艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

E2(冬イベ2019)の攻略はこちら
E2(冬イベ2019)攻略

E2(冬イベ2019)攻略

E2【丙】(冬イベ2019)のまとめ

E2は戦力ゲージ2本の海域で、正規空母と装甲空母は出撃不可です。2本目のボスマスは、ギミックをこなすことで連合艦隊での出撃が可能です。

海域名ラバウル/中部ソロモン海域
作戦名六〇三作戦
作戦内容ラバウルに基地航空隊戦力と艦隊を集結させ、同方面の敵戦力の漸減を図る。ラバウル航空隊、出撃せよ!
クリア条件【ゲージ1本目】
ボス旗艦4回撃破
【ゲージ2本目】
ボス旗艦4回撃破
出撃制限正規空母・装甲空母出撃不可
ラバウル艦隊ラバウル艦隊(黄緑色)
連合艦隊連合艦隊(水色)
基地航空隊2部隊まで使用可能
ギミック【ゲージ2本目ボスマス出現後】
Aマスに基地を出して航空優勢・基地空襲航空優勢で追加スタート出現
【追加スタート出現後】
Wマスで2回S勝利・R/Vマスに基地を出して制空権確保・基地空襲で航空優勢でUMルート出現
【UMルート出現後】
KマスでS勝利・A/L/N/Rマスに基地を出して航空優勢・基地空襲で航空優勢でMPルート出現
ボスルート固定条件【ゲージ1本目】
戦艦2軽空母1重巡1駆逐2
電探装備必須
【ゲージ2本目】
戦艦2軽空母2航巡2
軽巡1駆逐3重巡2
電探装備必須
目玉報酬二式陸上偵察機
5inch単装砲 Mk.30改
レアドロップ早波大淀春日丸国後対馬

スポンサーリンク

E2【丙】(冬イベ2019)の攻略ポイント

E2の突破条件

E2は戦力ゲージを2つとも破壊するとクリアできます。

札は「ラバウル部隊」と「連合艦隊」

E2では「ラバウル部隊」という黄緑色の札(通常艦隊)と、「連合艦隊」という水色の札(連合艦隊)が付きます。

E2のギミックについて

ゲージ2本目の出現後、Aマスに基地航空隊を送って航空優勢と、基地空襲を防空で航空優勢を満たすと追加スタート地点が出現し、連合艦隊での出撃が可能になるようです。

ショートカットを追加できる

追加スタート地点の出現後、特定の手順をこなすことでU-MとM-Pに新たなルートが出現し、ショートカットできるようになります。ただし、手間が多くて割に合わないので、掘り周回をする場合以外はこなさなくても良いでしょう。

基地航空隊について

E2では基地航空隊を2部隊まで運用可能です。

2本目の戦力ゲージは連合艦隊で攻略

E2の2本目の戦力ゲージは、ギミックをこなすことでスタート地点が増加し、連合艦隊でも出撃できるようになります。ただし、元々のスタート地点から出撃していた艦隊は札が違うので、E3を難易度乙で攻略するつもりの場合は注意しましょう。

E2【丙】(冬イベ2019)のルート固定の条件

E2 マップ

戦力ゲージ1本目

E2でゲージ1本目ボス到達を確認した編成
戦艦

戦艦

戦艦

戦艦

軽空母

軽空母

重巡

重巡

駆逐

駆逐

駆逐

駆逐

道中戦闘は多いが安定している

南ルートは道中の戦闘回数が多い代わりに、戦艦や空母系を編成できるので安定しているのがメリットです。

対水上電探を装備してレーダー射撃マスを回避する

E2の戦力ゲージ1本目で最短ルート通過のために必要な「対水上電探」の数は不明です。しかし、どちらにしてもうずしおマスの被害軽減のためにも、艦隊に3隻は電探を装備した艦を編成しましょう。

戦力ゲージ2本目

水上戦闘機がない場合は上ルートで攻略

E2の攻略は出現する敵の都合上、下ルートの方が簡単です。しかし安定して攻略するには「水上戦闘機」が必要なので、あまり数が揃っていない場合は上ルートで攻略したほうがよいでしょう。

ルート分岐条件

分岐条件
スタート通常艦隊での出撃はこちらから
潜水艦1以上でD
戦艦・軽空母1以上でA
その他はD?
A-
B-
D-
F戦艦+軽空母4以上でE
G能動分岐
J索敵でK

ルート分岐条件(連合艦隊)

分岐条件
スタート2連合艦隊での出撃はこちらから
戦艦2以下かつ航空戦艦・軽空母0でQ
R軽空母1以上でT
電探装備数4以上でU?
電探装備数3以下でS?
N電探装備数2以下でO?
U軽空母4以上でV?
V索敵でX

スポンサーリンク

E2【丙】(冬イベ2019)のゲージ1本目のおすすめ編成

道中は水雷系の敵が出現するので、F・Jマスは耐久・装甲が高い艦を4〜6番目に置いて、警戒陣で突破するのがよいでしょう。

基地航空隊の編成

ゲージ1本目のボスでは、行動半径が5以上でボスマスに届きます。敵艦隊には航空戦力がいないので、陸攻部隊を送りましょう。道中の潜水マスに東海を送るのもよいでしょう。

E2【丙】(冬イベ2019)のゲージ2本目のおすすめ編成

上ルートでの攻略編成例です。水上戦闘機が充分に揃っている場合は、下ルートで攻略したほうが楽でしょう。

第1艦隊の編成

軽空母は千歳や千代田の航改二がおすすめです。また、航巡に載せる「強風改」は新年任務で入手可能です。艦や装備が不足していて制空が足りない場合は、軽空母を烈風のみ装備にするのも手です。

第2艦隊の編成

特効艦を活用する

E2のゲージ2本目ボスマスではいくつかの艦が特効を持っています。特に「神通」は倍率が高く、比叡・霧島は元々の火力の高さから特におすすめです。

雷巡も使用可能

E2では雷巡も使用可能です。使う場合は重巡枠と入れ替えましょう。

基地航空隊の編成

道中のMマスがネックになるので、陸攻部隊を集中させるのがおすすめです。ボスマスに航空隊を出す場合は、行動半径が8以上必要です。

E2【丙】(冬イベ2019)の支援艦隊

E2は決戦支援を出したほうがよいでしょう。全員にキラ付けすることで、支援砲撃の命中率を大きく高めることができます。

おすすめの支援艦隊編成

E2【丙】(冬イベ2019)の報酬

二式陸上偵察機は基地航空隊で同じ部隊の補助を行う

二式陸上偵察機基地航空隊に配備可能な偵察機で、一緒に配備した機体の制空値や航空攻撃力を上げる効果があるようです。

E2【丙】(冬イベ2019)のドロップ情報

E2では通常海域では入手できない山風や海防艦のほか、新艦の「早波」がドロップします。

掘り周回におすすめのマス

ゲージ1本目ボスマス

イベント限定の「岸波」「神風」や海防艦の「国後」がドロップします。

ゲージ2本目ボスマス

新規艦の「早波」や、イベント限定の「山風」「岸波」「春日丸」「対馬」などがドロップします。

E2(冬イベ2019)の攻略関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.