【ドラクエ10】「常闇の竜レグナード」の攻略まとめ【常闇の聖戦】

「ドラクエ10」の「常闇の聖戦」における「常闇の竜レグナード」の攻略をまとめています。「常闇の竜レグナード」攻略で用意したい耐性、装備やボスの行動パターン、攻略におすすめの編成についてまとめていますので、「常闇の竜レグナード」攻略の参考にしてください
ゲームタイトル : ドラクエ10 ( DQ10 )
作成者 : starwalker
最終更新日時 : 2021年7月15日 14:44
スポンサーリンク
スポンサーリンク
「常闇の竜レグナード」の概要
レベルごとのステータス
常闇の竜レグナードは強さが5段階あり、挑戦時にリーダーが挑む強さを選択します。
レベル | HP | 攻撃力 | 守備力 | 属性耐性 |
---|---|---|---|---|
I | 約72,000 | 1,132 | 763 | 90% |
II | 約93,800 | 1,358 | 785 | 85% |
III | 約121,000 | 1,471 | 808 | 80% |
IV | 約151,500 | 1,584 | 839 | 75% |
V | 約671,000 | 1,725 | 1,425 | 70% |
報酬
レグナードに勝利すると、紫宝箱(1日1回のみ)と赤宝箱(戦闘毎に取得)が手に入ります。
強さ | 紫宝箱 | 赤宝箱 |
---|---|---|
I | レグナライト×7 | ちいさなメダル×3~5 常闇の砂 レグナライト からランダム |
II | レグナライト×8 | |
III | レグナライト×9 | |
IV | レグナライト×10 | |
V | レグナライト×11 |
常闇の竜レグナードと戦う方法
「竜牙石」を5個集めたら、烈火の渓谷(D2)のマティルの村にいるプリネラに話すと挑戦可能です。竜牙石は勝利時のみ消費されるので、負けた場合は消費されません。
フェスタ・インフェルノでのレグナード
フェスタ・インフェルノに出現するレグナードは8人で挑むのにあわせてやや強化が行われています。
報酬
フェスタ・インフェルノでレグナードに勝利すると、紫宝箱(1開催で1回のみ)とキュウサイポイント30(1日1回)が獲得できます。また、まれに赤宝箱(中身は紫宝箱と同じ)が手に入ります。
スポンサーリンク
「常闇の竜レグナード」の行動パターン
HP100〜75%の行動
A,Bの2種類の行動パターンがあり、行動内容や反撃行動が少し異なります。
行動パターン | 行動内容 | 反撃行動 |
---|---|---|
A | 通常攻撃 霜白の氷塊 シャイニングブレス 行動パターン移行(→B) | はげしいおたけび ウイングダイブ |
B | 通常攻撃 ウイングダイブ 紅蓮の炎 ダークネスブレス 行動パターン移行(→A) | 通常攻撃 はげしいおたけび |
怒り ※6回行動で元に戻る | 通常攻撃 シャイニングブレス ダークネスブレス いてつくはどう | 怒り前と同じ |
行動内容と対策
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
通常攻撃 | 1倍+0.7倍の2回攻撃 | - |
霜白の氷塊 | 前方扇状範囲に約1250の氷属性ブレスダメージ(Vのみ約2300ダメージ) 約20秒間床を凍らせ、踏むと一定時間動けなくなる | ブレス耐性 |
紅蓮の炎 | 前方扇状範囲に約1250の炎属性ブレスダメージ(Vのみ約2300ダメージ) 約20秒間床に溶岩を出現させ、踏むと2秒ごとに最大HPの60%のダメージ。 | ブレス耐性 |
シャイニングブレス | 前方扇状範囲に約1500程の光属性ブレスダメージ(Vのみ約2300ダメージ) 呪文封印・特技封印を付与 | ブレス耐性 |
ダークネスブレス | 前方扇状範囲に約1500程の闇属性ブレスダメージ(Vのみ約2300ダメージ) 全属性耐性低下・呪い(MP減少)を付与 | ブレス耐性 |
はげしいおたけび | 前方扇状範囲(約6m)にHPの40~50%の割合ダメージ(Vのみ最大HPの90%ダメージ) ふっとばし | パラディン以外は離れる |
ウイングダイブ | 直線範囲に2回、通常攻撃の約2.5倍のダメージ 移動低下を付与 | 横に回避する |
いてつくはどう | 前方扇状範囲の良い状態変化を消去 | - |
常時発動 ドラゴンビート(3以上) | こちらが死亡するたびにレグナードのテンションが1段階上昇 | - |
HP75〜50%の行動
A,B,Cの3種類の行動パターンがあり、順番に移行していきます。
行動パターン | 行動内容 | 反撃行動 |
---|---|---|
A | 通常攻撃 霜白の氷塊 テールスイング シャイニングブレス 行動パターン移行(→B) | はげしいおたけび ウイングダイブ |
B | 通常攻撃 紅蓮の炎 裁きの雷槌 ひかりのはどう 行動パターン移行(→C) | はげしいおたけび テールスイング |
C | 通常攻撃 ウイングダイブ ダークネスブレス いてつくはどう 行動パターン移行(→A) | はげしいおたけび 裁きの雷槌 |
怒り ※6回行動で元に戻る | 順番に使用する ダークネスブレス ウイングダイブ テールスイング シャイニングブレス 通常攻撃 通常攻撃 | 怒り前と同じ |
75%から追加される行動内容と対策
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
テールスイング | 周囲(半径約15m)に通常攻撃の約2.5倍のダメージ Vのみ2回ヒットする | ジャンプで回避 |
裁きの雷槌 | 対象とその周囲に雷属性ダメージ マヒ+感電を付与 | 雷耐性 マヒガード |
裁きの雷槌のダメージ
裁きの雷槌はレグナードのレベルによって威力や感電ダメージが変化します。
レベル | ダメージ | 感電の性能 |
---|---|---|
I | 315~525 | 2秒毎に5% |
II | 340~565 | 2秒毎に8% |
III | 355~610 | 2秒毎に10% |
IV | 370~655 | 2秒毎に15% |
V | 470~680 |
HP50%~の行動
ここから竜の咆哮が解禁され、頻繁に動けなくなります。思いっきり離れれば回避できるので、「50%移行直後」「怒り時」「雷槌or氷塊→通常攻撃の次」などの読みやすいパターンの時は活用しましょう。
行動パターン | 行動内容 | 反撃行動 |
---|---|---|
A | 順番に使用する 通常攻撃 竜の咆哮 ダークネスブレス 通常攻撃 裁きの雷槌 行動パターン移行(→B) | はげしいおたけび テールスイング |
B | 通常攻撃 ウイングダイブ 紅蓮の炎 シャイニングブレス 行動パターン移行(→C) | 通常攻撃 はげしいおたけび |
C | 順番に使用する 通常攻撃 霜白の氷塊 or 裁きの雷槌 行動パターン移行(→A) or テールスイング | はげしいおたけび 裁きの雷槌 |
怒り ※6回行動で元に戻る | 順番に使用する 竜の咆哮 ダークネスブレス テールスイング 通常攻撃 ウイングダイブ 通常攻撃 竜の咆哮 | 怒り前と同じ |
50%から追加される行動内容と対策
行動 | 効果 | 対策 |
---|---|---|
竜の咆哮 | 周囲広範囲に15秒間の「スタン」「守備力0」を付与 自身に「テンション上昇(1段階)」「行動間隔短縮(2段階)」「与ダメージ上昇」「攻撃時HP回復」を付与 | 20m以上離れる まもりのたて |
スポンサーリンク
「常闇の竜レグナード」の攻略のポイント
必要な耐性
・ブレス(僧侶は100%、パラディンは重さを優先しつつ60or80%以上)
- ・マヒ
- ・雷
- ・封印
- ・呪い
パラディンがレグナードを押し込み魔法使いが攻撃
レグナードの行動はどれも即死級の威力です。「パラディンはレグナードを味方から引き離しつつ各種防御特技」「魔法使いはテールやダイブに注意しつつ陣を敷いて攻撃」「僧侶は補助」という戦法で挑みましょう。
強さ5は僧侶枠に魔法戦士が入る
強さ5のレグナードは重さが増えているため、パラディンだけでは押すことができません。鎧装備の魔法戦士を僧侶の代わりに入れ、「クロックチャージ」「せかいじゅのしずく」「フォースブレイク」などでサポートしましょう。
ウイングダイブとテールスイングは必ず回避
ウイングダイブは左右に動くことで、テールスイングはジャンプすることで回避できます。受けると即死して討伐が間に合わなくなるので、必ず回避しましょう。どの行動も、レベル5時は動作が早くなっています。
フワフワわたアメを使用しておく
「フワフワわたアメ」は効果中ジャンプ中に決定した行動は行動終了までジャンプ効果が維持されるという強力なアイテムです。わたアメを使用し、常にジャンプしながら行動入力することで、テールスイングを被弾する可能性が大きく減少します。
雷耐性を高めておく
「裁きの雷槌」は予備動作が短いうえに、相撲が成立していても後衛に飛んできます。「風雷のいんろう」「ストームタルト」「鉄壁の雷耐性」で被ダメージを減らしましょう。
「常闇の竜レグナード」の攻略おすすめ編成(強さ4以下)
職業 | 解説/おすすめ武器 |
---|---|
![]() パラディン | 【おすすめ武器】ハンマー/大盾 ・重さを目標値まで高め、敵を押していく ・「聖騎士の堅陣」「ファランクス+だいぼうぎょ」「アイギスの守り+だいぼうぎょ」で攻撃を防ぐ ・「打たれ名人の宝珠」「だいぼうぎょの極意の宝珠」「職スキルの被ダメージ軽減」なども活用 ・だいぼうぎょは反撃が来る2歩前に使用する ・「通常時は15歩」「怒り時は14歩」「怒り+ピオラで13歩」「怒り中に怒りは12歩」で反撃が来る |
![]() 僧侶 | 【おすすめ武器】スティック/盾 ・ブレス耐性が100で格段に動きやすくなる(最低でも80は欲しい) ・「フバーハ」でパラディンのブレス耐性アップや「ホップスティック」「スピリットゾーン」で補助 |
![]() 魔法使い | 【おすすめ武器】両手杖 ・超暴走魔法陣・零+メラゾーマ、メラガイアー、マヒャデドスで火力担当 ・ウイングダイブやテールスイングは必ず回避 ・賢者や僧侶が倒れたらアイテムでサポート |
![]() 魔法使い |
パラディンの重さ目安
パラディンはレグナードを押せるように重さを高めておくのが重要です。重さ2.5倍効果の「ヘヴィチャージ」は素の重さ+装備の基礎重さにしかかからないので注意して重さを調整しましょう。
レグナードの強さ | 拮抗 | 押し勝ち | 完封 |
---|---|---|---|
4 | 728 | 898 | 1010 |
5 | 1104 | 1363 | 1534 |
コメント