【艦これ】2018冬イベE2の攻略ポイントとおすすめ編成を解説【シブヤン海海戦】

艦これ2018年冬イベントE2「シブヤン海海戦」のルート分岐の条件やおすすめの編成について解説しています。敵編成や報酬についても記載しているので、艦これ冬イベ攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年3月4日 13:30
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
2018冬イベE2について
2018冬イベE2の基本情報
出撃形式 | 遊撃部隊(南ルート) 連合艦隊(北ルート) |
---|---|
艦種制限 | - |
出撃制限(札) | 栗田艦隊(北ルート) 西村艦隊(南ルート) |
基地航空隊 | 1部隊まで使用可能 |
札(出撃制限)について
E2では他の札がついていない遊撃部隊で出撃すると「西村艦隊」、それ以外の艦隊では「栗田艦隊」の札が付きます。
丙丁難易度では札が付きますが、札を無視して出撃することができます。札が付かないわけではないため、E1・3で甲乙を選択すると使用できなくなるので注意が必要です。
E2はルートによって付与される札が異なる
E2では上記の通り、札のついていない遊撃部隊か「西村艦隊」札の遊撃部隊で出撃すると「西村艦隊」の札が付与されます。それ以外の編成で出撃すると、北ルートの「栗田艦隊」の札が付与されます。
「西村艦隊」の札がつくと連合艦隊に編成できなくなる
「西村艦隊」の札がついた艦は連合艦隊に編成できなくなります。E2・E4のボス攻略に使えなくなるので、E2でギミックをこなす際は、栗田艦隊の所属艦を使わないよう、注意を払いましょう。E7では札に関わらず出撃や連合艦隊の編成が可能です。
ギミックについて
遊撃部隊でX・Yマスに進んでS勝利し、連合艦隊で出撃してTマスに到達すると、連合艦隊ルートの新たなスタート地点が出現します。対潜攻撃が可能な艦はC・Iマスにしか出現しないため、潜水艦のみを編成した通常艦隊でTマスを目指すのも良いでしょう。
基地航空隊について
E2では基地航空隊を1部隊使用可能です。ボスマスに到達させるには行動半径が10以上必要なので、陸攻でもそのままでは届きません。E2は基地航空隊なしでも充分に攻略可能なので、「退避」させておくのが良いでしょう。
2018冬イベE2の各難易度について
2018冬イベントから新たな難易度「丁」が追加されました。報酬はかなり減ってしまいますが、「丙」よりもさらに低い難易度です。2018冬イベE2の難易度丁については以下のページを参考にどうぞ。
スポンサーリンク
2018冬イベE2のルート分岐について
2018冬イベE2ではギミックを解除した後、新たに出現するスタート地点から連合艦隊ルートでボスマスへの到達を目指します。最短ルートを通るには「下記のルート固定に関わる艦が合計8隻以上」「艦隊の速力が高速統一」の条件を満たす必要があります。
2018冬イベE2のおすすめ編成について
2018冬イベE2では、札がついていない遊撃部隊で出撃すると南ルートに進みます。
また、北ルートは史実艦の栗田艦隊所属艦を8隻以上編成し、高速統一の水上打撃部隊で出撃することで最短ルートを通ることができます。低速艦を使う場合は、缶とタービンを装備して高速化しましょう。
南ルート(遊撃部隊)の編成について
札がついていない遊撃部隊で出撃すると南ルートに進みます。こちらのルートに進んで「西村艦隊」の札が付与された艦は連合艦隊に編成できなくなるので、「栗田艦隊(鈴木艦隊)」「志摩艦隊」の艦は編成しないようにしましょう。西村艦隊の所属艦を6隻以上編成することで、最短ルートを通ることが可能です。
難易度丙・丁の場合も札に注意が必要
難易度丙・丁では「警戒部隊」の札が付いた艦もE2で使うことができますが、「警戒部隊」の札が付いた艦が編成されていると、南ルートには進めないので、注意が必要です。必ず札のついていない艦か「西村艦隊」の札がついた艦のみで出撃しましょう。
第3艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
扶桑 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 水上戦闘機 or 徹甲弾 |
山城 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 水上戦闘機 or 徹甲弾 |
最上 | 主砲 | 主砲 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 |
朝雲(山雲) | 高角砲 | 高角砲 | 機銃 or 熟練見張員 | - |
満潮 | 高角砲 | 高角砲 | 機銃 or 熟練見張員 | - |
時雨 | 高角砲 | 高角砲 | 機銃 or 熟練見張員 | - |
潜水空母 | 水上戦闘機 | 水上戦闘機 | - | - |
北ルート(連合艦隊)の編成について
E2は栗田艦隊の所属艦が8隻以上かつ高速統一の艦隊で出撃することで最短ルートを通ることができます。鈴谷・熊野がどちらも航巡の場合は、軽空母は別の艦を編成することで栗田艦隊の数を維持できます。
第1艦隊
基地航空隊なしであっても出撃時の制空値が450前後あれば、ボス戦でも航空優勢を取ることができるようです。
第1艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
金剛 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
榛名 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 徹甲弾 |
重巡 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
重巡 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 対空電探 |
鈴谷(熊野)航改二 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
軽空母 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 | 艦戦 |
第2艦隊
スタート地点前進前は、軽巡と駆逐1隻に対潜装備を載せましょう。
第2艦隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
雪風 | 魚雷 | 魚雷 | 魚雷 | - |
重巡 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 電探 |
矢矧(能代) | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | - |
駆逐 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
駆逐 | 高角砲 | 高角砲 | 対空電探 | - |
重巡 | 主砲 | 主砲 | 偵察機 | 電探 |
2018冬イベE2のボス艦隊について
E2ボスは連合艦隊です。旗艦は「軽母ヌ級改Flagship」で、新たに夜戦に対応した艦載機を装備しています。最終段階では随伴のル級とハ級が強化されますが、削り段階でS勝利が取れているのであれば問題ないでしょう。
ボス編成(削り)
耐久値 | 118(軽母ヌ級改Flagship) |
---|---|
出現敵 | 軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Elite×2 戦艦ル級Flagship 駆逐ハ級後期型×2 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型×4 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
ボス編成(最終)
耐久値 | 118(軽母ヌ級改Flagship) |
---|---|
出現敵 | 軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Elite×2 戦艦ル級改Flagship 駆逐ハ級後期型Elite×2 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型Elite×4 |
陣形 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) |
2018冬イベE2のクリア報酬
全難易度で新艦である「日振」が入手できます。
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 給糧艦 間宮×2 応急修理女神 二式爆雷 新型砲熕兵装資材×2 改装設計図 日振 |
乙 | 給糧艦 間宮 応急修理女神 新型砲熕兵装資材×2 改装設計図 日振 |
丙 | 新型砲熕兵装資材×2 改装設計図 日振 |
丁 | 日振 |
2018冬イベE2のドロップ情報
レア艦のドロップ情報
現在判明している、2018冬イベE2でドロップするレア艦の情報は以下のようになっています。
艦種 | 初ドロップ | イベント限定 | レア艦 |
---|---|---|---|
駆逐 | - | 藤波 | 朝雲 山雲 野分 沖波 |
軽巡 | - | - | 能代 矢矧 大淀 |
重巡 | - | - | - |
戦艦 | - | - | - |
空母 | - | 葛城 | - |
潜水艦 | - | - | - |
その他 | - | 国後 松輪 | 瑞穂 秋津洲 神威 |
ドロップを狙う場合の周回編成
18冬イベE2のレア艦はギミック時に向かうYマスと、ボスマスでドロップします。攻略時と同じ編成で周回するのが可能です。後にE3以降の攻略も控えているため、未出撃の艦を編成して、新しい札をつけるのは止めておきましょう。
具体的な編成例などについては下記で解説しています。
ゲージリセット周回はするべき?
18冬イベE2はクリア後に周回しよう
ボスマス到達のためには、通常艦隊か遊撃部隊で別ルートの攻略を進める必要があります。そのため、ゲージリセットのたびにギミックをこなさないといけないため、E2はゲージリセット周回には向いていません。
2018冬イベE2のマス・敵編成情報
E2で出現する敵編成は以下のようになっています。
場所 | マス情報 | 敵陣形 | 敵制空値 |
---|---|---|---|
A | 潜水カ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 |
潜水カ級Elite×4 潜水カ級×2 | 梯形陣 | 0 | |
潜水カ級Elite×6 | 梯形陣 | 0 | |
B | 何もなし | - | - |
C | 潜水ソ級Flagship 潜水ソ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐イ級後期型×2 | 複縦陣 | 0 |
潜水ソ級Flagship×3 軽巡ツ級Elite 駆逐イ級後期型×2 | 複縦陣 | 0 | |
D | 何もなし | - | - |
E | 潜水カ級Elite×4 潜水カ級×2 | 梯形陣 単横陣 | 0 |
潜水カ級Flagship×4 潜水カ級×2 | 梯形陣 単横陣 | 0 | |
F | 潜水ソ級Elite×3 潜水ソ級×2 | 梯形陣 | 0 |
潜水ソ級Elite×4 潜水ソ級 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Elite×5 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Flagship 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 | |
G | 潜水カ級Flagship 潜水カ級×2 | 梯形陣 単横陣 | 0 |
潜水カ級Flagship 潜水カ級×3 | 梯形陣 単横陣 | 0 | |
潜水カ級Flagship×2 潜水カ級×2 | 梯形陣 | 0 | |
H | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
I | 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐イ級後期型×2 潜水ソ級Elite×2 | 複縦陣 梯形陣 | 0 |
軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐イ級後期型×2 潜水ソ級Flagship×2 | 複縦陣 | 0 | |
J | 何もなし | - | - |
K | 調査中 | 調査中 | 調査中 |
L | 何もなし | - | - |
M(空襲戦) | 軽母ヌ級Flagship 軽母ヌ級Elite×2 | - | 125 170 215 |
N | 潜水ソ級Elite×3 潜水ソ級×2 | 梯形陣 | 0 |
潜水ソ級Elite×5 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Flagship 潜水ソ級Elite×4 | 梯形陣 | 0 | |
潜水ソ級Flagship×2 潜水ソ級Elite×3 | 梯形陣 | 0 | |
O | 何もなし | - | - |
P | 何もなし | - | - |
Q | 何もなし | - | - |
R(空襲戦) | 空母棲姫 軽母ヌ級Flagship | - | 248 |
空母棲姫 軽母ヌ級Flagship×2 | - | 342 | |
空母棲姫 軽母ヌ級Flagship×3 | - | 436 | |
S(夜戦) | PT小鬼群(15)×2 PT小鬼群(9)×3 | 単縦陣 梯形陣 | 0 |
PT小鬼群(15)×2 PT小鬼群(9)×4 | 単縦陣 | 0 | |
T(空襲戦) | 空母棲姫 軽母ヌ級Elite | - | 223 |
空母棲姫 軽母ヌ級Elite×2 | - | 293 | |
空母棲姫 軽母ヌ級Flagship×2 | - | 342 | |
U(空襲戦) | 軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Elite×2 | - | 288 |
軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Flagship×2 | - | 338 | |
軽母ヌ級改Flagship 軽母ヌ級Flagship×3 | - | 432 | |
V | 軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型Elite×2 駆逐ハ級後期型×2 | 単縦陣 複縦陣 | 0 |
軽巡ヘ級Flagship 軽巡ツ級Elite×2 駆逐ハ級後期型Elite×3 | 単縦陣 | 0 | |
W | 軽母ヌ級Flagship×2 戦艦ル級Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型×2 | 単縦陣 輪形陣 | 188 |
軽母ヌ級Flagship×2 戦艦ル級改Flagship 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型Elite×2 | 単縦陣 | 188 | |
X(夜戦) | 駆逐ロ級後期型×4 PT小鬼群(15)×2 | 単縦陣 梯形陣 | 0 |
駆逐ロ級後期型×4 PT小鬼群(18)×2 | 単縦陣 | 0 | |
Y(払暁戦) | 戦艦ル級Flagship×4 戦艦ル級Elite×2 重巡リ級Flagship×2 駆逐ロ級後期型×2 駆逐イ級×2 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) | 0 |
戦艦ル級Flagship×6 重巡リ級Flagship×2 駆逐ロ級後期型×2 駆逐イ級×2 | 第四警戒航行序列(戦闘隊形) | 0 | |
Z | ボス | - | - |
2018冬イベE2のマス情報と敵編成の詳しい解説はこちら
2018冬イベのイベント海域攻略の関連記事
2018冬イベントE3のイベントマップの攻略情報についても解説しています。E2を突破された方は参考にしてください。
コメント