艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

2022夏イベ(初秋イベ)の後段作戦攻略
E4攻略E5攻略E6攻略
2022夏イベの前段作戦攻略
E1攻略E2攻略E3攻略

2022夏イベ【E5-3】戦力ゲージのおすすめ札と艦隊編成

E3-2かE5-2と同じ艦隊で対地戦を行うゲージ

E5-3は「集積地棲姫」「泊地水鬼」「PT小鬼群」「砲台小鬼」など対処がバラバラなボスを相手にする対地戦力ゲージです。E5-2かE3-2と同じ札の艦隊が使えるので、自分の切った艦の対地艦の数に応じてどちらの艦隊で攻略するのかを選びましょう。

攻略したゲージ
地中海連合艦隊E3-2
東方任務部隊E5-2

大発駆逐の配分の都合でE3-2編成で挑むのがおすすめ

E3-2はギミック攻略時に大発駆逐を採用していますが、E5-2は輸送ゲージ攻略段階では大発駆逐が必須ではありません。E5-3をE3-2の艦隊で攻略すれば、E5-2の攻略に対地艦を投入しなくて良くなるので、基本的にはE3-2の札がついた艦を編成して挑むのがおすすめです。

スポンサーリンク

ボスの集積地棲姫は大和タッチがあれば撃破は難しくない

E5-3のボス旗艦はまたまた「集積地棲姫」です。随伴の対処方法がバラバラで少々厄介な構成ではあるのですが、「6体編成」「E3-2に大和を投入していれば大和タッチが使える」という都合上そこまで苦戦はしません。対地艦の要求数もそんなに多くはないので、支援もいらずスムーズに攻略できるでしょう。

大和の性能・入手方法
大和改二

大和改二

ボスではラストのみPTがレ級に置き換わる

ボス編成は削り段階ではPT小鬼群がいるのですが、最終編成(ラスダン)時のみ、戦艦レ級に置き換わります。制空が上がる…かと思いきや集積地が航空機を下ろすので、実質的には柔らかいネ改夏mode程度です、そこまで警戒しなくても良いでしょう。

攻略前に「地中海札付け」「ギミック攻略」が必要

E3-2の札を先に付けておこう

E5-3をE3-2札で攻略する場合、札なしの艦は先にE3-2で札を付けてこないと、その艦には「東方任務部隊」の札が付与されます。E5-4は地中海連合艦隊札オンリーでないと到達できないので、E5-3に行く前には必ずE3-2に一度出撃して、札を付けてきましょう。

甲のみギミック攻略が必要

E5-3は乙以下ならE5-2撃破後そのまま攻略にかかれるのですが、甲のみギミックの攻略が必要です。ボス前のMマスで1回S勝利するだけで達成可能なので、ボス攻略時と同じ艦隊編成で挑めばOKです。

マス
MマスS勝利1回なしなしなし

2022夏イベ【E5-3】戦力ゲージの攻略編成

おすすめの艦隊編成と装備

武蔵旗艦で大和のタッチ倍率を上げ、対地装備の攻撃を当てることを狙います。満潮・大和の単発攻撃でも大ダメージが入るので、随伴をちゃんと処理できるのであれば昼戦でボスが終わることも多いでしょう。

速力低速
制空値303(改修込み)
先制対潜艦3~4

スポンサーリンク

基地のおすすめ装備と出すマス

ごく稀に本隊が航空優勢を落としてしまうことがあります。不安な場合は熟練度を付けてから挑みましょう。

基地を出すマス基地の装備制空値
Pマス(E5-3ボス)二式陸上偵察機(熟練)147
零式艦戦21型(台南空)
B-25
SM.79 bis(熟練)
Pマス(E5-3ボス)Mosquito PR Mk.IV158
零式艦戦22型(251空)
B-25
Mosquito FB Mk.VI
必要半径(Pマス)8

E5-3ボスへのルートとおすすめ陣形

E5-2と途中まで同じルートで戦闘回数も多めです。ボスは第1艦隊がどうにかしてくれるので、第2艦隊で対潜を対処すると良いでしょう。

マス敵編成おすすめ
陣形
必要制空値
A潜水艦第1警戒0
C通常艦隊第2警戒0
D能動分岐--
F空襲第3警戒拮抗209
J潜水艦第1警戒0
K能動分岐--
M戦艦2入り通常艦隊第2警戒0
Pボス
集積地棲姫バカンス
泊地水鬼バカンス
飛行場姫
砲台
PT など
第4警戒優勢401
拮抗179

道中は第4陣形を選ばないように注意

大和タッチは連合艦隊のときは第4陣形で発動します。道中で非常に陣形を間違えやすいので、2戦目のCマス・5戦目のMマスでは「第2陣形」を選びましょう。

大和の性能・入手方法
大和改二

大和改二

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.