【ブルアカ】学園交流会の攻略おすすめ編成とキャラ【ブルーアーカイブ】
「ブルアカ(ブルーアーカイブ)」の学園交流会の攻略おすすめ編成とキャラについてまとめています。 学園交流会で勝てない時にやるべきことや、学園交流会の挑戦回数・挑戦するべきかどうかについて詳しく記載しているので、学園交流会の攻略方法について知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ブルーアーカイブ
作成者 : moyashi
最終更新日時 : 2025年7月22日 2:31
スポンサーリンク
スポンサーリンク
学園交流会の攻略おすすめ周回編成と立ち回り
「トリニティ」の攻略おすすめ周回編成
トリニティはヒーラーが多く配置されており、生半可な火力では回復で粘られてしまいます。敵の防御タイプに合わせて貫通アタッカーを主体にしつつ、厄介な敵を素早く処理するための爆発アタッカーも1人編成するのがおすすめです。特殊装甲のタンクで安定して攻撃を受け止め、一人ずつ確実に撃破していきましょう。
「コハル」の回復が厄介なので優先して倒す
トリニティ戦で最も警戒すべきはヒーラーのコハルです。彼女を放置すると、高い回復力で敵全体を回復させられ、戦闘が長引いてしまいます。戦闘が始まったら、高火力のEXスキルを集中させて、他の敵より先にコハルを撃破することを最優先の目標としましょう。これにより、格段に攻略が安定します。
「コハル」の性能はこちら |
---|
![]() コハル |
「ヒフミ」のデコイが邪魔なので爆発アタッカーを編成
次に厄介なのが、挑発効果を持つデコイ(ペロロ様)を召喚するヒフミです。デコイに攻撃が吸われてしまうため、時間制限のある中での大きなタイムロスになります。軽装備であるヒフミの弱点を突ける爆発タイプのアタッカーを編成し、デコイごと範囲攻撃に巻き込んで素早く処理するのが有効です。
「ヒフミ」の性能はこちら |
---|
![]() ヒフミ |
「ゲヘナ」の攻略おすすめ周回編成
ゲヘナはヒナやアルといった高火力の範囲アタッカーが揃っており、非常に攻撃的な編成です。耐久しなければすぐに壊滅するため、敵の攻撃(爆発)に強い重装甲のタンクと、タンクを支えるヒーラーの編成は必須です。厄介なデバフを持つカヨコを優先的に倒し、敵の猛攻を耐え抜きましょう。
「ヒナ」対策に「重装甲タンク」と「ヒーラー」はセットで編成
ゲヘナのボスであるヒナは、非常に広範囲かつ高火力のEXスキルを使用してきます。アタッカーが巻き込まれると即座に退却しかねません。まずは防御相性の良い重装甲のタンクで攻撃を受け止め、そのタンクが倒されないようにヒーラーでしっかり回復するという、耐久を重視した編成と立ち回りが不可欠です。
「ヒナ」の性能はこちら |
---|
![]() ヒナ |
「カヨコ」のデバフが厄介なので優先して倒す
ゲヘナ戦では、広範囲に恐怖(行動不能)のデバフを付与してくるカヨコの存在が非常に厄介です。恐怖状態になると味方の配置が乱され、スキル発動もできなくなるため、大きなロスに繋がります。部隊への影響が大きいため、戦闘が始まったら他の敵よりも優先してカヨコを撃破することをおすすめします。
「カヨコ」の性能はこちら |
---|
![]() カヨコ |
「ミレニアム」の攻略おすすめ周回編成
ミレニアムは明確なタンク役がおらず、アタッカーが中心の攻撃的な編成です。敵の攻撃は貫通と神秘が主体のため、防御相性の良い軽装備のタンクで攻撃を受け止めましょう。敵の耐久力は高くないため、こちらも高火力の爆発・神秘アタッカーを編成し、やられる前にやる火力勝負を挑むのが有効です。
「エイミ」などの軽装備タンクで攻撃を耐える
ミレニアムの敵は貫通と神秘タイプの攻撃が中心です。そのため、これらの攻撃に耐性を持つ軽装備のタンク(例:ユウカ、ハルカ、エイミ)を編成することで、被ダメージを大幅に軽減し、戦線を安定させることができます。タンクの育成が進んでいれば、敵の猛攻を余裕を持って受け止められます。
「エイミ」の性能はこちら |
---|
![]() エイミ |
敵はタンク不在だがアタッカーが多いので火力でごり押し
敵編成には突出したタンク役がおらず、全体的に耐久力が低めです。その代わり、アタッカーの数が多く、攻撃の手が休まることはありません。こちらも強力な範囲アタッカーを多めに採用し、敵の数を素早く減らしていく火力重視の立ち回りが有効です。短期決戦を挑み、敵に攻撃させる前に倒し切りましょう。
スポンサーリンク
学園交流会の攻略おすすめキャラ
「トリニティ」の攻略おすすめキャラ
高火力爆発アタッカーがおすすめ
トリニティはヒーラーが多く、耐久力が高い編成です。敵の回復量を上回る火力を叩き出すため、アルやムツキといった高火力の爆発アタッカーの編成が推奨されます。特にヒフミの弱点を突けるため、デコイごと素早く処理し、戦闘を有利に進めることができます。火力で押し切る編成を意識しましょう。
集中砲火持ちのキャラはデコイ対策ができるためおすすめ
ヒフミが召喚するデコイは挑発効果を持ち、攻撃を自身に集めてしまいます。これに対抗するため、敵1体を指定して攻撃できる「集中砲火」状態を付与できるスキルが有効です。チェリノなどのスキルを使えば、味方全員で特定の敵(コハルなど)を狙い撃ちできるため、デコイを無視して厄介な敵を処理できます。
「ゲヘナ」の攻略おすすめキャラ
アルやヒナなどの火力が高いため重装甲タンクで耐える
ゲヘナの敵は爆発タイプの高火力アタッカーが中心です。彼女たちの攻撃を耐え抜くためには、防御相性で有利な重装甲のタンクが必須となります。ホシノやレイサといった耐久力の高いタンクを編成し、前線で敵の攻撃を一手に引き受けてもらうことで、味方アタッカーが安全に攻撃できる状況を作り出しましょう。
軽装備と重装甲が多いので爆発・貫通アタッカーを採用
敵の防御タイプは軽装備と重装甲で構成されています。両方の弱点を効率よく突くために、爆発タイプと貫通タイプのアタッカーをバランス良く採用するのがおすすめです。特に、両方のタイプに高火力を出せるイオリやアル、ミカといった強力なアタッカーがいれば、攻略が非常にスムーズになります。
「ミレニアム」の攻略おすすめキャラ
範囲攻撃アタッカーが多いので軽装備タンクとヒーラーはセット
ミレニアムは貫通・神秘タイプの範囲アタッカーが多く、タンクが集中攻撃を受けやすいです。防御相性の良い軽装備タンクを編成し、そのタンクを倒されないようにヒーラーで手厚くサポートする編成が基本となります。タンクが生存している限り、アタッカーは安全に攻撃できるため、このセットは崩さないようにしましょう。
軽装備と特殊装甲が多いので爆発・神秘アタッカーを採用
ミレニアムの敵は軽装備と特殊装甲の生徒で構成されています。それぞれの弱点を突ける爆発タイプと神秘タイプのアタッカーを採用することで、効率的にダメージを与えられます。特に後衛にいるアリス(特殊装甲)を素早く処理できるシロコテラーなどの神秘アタッカーは非常に有効です。
学園交流会で勝てないときにやるべきこと
学園交流会は推奨レベル以上に敵が強く、キャラクターのレベルを上げるだけでは勝てないことが多いです。レベルに加えて、装備の強化(Tier上げ)やスキルのレベルアップといった、総合的な育成が攻略の鍵となります。特にタンクの耐久力とアタッカーの火力を重点的に強化しましょう。
キャラの育成状態 |
---|
推奨レベル+10 |
装備Tier6以上 |
EX(主力スキル)Lv3以上 |
推奨レベル+10で挑戦する
推奨レベルより低いと攻略は非常に困難になります。まずは出撃するメンバーのレベルを、ステージの推奨レベル以上に上げるのが基本です。可能であれば、推奨レベルより10レベル程度高く育成することで、被ダメージが減り、かなり楽に戦えるようになります。
装備はTier6以上が必須級
キャラクターのステータスを底上げする装備の強化は、レベル上げと同じくらい重要です。特にタンクの耐久力やアタッカーの火力に直結する帽子、グローブ、バッジなどは優先して強化しましょう。安定クリアを目指すなら、主力メンバーの装備はTier6以上に強化しておくことが必須級のラインとなります。
EXなどの主力スキルはLv3以上が必要
キャラクターの強さを決定づけるEXスキルや、常時発動するパッシブ・サブスキルのレベルも重要です。特にアタッカーのEXスキルはダメージ量に直結するため、最低でもLv3、可能であればLv5(MAX)まで上げておきましょう。ヒーラーの回復量やサポーターのバフ効果もスキルレベルに依存するため、忘れずに強化が必要です。
スポンサーリンク
学園交流会の挑戦回数
毎日無料で12枚分チケットが貰える
学園交流会に挑戦するために必要な「学園交流会チケット」は、毎日午前4時に12枚まで自動でチャージされます。この無料分を毎日消費するだけでも、固有武器の強化素材をコツコツと集めることができます。チケットを無駄にしないよう、毎日忘れずに挑戦するのがおすすめです。
ショップで青輝石30個で1枚購入可能
無料のチケットを使い切った後でも、ショップで青輝石を消費してチケットを追加購入することが可能です。価格は青輝石30個でチケット1枚です。報酬2倍キャンペーン期間中など、急いで特定の強化素材を集めたい場合には、青輝石を使って周回することも有効な手段となります。
スタミナも使用するので注意
学園交流会に挑戦する際には、専用のチケットだけでなく、通常の任務と同様にAP(スタミナ)も消費します。チケットがあるからといって無限に周回できるわけではないので注意が必要です。APの回復には時間がかかるため、他のコンテンツとの兼ね合いを考えながら計画的に挑戦しましょう。
学園交流会は挑戦するべき?
難易度は簡単でいいのでチケット分は消費しておく
学園交流会は、固有武器の強化素材が手に入る唯一の常設コンテンツであり、キャラクターの最終的な強化に不可欠です。毎日もらえる無料チケット分は、たとえ簡単な難易度であっても必ず消費しておくことを強くおすすめします。コツコツ続けることが、将来的な戦力強化に繋がります。
強化素材の使う先がなくてもとりあえず集めておく
現時点ですぐに強化したい固有武器がなくても、素材は将来のために集めておいて損はありません。新しいキャラクターを入手したり、育成方針が変わったりした際に、貯めておいた素材が役立つ場面は必ず来ます。APに余裕がある限り、チケットを消費して素材をストックしておきましょう。
無理して難しい難易度に挑戦しなくて良い
このコンテンツは難易度が高く、クリアできないステージに何度も挑戦してAPを無駄にするのは非効率です。勝てない場合は、無理をせずにクリアできる一番難しい難易度を周回しましょう。確実にクリアできる場所で素材を集め、戦力が整ってから上の難易度に再挑戦するのが賢明な進め方です。
学園交流会とは?
任務7-1クリアで解放される常設コンテンツ
学園交流会は、メインストーリーの任務7-1をクリアすることで解放される、高難易度の常設コンテンツです。トリニティ、ゲヘナ、ミレニアムの各学園の生徒たちと模擬戦を行い、勝利することでキャラクターの「固有武器」を強化するための専用素材を入手することができます。
固有武器の強化素材が集まる
このコンテンツの主な目的は、キャラクターを星5にすると解放される「固有武器」のレベルアップに必要な強化素材を集めることです。固有武器を強化すると、キャラクターのステータスが大幅に向上するため、総力戦などのエンドコンテンツ攻略には欠かせない育成要素となっています。
ステージ(学園)ごとに地形や敵が異なる
挑戦する学園ごとに、戦闘が行われる地形や出現する敵の編成が異なります。それぞれのステージに合わせたタンクの防御タイプやアタッカーの攻撃タイプを選択することが攻略の鍵となります。事前に敵の情報を確認し、有利な編成で挑むことで、よりスムーズにクリアすることができます。
「トリニティ」の地形と出現する敵
地形 | 屋外 |
---|
「ゲヘナ」の地形と出現する敵
地形 | 市街地 |
---|
「ミレニアム」の地形と出現する敵
地形 | 屋内 |
---|
コメント