艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2018冬イベE4について

2018冬イベE4の基本情報

出撃形式 遊撃部隊(南ルート)
連合艦隊(北ルート)
艦種制限 -
出撃制限(札) 栗田艦隊(北ルート)
西村艦隊(南ルート)
基地航空隊 2部隊まで使用可能

札(出撃制限)について

E4はE2と札が共通となっていて、通常艦隊・遊撃部隊だと南ルートで出撃した上で「西村艦隊」の札が、連合艦隊だと北ルートで出撃て「栗田艦隊」の札が付与されます。
難易度甲・乙を選択した場合、E1・3・5にはこれらの札がついた艦は出撃できません。

ギミックについて

通常艦隊・遊撃部隊でNマスに到達し、A勝利以上するとボスマスであるXマスが出現します。まずは遊撃部隊で出撃しましょう。またマップ北東に、能動分岐で到達できる怪しいマスが存在しますが、こちらは特に何もないようです。また、難易度乙ではNマスでB勝利以上、丙ではNマス到達、丁ではMマス到達でギミックが解除できます。

基地航空隊について

E4では基地航空隊を2部隊使用可能です。ボスマス前Rマスの敵連合艦隊が戦艦6の上に燃料ペナルティで回避が難しいため、Rマスに陸攻を1部隊出すのがおすすめです。残りの1部隊は陸戦1陸攻3をボスマスに出しましょう。

スポンサーリンク

2018冬イベE4の各難易度について

2018冬イベE4の難易度ごとの違い

2018冬イベE4では難易度を変更することで「各マスの敵編成」「ギミックの攻略手順」「各艦のドロップ率」「クリア報酬」などが変化します。2018冬イベE4の難易度ごとの違いについては以下のページを参考にどうぞ。

難易度丁について

2018冬イベントから新たな難易度「丁」が追加されました。報酬はかなり減ってしまいますが、「丙」よりもさらに低い難易度です。2018冬イベE4の難易度丁については以下のページを参考にどうぞ。

2018冬イベE4のルート分岐について

18冬イベE4のボスマスへは「A→B→E→I→L→O→Q→S→R→X(ボス)」と通って行くのが最短のルートとなっています。最短ルートを通るには「下記のルート固定に関わる艦が合計10隻以上」「元々の速力が低速の艦が3隻以下」の条件を満たす必要があります。

2018冬イベE4のおすすめ編成について

E4は最初はボスマスが出現していません。まずは遊撃部隊で出撃し、NマスでA勝利以上してボスマスを出現させましょう。その後は連合艦隊で出撃して北ルートを進み、ボスマスへと向かいます。

南ルート(遊撃部隊)

E2と同じく、西村艦隊所属艦を6隻以上編成することで最短ルートを通れます。道中で1隻だけ単縦陣で潜水艦が出現するため、時雨かレベル99の山雲に先制対潜を任せましょう。道中のマスは警戒陣で被害を抑えることが可能です。

第1艦隊装備1装備2装備3装備4
扶桑主砲主砲偵察機水上戦闘機 or 徹甲弾
山城主砲主砲偵察機水上戦闘機 or 徹甲弾
最上主砲主砲水上戦闘機水上戦闘機
満潮高角砲高角砲機銃 or 熟練見張員-
朝雲高角砲高角砲機銃 or 熟練見張員-
山雲高角砲高角砲機銃 or 熟練見張員-
時雨ソナーソナー爆雷投射機-

北ルート(連合艦隊)

栗田艦隊所属艦10隻以上、本来の速力が低速の艦が3隻以下で最短ルートを通れるようです。O・Qマスの制空値が高いため、航空優勢は諦めた方が良いでしょう。

鈴谷・熊野について

鈴谷と熊野が軽空母の場合は、史実枠と制空枠を兼ねることができるので編成に余裕ができます。航巡で運用したい場合は、史実枠以外の2隻は軽空母と雷巡を編成するのがよいでしょう。

北ルート(連合艦隊)のおすすめ編成

第1艦隊

第1艦隊装備1装備2装備3装備4
武蔵改二主砲主砲偵察機徹甲弾
艦隊司令部施設 or 水上戦闘機---
長門主砲主砲偵察機徹甲弾
金剛主砲主砲偵察機徹甲弾
榛名主砲主砲偵察機徹甲弾
加賀艦戦艦戦艦戦艦戦
航巡水上戦闘機水上戦闘機水上戦闘機水上戦闘機

第2艦隊

第2艦隊装備1装備2装備3装備4
雪風魚雷魚雷魚雷-
重巡主砲主砲偵察機電探
矢矧(能代)主砲主砲偵察機-
摩耶改二主砲高角砲対空電探機銃
駆逐高角砲高角砲対空電探-
雷巡主砲主砲甲標的-

2018冬イベE4のボス艦隊について

E4ボスは連合艦隊です。旗艦は新登場の「護衛棲水姫」で、夜戦に対応した艦載機を装備しています。ボス艦隊の編成自体はそこまで厳しいものではありませんが、Q・Rマスを被害なしで抜けるのが難しいため、見た目以上に勝利が難しくなっています。

夜戦での護衛棲水姫は探照灯に反応して攻撃してくる

E4ボス旗艦の「護衛棲水姫」は、味方艦隊が探照灯を発動させた場合のみ、夜戦で行動するようです。そのため、E4攻略時は探照灯は外しておきましょう。友軍艦隊が発動させた探照灯でプレイヤーの艦隊が攻撃されることはありません。

友軍艦隊について

昼戦終了後、夜戦に突入するとNPCの「友軍艦隊」が敵艦隊と交戦してくれます。友軍艦隊として参加する艦隊はランダムで決定する模様です。夜戦で敵のどちらの艦隊と戦闘になるかは友軍艦隊の戦闘結果後に決定するので、敵第2艦隊を減らせていなくても諦めずに夜戦に突入するようにしましょう。

ボス編成(削り)

耐久値 650(護衛棲水姫)
出現敵 護衛棲水姫
軽母ヌ級改Flagship
輸送ワ級Flagship×2
戦艦ル級Flagship×2

重巡ネ級Elite×2
駆逐ナ級Elite×4
陣形 第四警戒航行序列(戦闘隊形)

ボス編成(最終)

耐久値 650(護衛棲水姫-壊)
出現敵 護衛棲水姫-壊
軽母ヌ級改Flagship
輸送ワ級Flagship×2
戦艦ル級改Flagship×2

重巡ネ級Elite×2
駆逐ナ級後期型Elite×4
陣形 第四警戒航行序列(戦闘隊形)

2018冬イベE4のクリア報酬

自信がなければ乙がおすすめ

全難易度で軽空母「ガンビア ベイ」を入手できます。また、難易度乙以上で「夜間作戦航空要員」「130mmB-13連装砲」を入手できます。難易度甲と乙の差は「戦闘詳報」だけなので、自信がない場合は乙で突破するのが良いでしょう。

難易度 報酬
補強増設
夜間作戦航空要員
戦闘詳報
130mmB-13連装砲
勲章×1
軽空母「ガンビア ベイ」
補強増設
夜間作戦航空要員
130mmB-13連装砲
勲章×1
軽空母「ガンビア ベイ」
130mmB-13連装砲
勲章×1
軽空母「ガンビア ベイ」
軽空母「ガンビア ベイ」

2018冬イベE4のドロップ情報

現在判明している2018冬イベE4「レイテ沖海戦」のレア艦のドロップ情報は下記となります。2018冬イベE4では新艦娘の「ジャーヴィス」「大東」などがドロップします。

艦種初ドロップイベント限定レア艦
駆逐ジャーヴィス藤波朝雲
山雲
沖波
早霜
清霜
軽巡---
重巡--三隈
戦艦ウォースパイト
リシュリュー
--
空母アークロイヤル--
潜水艦---
その他大東-あきつ丸

ドロップを狙う場合の周回編成

E4は栗田艦隊艦を10隻以上編成し、素の速力が低速の艦を3隻以下にすることでボスマスへの最短ルートを通ります。道中ドロップを含めて、E4のレアドロップの多くはボスマスがある北ルートにあります。具体的な編成例などについては下記で解説しています。

ゲージリセットはするべき?

ボスマス到達のためには、通常艦隊か遊撃部隊で別ルートの攻略を進める必要があります。そのため、ゲージリセットのたびにギミックをこなさないといけないため、E4はゲージリセット周回を行うためには少し手間がかかります。しかし、難易度甲の掘り周回は非常に難易度が高いので、丙丁でゲージリセット周回をした方が楽になることも考えられます。

2018冬イベE4のマス・敵編成情報

2018冬イベE4の各マスに出現する敵は以下のようになっています。

場所マス情報敵陣形敵制空値
A潜水ソ級Elite
潜水ソ級×4
複縦陣
単横陣
0
潜水ソ級Elite×2
潜水ソ級×3
複縦陣
単横陣
0
潜水ソ級Elite×3
潜水ソ級×2
複縦陣
単横陣
0
B何もなし--
C(空襲戦)空母ヲ級改Flagship
軽母ヌ級Elite×2
-156
201
246
D調査中調査中調査中
E(空襲戦)空母ヲ級改Flagship
軽母ヌ級Elite×2
-156
201
246
F軽巡ヘ級Flagship
軽巡ツ級Elite
駆逐ハ級後期型×3
潜水ソ級Elite
単縦陣
梯形陣
0
軽巡ヘ級Flagship
軽巡ツ級Elite
駆逐ハ級後期型×3
潜水ソ級Flagship
単縦陣0
G調査中調査中調査中
H駆逐ナ級Elite×2
PT小鬼群(15)
PT小鬼群(9)×3
単縦陣
複縦陣
梯形陣
0
I(空襲戦)空母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×2
-338
空母ヌ級改Flagship×2
軽母ヌ級Flagship×
-394
空母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×3
-432
J調査中調査中調査中
K何もなし--
L何もなし--
M(夜戦)PT小鬼群(15)×3
PT小鬼群(9)×2
単縦陣
梯形陣
0
M(夜戦)PT小鬼群(15)×3
PT小鬼群(9)×3
単縦陣0
N(夜戦)戦艦ル級改Flagship
戦艦ル級Flagship×3
駆逐ナ級Elite×2
単縦陣0
戦艦ル級改Flagship
戦艦ル級Flagship×3
重巡ネ級Elite×2
単縦陣0
戦艦ル級改Flagship
戦艦ル級Flagship×5
単縦陣0
O軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Elite×2
駆逐ハ級後期型×2
駆逐イ級後期型
輪形陣288
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×2
駆逐ハ級後期型×2
駆逐イ級後期型
輪形陣338
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship
軽母ヌ級Elite×2
駆逐ハ級後期型×2
輪形陣382
P軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×2
駆逐ナ級後期型Elite
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣338
軽母ヌ級改Flagship×2
軽母ヌ級Flagship
駆逐ナ級後期型Elite
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣394
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×3
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣432
Q軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×2
駆逐ナ級後期型Elite
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣338
軽母ヌ級改Flagship×2
軽母ヌ級Flagship
駆逐ナ級後期型Elite
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣394
軽母ヌ級改Flagship
軽母ヌ級Flagship×3
駆逐ナ級Elite×2
輪形陣432
R戦艦ル級Flagship×3
戦艦ル級Elite×3

軽巡ヘ級Flagship
軽巡ツ級Elite
駆逐ハ級後期型×2
駆逐イ級×2
第四警戒航行序列(戦闘隊形)0
戦艦ル級改Flagship
戦艦ル級Flagship×2
戦艦ル級Elite×3

軽巡ヘ級Flagship
軽巡ツ級Elite
駆逐ナ級Elite×4
第四警戒航行序列(戦闘隊形)0
S能動分岐--
T調査中調査中調査中
U調査中調査中調査中
V調査中調査中調査中
W調査中調査中調査中
Xボス--

2018冬イベE4のマス情報と敵編成の詳しい解説はこちら

2018冬イベントE4のマスと敵情報一覧

2018冬イベのイベント海域攻略の関連記事

2018冬イベントE5のイベントマップの攻略情報についても解説しています。E4を突破された方は参考にしてください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.