【艦これ】2021春イベ【E5甲】攻略とおすすめ編成

艦これの2021春イベ【E5甲】の攻略情報をまとめています。2021春イベ【E5】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E5攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2021年6月14日 12:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前の海域 | 次の海域 |
---|---|
![]() 2021春イベE4 | - |
2021春イベ【E5】の概要

海域名 | アイアンボトムサウンド |
---|---|
作戦名 | 第二次ルンガ沖夜戦 |
クリア条件 | 戦力ゲージを破壊(輸送ワ級II/遊撃部隊) 戦力ゲージを破壊(戦艦新棲姫/水上部隊) 戦力ゲージを破壊(軽巡新棲姫/遊撃部隊) |
出撃制限 | - |
札 | 二水戦(E5と共通) 第二艦隊(E4と共通) 第八艦隊(E5と共通) |
基地航空隊 | 1部隊まで出撃可能 |
ギミック | 第3ゲージボス出現ギミック 装甲破砕ギミック |
甲のみ札制限を受ける
E5は甲のみ札による出撃制限を受けます。E3,4と札が共通なので、きちんと確認して編成を組みましょう。
札 | 使用場所 |
---|---|
二水戦 | 1本目(E3-1,3と共通) |
第二艦隊 | 2本目(E4-4と共通) |
第八艦隊 | 1本目 ギミック(E3ギミックと共通) |
潜水マスでのレベリングが可能
E5は「低速艦1以上かつ空母系3以上の機動部隊」「輸送連合」で出撃すると、K,Lと2回潜水マスを通ります。潜水マスは弾薬を消費しないので、燃料のみの消費で効率よく経験値を稼ぐことができます。
スポンサーリンク
E5の攻略手順
手順 | やること |
---|---|
1 | 戦力ゲージを削り切る(第1ゲージ/二水戦) |
2 | 戦力ゲージを削り切る(第2ゲージ/第二艦隊) |
3 | スタート前進ギミックを攻略 |
4 | ボス出現ギミックを攻略 |
5 | 戦力ゲージを最終編成まで削る(第3ゲージ/二水戦) |
6 | 装甲破砕ギミックを攻略 |
7 | 戦力ゲージを削り切る(第3ゲージ/二水戦) |
スタート地点前進ギミックの解除方法
第2ゲージ破壊後、「Bマスで航空優勢2回」「UマスでA勝利2回」「基地空襲で航空優勢2回」の条件を満たすと、新しいスタート地点が追加されます。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
B | 通常艦隊(第八艦隊札) 空2軽巡1駆逐3など | 航空優勢×2 |
U(空母棲姫改×2) | 機動部隊(第二艦隊札) | A勝利×2 |
基地 | - | 航空優勢×2 |
E5-3ボス出現ギミックの解除方法
スタート地点前進後、「Bマスで航空優勢2回」「U,V,YマスでA勝利2回」「SマスでS勝利2回」「基地空襲で航空優勢2回」の条件を満たすと、3本目のボスマスが追加されます。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
B | 通常艦隊(第八艦隊札) 空2軽巡1駆逐3など | 航空優勢×2 |
U(空母棲姫改×2) | 機動部隊(第二艦隊札) | A勝利×2 |
V(2本目ボス) | 水上部隊(第二艦隊札) | A勝利×2 |
Y(日棲姫) | 遊撃部隊(二水戦札) 軽巡1駆逐6 | A勝利×2 |
S | 水上部隊(第二艦隊札) 高速統一+雷巡空母0? | S勝利×2 |
基地 | - | 航空優勢×2 |
E5-3装甲破砕ギミックの解除方法
E5-3は下記条件を満たすことで「装甲破砕ギミック」が発動し、ボス艦隊への与ダメージがアップします。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
Z(第3ボス) | 遊撃部隊(二水戦) | 最終編成まで削る |
B | 通常艦隊(第八艦隊札) 空2軽巡1駆逐3など | 航空優勢 |
H | 遊撃部隊(第八艦隊札) 航戦2重巡2軽巡1駆逐2など | S勝利 |
J(第1ボス) | 通常艦隊/遊撃部隊(第八艦隊札) | A勝利 |
U(空母棲姫改×2) | 機動部隊(第二艦隊札) | A勝利 |
N | 水上部隊(第二艦隊札) | 航空優勢 |
V1 | 水上部隊(第二艦隊札) 泊地修理なし | S勝利 |
V(2本目ボス) | 水上部隊(第二艦隊札) | A勝利 |
E5のルート分岐条件

E5-1のルート分岐
分岐 | 条件 |
---|---|
A | 連合艦隊でB(E5-1クリア前のみ) 空母1以上でB 戦艦3以上でB それ以外はD? |
B | 連合艦隊でO(E5-1クリア後) 通常艦隊でC |
E | 二水戦でG? |
F | 駆逐2以上でG 空母1以上でG? それ以外はH |
J1 | 索敵失敗でJ2 索敵成功でJ |
E5-2のルート分岐
E5-1クリア後、連合艦隊で出撃した場合は北西スタートになります。
分岐 | 条件 |
---|---|
スタート | 輸送部隊でK 高速統一でL 低速1以上の場合「戦艦4以下かつ正規空母2以下」「戦艦+空母系5以下」でL それ以外はK? |
L | - |
M | 機動部隊でR 空母系1以上でQ 戦艦3以上でQ 駆逐3以下でQ 低速1以上でQ それ以外はN? |
Q | 能動分岐(R/U1) |
R | 低速1以上でU1 水上部隊でU1 空母系4以上または正規空母3以上でU1 それ以外はT? |
S | 索敵失敗でP 索敵成功でV |
U1 | 【機動部隊】 索敵失敗でU3 戦艦+空母系5以上でT 正規空母3以上でT それ以外はU2? |
【水上部隊】 空母1以上かつ駆逐2以下でT 空母1以上かつ駆逐3以上でU2 空母0かつ明石改/秋津洲改を含むとV2 それ以外はV1? | |
U2 | 索敵失敗でU3 索敵成功でU |
E5-3のルート分岐
E5-2クリア後のギミックをこなすと、新たなスタートが出現します。二水戦札かつ水雷戦隊で追加スタートから出撃可能です。
分岐 | 条件 |
---|---|
スタート | 雷巡1以上でA それ以外はB |
B | Cのみ? |
C | W開放前はD 二水戦の場合はW? |
W | 索敵失敗でP 索敵成功(分岐点係数4で105以上?)でX |
X | Z1開放前はY 雷巡1以上でY 低速1以上でY それ以外はZ1? |
Z1 | 雷巡1以上でZ2 それ以外はZ? |
E5の攻略ポイント
戦力ゲージ3本の海域
E5は戦力ゲージ3本の海域です。甲のみE5やE4と共通の札が適用されるので、まだE5,4を攻略していない場合は逆算して編成を仮組みするのが良いでしょう。
ゲージ | 出撃艦隊 |
---|---|
1本目(戦力) | 遊撃部隊(二水戦札/第八艦隊) 通常艦隊(第八艦隊) |
2本目(戦力) | 水上部隊(第二艦隊札) |
3本目(戦力) | 遊撃部隊(二水戦札) |
「遊撃部隊」で出撃可能
E5では第3艦隊で7隻出撃を行う「遊撃部隊」が使用可能です。札間違いを非常に起こしやすいので、誤出撃を防ぐためにも、第1艦隊や支援艦隊は先にE1やE5で使用した艦を混ぜておくのが良いでしょう。
E5-2の特効艦
陸奥に強力な特効があるので、陸奥タッチを超長射程で真っ先に発動する攻略が主流です。最上や夕張、雷巡は削りでは優秀ですが、特効なしでゲージ破壊時は決め手に欠けるので注意しましょう。
E5-3の特効艦
所属艦隊ごとに倍率が異なっています。倍率1.47~1.48組を主体に組むようにしましょう。
6/12に友軍本隊が強化
6/12のアップデートで、E5-2(強友軍のみ)・E5-3の友軍が強化されました。開催期間は12日時点で残り1週間と少し(具体的な日にちは不明)と告知されているので、最大限に強友軍を活用しましょう。
E5-2の友軍
6隻編成がある比叡、霧島、アトランタ、フレッチャー、天津風、雪風は本隊から外した方が良いでしょう。
E5-3の友軍
本隊と被る心配はほぼなく、専用の特効倍率を持っている艦もいるようです(ずるい…)。嫁艦を入れてクリアしたい場合などに注意しましょう。
スポンサーリンク
E5-1の編成
1本目は遊撃部隊/通常艦隊で出撃するルートです。第八艦隊札をつけた遊撃部隊ならかなり戦力を持ち込めるので、おすすめです。
札間違えが不安な場合は、先に重巡1隻にE3で札をつけておき、その艦を混ぜた遊撃部隊を組みましょう。
道中のルートと敵艦隊
道中は全て警戒陣で対処します。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
A | 潜水 | 警戒陣 |
D | 通常艦隊 | 警戒陣 |
E | 戦闘なし | - |
F | 通常艦隊 | 警戒陣 |
G | 空襲 | 警戒陣 |
I | 通常艦隊 | 警戒陣 |
J1 | 戦闘なし | - |
J | ボス | 単縦陣 |
基地の編成
1部隊しか出せません。東海部隊を1戦目に出すか、ボスに陸攻を出しましょう。
マス | 解説 |
---|---|
A(潜水) | 東海 |
E5-2の編成
水上打撃部隊で出撃します。最終編成はボス第1艦隊が非常に硬いので、特効艦をフル活用しましょう。
第1艦隊
摩耶がまだ残っている場合はアトランタと入れ替えましょう。ラストは陸奥も電探/徹甲弾セットにしてタッチの火力を上げましょう。
大和を入れる場合は3番艦以降
E5-2では大和も強力な特効を持っています。しかし2番艦にするとタッチ火力が長門のときよりも大きく落ちてしまうので、3番艦に編成しましょう。また、超長射程で陸奥タッチが初手で出せなくなることがあるのに注意が必要です。
第2艦隊
白露と時雨はE5-3でも強特効を持っています。採用するかはよく考えましょう。摩耶の運改修を行っている場合は、羽黒と入れ替えでぜひ投入したいところです。
ゲージ破壊時はゴトランドを特効軽巡と入れ替え
ゲージ破壊時はボス装甲が356に跳ね上がるため、特効艦をフル投入しても倒しきれないことがあります。対潜は支援に任せ、軽巡枠は能代などの特効軽巡に入れ替えましょう(理想はカットイン、妥協案は連撃+夜戦装備)。
雷巡を特効駆逐や日進と入れ替えるのも手
雷巡は特効を持っていないため、カットイン構成でもボス旗艦に対してはあまり有効ではありません(随伴や開幕雷撃でのザコ散らしは有用)。
ゲージ破壊時は「フレッチャーや海風・風雲と入れ替えてカットイン構成にする(フレッチャーはE5-3でも有力艦なので注意)」「日進と入れ替えて夜戦装備キャリアーにする(あまり強くない日進友軍を弾けるのでおすすめ)」などの編成も考えておきましょう。
道中のルートと敵艦隊
戦艦4以下ならKマスはスキップできるようです。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
K | 潜水 | 第1警戒 |
L | 潜水 | 第1警戒 |
M | 空襲 | 第3警戒 |
Q | 能動分岐 | - |
U1 | 敵連合 | 第4警戒 |
V2 | 泊地修理 | - |
V | ボス | 第2警戒 |
基地の編成
ボスは制空0です。対空砲火が激しすぎるうえに第1艦隊に当たっても有効打になりづらいので、ボスマスに飛ばす場合は65戦隊を入れて駆逐を狙うのを祈りましょう。
マス | 解説 |
---|---|
V(ボス) | 二式大艇、65戦隊2、四式重爆 飛龍1 |
K/L | 東海4 |
E5-3の編成
軽巡0~1駆逐6~7の遊撃部隊(二水戦札)以外は到達不可です。雷巡も一応入れられますが、道中戦闘が不利になるので入れなくて良いでしょう。
削り時の編成
警戒艦に電探+見張員を装備し、ボスへの到達率を上げましょう。
最終時の編成
6,7番艦は魚雷カットイン+水雷見張員装備でボスへの打点を上げて撃破を狙いましょう。
軽巡枠について
E5-3の軽巡枠は「特効倍率が高い神通」「4スロ+特効持ちの能代」「特効なしの代わりに水戦装備可能な矢矧」のいずれかがおすすめです。
主魚電装備を活用
削り時はボス到達率アップのためD砲(主魚電カットイン倍率アップ)、魚雷、電探(索敵)、見張員(索敵/カットイン率アップ)の装備を4~7番艦に装備しましょう。
道中のルートと敵艦隊
基本的には道中警戒陣、削りボス単縦陣、破壊時ボス警戒陣が良いでしょう。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
B | 空襲 | 輪形陣 |
C | 潜水 | 警戒陣 |
W | 戦闘なし | - |
X | 通常艦隊 | 警戒陣 |
Z1 | 夜戦 | 警戒陣 |
Z | ボス | 単縦陣(削り) 警戒陣(最終) |
ボスでの陣形選択
遊撃部隊vs敵連合の場合は、警戒陣を選んでも支援の火力が下がらない仕様があります。ボスの最終編成は先制雷撃3本+命中30以上の第1艦隊の攻撃を10~12回耐える必要があるため、ゲージ破壊時は警戒陣を選ぶのがおすすめ::です。
基地の編成
ボスまでの半径は8です。対空砲火が激しいうえに第1艦隊に当たっても有効打になりづらいので、65戦隊を入れて駆逐を狙うのを祈りましょう。
マス | 制空値 | 編成 |
---|---|---|
Z(ボス) | 39(削り) 44(最終) | 二式大艇、65戦隊2、四式重爆 飛龍1 |
全キラ決戦支援が必須
道中支援は出す場合は対潜支援が良いでしょう。決戦支援は必須で全キラ推奨です。赤城、長門、大和、武蔵のような火力の高い艦で火力170~190を目指し、残りは命中を盛りましょう。
できれば本隊も全キラが欲しい
E5-3は全体的に敵の命中が高いうえに回避に頼るしかないため、本隊も全キラ推奨です。一度3重キラ(cond85)にしてしまえば、帰投時にキラ付けする艦は2~3隻で済みます。
また、ゲージ破壊時は必ず全艦キラ付けしておきましょう。
E5の報酬
全難易度で突破報酬として軽巡「ホノルル」が入手できます。
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 勲章×2 |
改修資材×10 | |
戦闘詳報 | |
★2 零式艦戦22型(251空) | |
★2 SO3C Seamew改 | |
甲種勲章 | |
![]() | |
乙 | 勲章 |
改修資材×8 | |
★2 零式艦戦32型(台南空) | |
SO3C Seamew改 | |
![]() | |
丙 | 勲章 |
改修資材×5 | |
![]() | |
丁 | ![]() |
E5のドロップ/堀り情報
1/3本目ボスで特務艦「宗谷」がドロップします。
E5の関連記事
【E5】の攻略記事 |
---|
【E5】のギミック攻略 |
【E5】のドロップ情報/掘り編成 |
【E5】レベリング |
【E5】の敵編成/マス情報一覧 |
コメント