【艦これ】秋イベ2019【E5】甲 攻略とおすすめ編成

艦これの秋イベ2019【E5】(甲難易度)の攻略情報をまとめています。秋イベ2019【E5】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E5攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2020年1月8日 11:34
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
秋イベ2019【E5】の概要

海域名 | ダバオ沖哨 |
---|---|
作戦名 | ダバオ沖哨戒戦 |
作戦内容 | ダバオ沖の哨戒を実施する! 出没する敵潜水艦群を捕捉、対潜掃討部隊でこれを制圧! 敵機動部隊にも警戒せよ! |
クリア条件 | 戦力ゲージ1本目を破壊(最短5回?) 戦力ゲージ2本目を破壊(最短5回?) |
出撃制限 | - |
札 | 哨戒部隊(白色) |
基地航空隊 | 基地空襲あり 2部隊まで出撃可能 1本目ボス:行動半径2 2本目ボス:行動半径5 |
ギミック | - |
札は「哨戒部隊」
E5に出撃すると「哨戒部隊」という白色の札が付与されます。この札がついた艦は難易度乙以上のE1~4、およびE6甲には出撃できません。
スポンサーリンク
E5の攻略ポイント
連合艦隊で出撃可能
E5は通常艦隊・連合艦隊のどちらでも出撃できる海域です。組んだ艦隊の種類により、スタート地点や進むルートが変化します。
1本目のボスは潜水+水雷ボス
戦力ゲージ1本目のボスマスは潜水棲姫の強化型「潜水棲姫改Flagship」を含む潜水艦3隻と、軽巡ツ級Flagshipと駆逐ナ級2体の艦隊との戦闘です。道中が厳しいものの、2本目と比較するとまだ序の口といった難易度です。
2本目のボスは非常に制空値が高い機動部隊
戦力ゲージ2本目のボスマスは、「空母棲姫改」と軽母ヌ級改Flagship2体を含む敵連合艦隊です。ラストでは空母棲姫改が2体に増えるため、航空優勢を取るのが非常に厳しくなります。
難易度甲に挑むメリットは少ない
E5は難易度乙と甲での報酬差が「緊急修理資材1つ」「新型航空兵装資材2つ」だけです。報酬差がほぼないうえに新装備は乙でも取得できるので、よほど腕に自身がある場合以外は難易度甲に挑むのはおすすめしません。
一部の艦が特効を発揮する
E5では一部の艦が特効を発揮します。1本目と2本目では対象艦が一部異なるようです。長門・陸奥・隼鷹・妙高・ヴェールヌイ・初霜・白露・時雨・浜風・風雲を持っている場合はぜひ採用しましょう。
ボスマスで夜戦時に友軍が来る
E5では1本目・2本目のボス両方で夜戦突入時に友軍がやってきて敵艦隊を攻撃してくれます。最後の1隻を撃破することはできませんが、2本目のボスマスでは敵第2艦隊を撃破する確率が大きく上がります。
また、1本目では友軍のみ夜戦でも潜水艦にダメージを与えることが可能な特別仕様になっています。
E5の分岐条件とルート固定編成

ルート分岐条件
分岐 | 条件 |
---|---|
スタート | 通常艦隊:右スタート 連合艦隊:左スタート |
右スタート | 戦艦・空母・低速艦1以上でC |
A | 機動部隊はD 戦艦系+空母系4以上でD? |
C | 通常艦隊 正規空母1以上でB 駆逐4以上でE 戦艦系+軽空母3隻以上でB? 低速艦1以上でB? |
連合艦隊 駆逐3以下でB 正規空母1以上でB? 軽空母2以上でB? | |
E | 通常艦隊・輸送連合でG それ以外はF |
G | 索敵失敗でH |
I | - |
ボスマスへのルート固定編成(1本目)
「航空戦艦・軽空母・駆逐4」「高速統一で戦艦・軽空母・重巡・軽巡・駆逐2」でCEGJの最短ルートを通ることが可能です。
ボスマスへのルート固定編成(2本目)
海域説明文の通りに機動部隊を組むと大回りになってしまうようです。水上打撃部隊で最短ルートを通ると編成条件が厳しいため、現状ではKマスを通る編成が主流です。
スポンサーリンク
E5【ゲージ1本目】の攻略おすすめ編成
特効持ちの先制対潜が有効です。駆逐艦は基本的に先制対潜がほぼ必須でしょう。
基地航空隊
行動半径2以上でボスマスに届きます。道中のGマスが厄介なので、1部隊は陸攻を出しておくと良いでしょう。
航空隊 | 装備 |
---|---|
第1航空隊 (ボスマス) | 陸上攻撃機 |
陸上攻撃機 | |
陸上攻撃機 | |
陸上攻撃機 | |
第2航空隊 (Gマス) | 零式艦戦52型(熟練) |
陸上攻撃機 | |
陸上攻撃機 | |
陸上攻撃機 |
支援艦隊
道中支援
道中を警戒陣で抜ける場合は支援の火力が下がるため、やや優先度が下がります。リスクを減らしたい場合に出しましょう。
決戦支援
対潜が高い艦攻や艦爆を載せましょう。対潜哨戒機を持っている場合は活用することでボーキ消費が抑えられます。
E5【ゲージ2本目】の攻略おすすめ編成
友軍がどれもかなり強力なので、ゲージ破壊の難易度が大きく下がりました。ある程度道中重視にしても突破は可能でしょう。
第1艦隊
飛鷹・隼鷹が特効を持っているようです。前段で使っている場合は他の軽空母で代用しましょう。
制空値は430前後で拮抗を目指す
ボスマスの制空が非常に高いため、最終段階で優勢を取るに必要な装備ハードルが非常に高くなっています。攻略時は基地込みで拮抗になる制空値430前後を目指しましょう。
戦艦の射程について
長門タッチを先行して発動するか、随伴の撃破後に発動したいかによって射程調整が異なります。基本的には「削り時は長門のみを超長射程」「最終編成時は長門以外を超長射程」にするのがおすすめですが、友軍をつかうのであれば最初から最後まで長門のみを超長射程にしても良いでしょう。
2番艦は陸奥を編成する
長門タッチは2番艦が陸奥だと長門の火力補正もアップします。特効艦かつタッチ時は2回砲撃する長門の火力は非常に重要なので、2番艦は陸奥を編成し、特効艦の扶桑は3番艦に編成しましょう。
第2艦隊
道中で潜水新棲姫との戦闘があるため、2隻は先制対潜が発動できるようにしておきましょう。
削り段階では対潜艦を増やすのも手
削り段階ではボス撃破よりも到達安定度を重視し、初霜を対潜駆逐に変更するのも良いでしょう。
基地航空隊
1部隊は制空値を169以上(最終時は234以上)にしてボスマスに飛ばしましょう。もう1部隊は削り時はA,Cマスに対潜部隊を分散させ、最終編成時は制空値204以上にしてボスマスに集中させましょう。
支援艦隊
道中・ボスともに支援艦隊はほぼ必須です。特に決戦支援は必ず出しましょう。
E5の報酬
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 勲章 |
戦闘詳報 | |
緊急修理資材×4 | |
新型航空兵装資材×2 | |
5inch連装両用砲(集中配備)★2 | |
乙 | 勲章 |
戦闘詳報 | |
緊急修理資材×3 | |
5inch連装両用砲(集中配備)★2 | |
丙 | 戦闘詳報 |
緊急修理資材×2 | |
5inch連装両用砲(集中配備) | |
丁 | - |
甲に挑む必要性は低い
E5では難易度丙以上で中口径主砲「5inch連装両用砲(集中配備)」を入手できます。難易度甲・乙のみ星2まで改修されていますが、それ以外の報酬差は大きくありません。
E5の掘り周回/ドロップ情報
E5では新艦の平戸および秋霜がドロップします。友軍の実装により2本目での堀りがかなり楽になっています。
コメント