【艦これ】秋イベ2019【E6】甲 攻略とおすすめ編成

艦これの秋イベ2019【E6】(甲難易度)の攻略情報をまとめています。秋イベ2019【E6】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E6攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2020年1月2日 18:00
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
前の海域 | 次の海域 |
---|---|
E5 | - |
秋イベ2019【E6】の概要

海域名 | ソロモン諸島沖 |
---|---|
作戦名 | 激闘!第三次ソロモン海戦 |
作戦内容 | - |
クリア条件 | 輸送ゲージを削りきる(甲:TP840) 戦力ゲージを破壊(最短?回) |
出撃制限 | - |
札 | 決戦部隊(黄色) |
基地航空隊 | 基地空襲あり 3部隊まで出撃可能 輸送ゲージボス:行動半径6 戦力ゲージボス:行動半径7 |
ギミック | 輸送ゲージクリア後追加ルート出現ギミックあり ゲージ破壊段階で装甲破砕ギミックあり |
札は「決戦部隊」
E6に出撃すると「決戦部隊」という黄色の札が付与されます。この札がついた艦は難易度乙以上のE1~E5には出撃できません。
難易度乙以下は札制限なし
E6は難易度乙以下の場合、他の海域の札が付いている艦も出撃可能です。ただし札が付かないわけではないので、札なしの艦をE6に出撃させるとその艦は難易度乙以上のE1~E5には出撃できません。
スポンサーリンク
E6の攻略ポイント
連合艦隊で出撃する
E6は第1艦隊・第2艦隊を合同で出撃させる「連合艦隊」での出撃が可能な海域です。組んだ連合艦隊の種類により、通るルートが変化します。
1本目のゲージは輸送ゲージなので輸送装備が必要
E4と同じく、1本目のゲージは輸送ゲージです。TPを効率よく減らしていくためには、輸送作戦向けの艦を編成し、装備も専用のものを載せる必要があります。
2本目のゲージは戦力ゲージ
E6の2本目のゲージは通常通りの戦力ゲージです。ボス第1艦隊のうち5隻が装甲250超えのうえに道中も苛烈なため、これまでの艦これの最終海域の中でもトップクラスの難易度です。
夜戦マスは単縦陣推奨
ボス攻略時は必ず夜戦マスを通ります。支援艦隊を出す場合、夜戦マスは単縦陣で支援が敵を減らすのを狙いましょう。敵艦は連撃装備が4体いますが、命中補正が低いためか命中率がやや低めのようなので、意外と中破以下で乗り切れます。
E6で特効を持つ可能性がある艦
難易度甲では戦力ゲージ2本目のボス艦隊の装甲が非常に高いため、倍率の高い特効艦はほぼ必須です。「比叡」「霧島」「衣笠」「綾波」「暁」「夕立」などは編成できるならぜひ編成しましょう。
ゲージ2本目のボスマスで夜戦時に友軍が来る
E6ではボスマスで夜戦突入時に友軍がやってきて敵艦隊を攻撃してくれます(1本目は強友軍要請時のみ)。難易度甲のゲージ2本目では敵が硬すぎて撃破まではなかなか至りませんが、今から攻略する場合は友軍を使うほうがおすすめです。
E6のギミックの解除方法
ルート追加ギミック
E6は輸送ゲージクリア後に追加ルートを出現させるギミックが存在します。
ルート出現ギミックの解除の手順(難易度甲)
- ・輸送ボスマスでS勝利
- ・Eマスで航空優勢以上
- ・Hマスで航空優勢以上
- ・Vマスで2回A勝利以上
- ・Mマスで航空優勢以上
- ・NマスでS勝利
- ・基地空襲で2回航空優勢以上
装甲破砕ギミック
E6は戦力ゲージボスマスでボスに有効打を与えやすくなる、いわゆる「装甲破砕ギミック」が存在します。ただし、最終編成になってからしか解除不可で、クリア後は効果がなくなるようです。
装甲破砕ギミックの解除の手順(難易度甲)
- ・QマスでS勝利
- ・SマスでS勝利
- ・VマスでS勝利
- ・Mマス航空優勢
- ・基地空襲で2回航空優勢以上
E6の分岐条件とルート固定編成

ルート分岐条件
分岐 | 条件 |
---|---|
スタート | 通常艦隊:C 水上部隊:A 低速艦1以上:A 空母系4隻以上:A それ以外はC? |
B | 戦艦+空母系が多い:E? 高速統一:D 機動で駆逐3以上:D 水上で駆逐4以上:D その他:- |
C | 能動分岐 |
D | 機動部隊:F 戦艦+正規空母4以上:F 戦艦+空母系5以上:F 駆逐1以下:F 潜水1以上:F 水母1以上:I その他:- |
F | 機動部隊:G 潜水1以上:G その他:I? |
G | 空母系4以上:H 正規空母3以上:H 戦艦+空母系6以上:H 低速1以上かつ戦艦3以上:H その他:J |
J | 機動部隊:L? |
K | 明石改/秋津洲改1以上:X(ギミック後) 低速艦1以上:M その他:- |
L | 索敵失敗:T 正規空母3以上:Q 戦艦4以上:Q その他:R? |
S | 戦艦4以上:U 索敵失敗:U 索敵5以上の電探装備艦4以上:W 索敵5以上の電探装備艦3以上かつ水母1以上:W? その他:U? |
ボスマスへのルート固定編成(輸送ゲージ)
輸送部隊編成
高速統一が必要です。
敵通常艦隊との戦闘では第2艦隊から砲撃戦が始まるので、第2艦隊の駆逐艦は夕立や綾波などの高火力特効組を編成しましょう。
水上部隊編成
高速統一が必要です。水母枠は日進か高速化したコマンダンテストかを使いましょう。
ボスマスへのルート固定編成(戦力ゲージ)
ギミック攻略後は明石改か秋津洲改を編成することでXマスを経由することができます。秋津洲改入りの場合は索敵5以上の電探装備艦が3以上、明石改の場合は4以上必要です。
スポンサーリンク
E6【ゲージ1本目】の攻略おすすめ編成
水上打撃部隊編成
高速統一が必要なので、ネルソンや水母枠は高速化を行いましょう。ネルソンタッチはNマスで使うのがおすすめです。
第1艦隊
敵艦隊に制空がないため、航巡に水上戦闘機を装備すれば制空を取ることができます。
第2艦隊
潜水艦対策のために2,3隻は先制対潜ができるようにしておきましょう。
輸送護衛部隊編成
強友軍を要請していればボスマスで友軍が来るので、輸送連合でもSを取りやすくなりました。道中・決戦支援はどちらも出した方が良いでしょう。
第1艦隊
敵艦隊に制空がないため、航巡に水上戦闘機を装備すれば制空を取ることができます。
第2艦隊
潜水艦対策のために1~2隻は先制対潜ができるようにしておきましょう。特効艦が先制対潜をできるとよりベターです。
基地航空隊
行動半径6以上でボスマスに届きます。1部隊はBマス(輸送はFマス)に東海などの対潜部隊を出しましょう。
輸送連合の場合はNマスに陸攻を1部隊集中させるのもおすすめです。
支援艦隊
道中支援は必須です。決戦支援はA勝利で妥協するのであれば不要ですが、Sを取りたい場合は出しましょう。
E6【ゲージ2本目】の攻略おすすめ編成
友軍が来るようになりましたが、敵艦の撃破はあまり期待できないので本隊も特効艦を詰め込んで攻略することになります。
第1艦隊
撃墜回避持ちの瑞雲がある場合は、鈴谷や熊野に乗せるのも手です。特効が乗るので駆逐くらいなら倒せるほか、潜水姫のマスで閉幕雷撃を止めやすくなります。
第2艦隊
最終編成時はボス旗艦の装甲が355と夜戦火力キャップを大きく超えているため、特効艦によるカットインが事実上必須です。ただし雪風は友軍では貴重なダメージ源なので、外したほうが無難です。
削り時は探照灯は非推奨
E6は道中で夜戦マスがあるため、削り時は探照灯は外しておいたほうが良いでしょう。最終編成時に探照灯を使う場合も、できれば応急修理女神を用意しておかないと撤退が頻発する可能性があります。
ダメコンを活用するとボス到達率が大幅に上昇
ゲージ2本目の道中では、1~3戦目は第2艦隊が、泊地を挟んだ4戦目は第1艦隊が被弾しやすくなっています。補強増設を惜しまない場合は、第1艦隊の航巡と秋津洲に応急修理要員を、第2艦隊は火力が上がる機銃か、応急修理女神を装備しましょう。
ただし、応急修理女神を発動してもゲージが全く削れないこともあるのである程度覚悟が必要です。
削り中は対潜艦を増やす
ゲージ削り中は最低でも2隻は先制対潜艦を編成しましょう。暁が先制対潜ラインに届かない場合は、特効倍率が低い代わりに無条件で先制対潜ができるフレッチャーを編成しても良いでしょう。
ゲージ破壊時は特効艦に魚雷カットインをさせる
ゲージ破壊時は対潜をゴトランドに任せ、特効艦の魚雷カットインでゲージ破壊を狙いましょう。衣笠は連撃、駆逐は運未改修であっても魚雷カットイン推奨です。
基地航空隊
行動半径7以上でボスマスに届きます。潜水新棲姫マスを対策無しで通るのは難しいので、東海などを1部隊はBマスに出しておきましょう。
ボスマスに出す部隊はナ級撃破を期待して、陸上偵察機を配備するのもおすすめです。
支援艦隊
道中・決戦ともに支援艦隊が必須です。決戦支援もケチらずキラ付けし、命中率を上げましょう。
E6の報酬
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 勲章×2 |
GFCS Mk.37 | |
GFCS Mk.37+5inch連装両用砲(集中配備)★2 | |
補強増設 | |
甲種勲章 | |
![]() | |
乙 | 勲章×2 |
GFCS Mk.37 | |
補強増設 | |
![]() | |
丙 | 勲章×2 |
![]() | |
丁 | ![]() |
E6の掘り周回/ドロップ情報
E6はクリア後は札を無視して出撃できますが、掘りの難易度が非常に高いのが難点です。どうしても欲しい艦がいる場合はそもそも難易度甲以外で挑んだほうが良いでしょう。
コメント