艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

E3(冬イベント2019)の攻略はこちら
E3(冬イベ2019)攻略

E3(冬イベ2019)攻略

E3(冬イベント2019)のギミックの解除方法

E3は戦力ゲージの出現後、「F・I・K・N・T・Uマスで制空権確保」「基地空襲を防空で損害なし(2回?)」「輸送ボスマス(Sマス)でS勝利」のすべてを満たすと、TマスとZマスの間にZZマスが出現し、ショートカットができるようになります。

ギミックの解除方法
輸送ボスマスでS勝利する
F・I・K・N・T・Uマスで「制空権確保」する
基地空襲で「損害なし」を出す

スポンサーリンク

E3(冬イベント2019)のギミック解除の攻略ポイント

戦力ゲージの出現後に追加ルートを出現させる

E3では、戦力ゲージのボスマス出現後にギミックをこなすことで、「ZZマス」が出現し、戦力ボスマスへとショートカットすることができるようになります。

ZZマスへ到達する編成には制限がかかる

ZZマスを通ってボスマスに向かうには「戦艦+空母3隻以下」「索敵5以上の電探を装備した艦が6隻以上(旗艦必須)」の条件があるようです。

輸送ボスマスでS勝利する

戦力ゲージ出現後、もう一度輸送ボスマスに向かってS勝利すると、ギミックの解除条件を満たします。基地航空隊の配備コストのためにも、まずはこの条件を満たすのがよいでしょう。

F・I・K・N・T・Uマスで「制空権確保」する

E3の空襲マスのうち「F・I・K・N・T・U」の6つのマスに到達し、「制空権確保を取る」ことで、ギミックの解除条件の1つを満たします。

基地空襲で「損害なし」を出す

E3で発生する「基地空襲」で「損害なし」を出すことで、ギミックの解除条件を満たします。必要な回数は難易度甲で2回のようです。

輸送ボスマスS勝利編成

輸送ゲージ攻略時の編成をそのまま流用可能です。輸送用の装備はおろしておきましょう。

Sマスへ向かう編成

基地航空隊の編成

Sマスに陸攻4の部隊を2つ出しましょう。もう1部隊はボスに出すか、陸戦部隊を道中の空襲マス(F・I)に出すのがよいでしょう。

スポンサーリンク

F・Iマスの制空権確保編成

F・Iマスは一度の出撃で到達可能です。基地を振り分けて制空権確保できなかった場合は、1箇所ずつこなしましょう。

F・Iマスへ向かう編成

基地航空隊の編成

F・Iマスは行動半径が4以上の機体が到達可能です。しかし、あとで行くことになるUマスは行動半径6以上が必要なので、そちらに合わせた戦闘機を配備した方がよいでしょう。

K・Nマスの制空権確保編成

K・Nマスは輸送護衛部隊で出撃することで到達可能です。基地を振り分けて制空権確保できなかった場合は、1箇所ずつこなしましょう。

K・Nマスへ向かう編成(第1艦隊)

K・Nマスへ向かう編成(第2艦隊)

基地航空隊の編成

あとで行くことになるUマスは行動半径6以上が必要なので、そちらに合わせた戦闘機を配備しましょう。

T・Uマスの制空権確保編成

T・Uマスは空母機動部隊で出撃することで到達可能です。基地を振り分けて制空権確保できなかった場合は、1箇所ずつこなしましょう。

T・Uマスへ向かう編成(第1艦隊)

T・Uマスへ向かう編成(第2艦隊)

基地航空隊の編成

行動半径6以上が必要なので、それ以上の行動半径がある戦闘機を配備しましょう。

基地防空の編成(基地航空隊編成)

潜水艦隊で出撃するのがよいでしょう。基地航空隊は、空襲マスで使用した航空隊を「防空」にすればOKです。

基地航空隊の編成

E3(冬イベント2019)の攻略関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.