラージャグリング
幻惑★★★★☆スキャンダル

竜神官と曲芸師戦のおすすめサポート構成

キラキラポーンが使える天地雷鳴士・僧侶のどちらかを操作し、操作していない方をサポート仲間として編成するのがおすすめです。
また、敵の攻撃が呪文・多段攻撃に偏っているので、ガーディアンを入れたり打たれ強く耐性をつけやすい魔剣士を入れておくと守りが堅くなり、簡単には落とされずに相手を倒すことも可能です。

竜神官と曲芸師でおすすめの職業構成
自操作
天地雷鳴士

天地雷鳴士

僧侶

僧侶

ガーディアン

ガーディアン

魔剣士

魔剣士

自操作のおすすめ職業
天地雷鳴士

天地雷鳴士

僧侶

僧侶

おすすめのサポート職業
魔剣士

魔剣士

ガーディアン

ガーディアン

旅芸人

旅芸人

スポンサーリンク

「竜神官と曲芸師」のステータスとドロップ

バージョン7のストーリーで「ムニエカの町」において戦闘になります。
ダンジョンの奥などではなく予測しづらいタイミングでの戦闘、さらにボスが2体いてかなりの強敵なので、しっかり準備を整えて回復してから挑むようにしましょう。

出現場所ムニエカの町

竜神官と曲芸師のドロップ

ドロップなし
レアドロップなし

竜神官と曲芸師のステータス基本情報

系統経験値
???系50000
ゴールド特訓スタンプ
2020

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【ドラクエ10】竜術士の評価と使い方・スキルの振り分け

【ドラクエ10】6.5(後半)アップデートの最新情報とやるべきこと

【ドラクエ10】テンの日(2023年6月)|はぐレモンからの挑戦16

【ドラクエ10オフライン2】開かずの小箱(クエスト279)の攻略チャート|大盗賊の鍵で開く場所

【ドラクエ10オフライン2】アンルシアのおすすめのスキル振り分け|特技・必殺技の解説

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.