グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ウマ娘コラボの初心者向け周回編成

シングル【EX+/EX】の初心者向け周回編成

ウマ娘コラボからグラブルを始めた初心者の方は、まずはシングルEXを安定して周回するのを目標にしましょう。武器が揃ってくれば、アビリティ使用数を減らした短時間周回も可能になってきます。
戦力不足でEXの周回が難しい場合は、より易しいVHを周回するのもありです。

土属性の理想編成・テンプレパーティ
土マグナ編成

土マグナ編成

土パテンプレ

土パテンプレ

武器編成

チュートリアル終了・ストーリー進行・サイドストーリーの交換武器で固めた編成です。土属性の攻刃武器が手に入り次第、入れ替えていくことで編成を強くすることができます。
武器が足りない場合は5凸レベル200の状態で最初からもらえるマグナ武器を、属性が違っていても良いので攻撃力順で入れるのが良いでしょう。

メイン武器採用理由
世界樹の晶剣・マグナ

世界樹の晶剣・マグナ

・チュートリアルクリアで入手可能な土属性武器
・剣武器なので「ダークフェンサー」「ウェポンマスター」などのジョブがメイン装備可能
武器入手サイドストーリー
バビロンの導杖

バビロンの導杖

過日の痕、明日への扉
マシン・ボウ

マシン・ボウ

プラチナ・スカイ
ミドガルドの裂斧

ミドガルドの裂斧

蛇神の島に響く歌
ウィルムスウォード

ウィルムスウォード

ふたりの騎士道

キャラ編成

サイドストーリー加入キャラ2人とウマ娘を編成し、主人公は「ダークフェンサー」のジョブを使うのがおすすめです。基礎性能が高く、EXならそこまで苦戦せずに周回できるでしょう。
ダークフェンサーをマスターしたら、ウェポンマスターに「ミゼラブルミスト」をセットしてウェポンマスターと置き換えると周回速度が上がります。

キャラ役割
ダークフェンサー

ダークフェンサー

・「ミゼラブルミスト」「ディレイ」などが強力な初心者向けジョブ
ルリア

ルリア

・サイドストーリー「どうして空は蒼いのか」で加入
1年生チーム(サンシャイン)

1年生チーム(Aqours)

・サイドストーリー「ラブライブサンシャインコラボ」で加入
スペシャルウィーク&サイレンススズカ&トウカイテイオー

スペシャルウィーク
&サイレンススズカ
&トウカイテイオー

・イベントの1-3ストーリークリアで加入
その他おすすめジョブ役割
ウェポンマスター

ウェポンマスター

・1アビの「ウェポンバースト」でいきなり奥義を発動可能
・EXアビリティはデバフの「ミゼラブルミスト」か、全体攻撃の「アローレインIII」がおすすめ

周回手順

1戦目はアビリティは「ダメージアビリティ(赤アイコン)」のみの使用にし、強化や弱体アビリティ、奥義発動は温存して戦うのがおすすめです。
2戦目は「ミゼラブルミスト」で防御を下げ、スペ&スズカ&テイオーの2アビを使えば簡単に撃破できます。

手順行動内容
1・攻撃アビリティを使いながら敵を撃破、主人公やルリア、スペ達のアビリティは温存する
2・2戦目に入ったら主人公の「ミゼラブルミスト」を使用
3・ルリアの1/2/3アビを使用
4・スペ&スズカ&テイオーの2アビを使用
5・奥義オンで攻撃して倒す

「ユグドラシル・マグナ」もあわせて周回したい

土属性の編成は「ユグドラシル・マグナ」を倒すことで強化できます。1日3回まで自発できるので、毎日積極的に挑戦しましょう。

マルチ【EX+/EX】は開幕で救援を呼ぶのがおすすめ

「夢の煌めき」を入手できるマルチバトルは、1戦しかない代わりに敵のHPが高めです。救援を出せば他のプレイヤーが助けてくれるので、マルチバトルを周回したい場合はまずは救援を活用しましょう。

スポンサーリンク

ウマ娘コラボの効率周回編成(中上級者向け)

シングル【EX+/EX】の効率周回編成(両面カグヤ)

両面カグヤでドロップ率を高める編成です。装備やキャラのハードルが高いので、厳しい場合は片面カグヤにして挑みましょう。

土属性の理想編成・テンプレパーティ
土マグナ編成

土マグナ編成

ティターン編成

ティターン編成

土パテンプレ

土パテンプレ

武器編成

槍/斧武器は3本以上編成し、アプサラスの通常攻撃火力を上げましょう。
召喚石は「ハングドマン」があれば後はステータスが高い石があればOKですが、「水着マンドラゴラ」「ウリエル」があれば必要武器ハードルが下がります。

メイン召喚石サポート召喚石
4凸
カグヤ

カグヤ


ノビヨ

ノビヨ

4凸
カグヤ

カグヤ

メイン武器採用理由
剱嶽

剱嶽

・土属性キャラのアビダメ上限UP効果でペンギーの自動発動アビダメ火力UP

キャラ編成

攻撃のみで周回する前提なのでアビリティを使わなくても確定でTAを行うキャラを編成しましょう。
主人公は基礎火力が高い「アプサラス」か、銃装備で全体を強化できる「キャバルリー」がおすすめです。

キャラ役割
アプサラス

アプサラス

マスターレベル20以上
・槍/斧装備数で強化、通常攻撃火力UPの3本以上が目安
ペンギー(SSR)

ペンギー(SSR)

・確定TA+追加アビダメ持ち
スペシャルウィーク&サイレンススズカ&トウカイテイオー

スペシャルウィーク
&サイレンススズカ
&トウカイテイオー

・3番目配置で確定TAになる
ミレイユ&リゼット

ミレイユ&リゼット

・確定TA持ち
サブ編成キャラ役割
エッセル最終上限解放

エッセル
最終上限解放

・アイテムドロップ率10%UP
・エルーン枠なのでバハ短剣の第2スキル効果量UP
リチャード(SR)

リチャード(SR)

・アイテムドロップ率1%UP
・ヒューマン枠なのでバハ短剣の第2スキル効果量UP
入れ替え候補キャラ役割
キャバルリー

キャバルリー

・銃メイン装備で、全体の攻撃が大きくUP
サンダルフォン(アナザー)

サンダルフォン
(アナザー)

・確定DA持ち
ベアトリクス(土属性)

ベアトリクス(土属性)

周回手順

武器・召喚石次第ではゴルシファー戦で火力が足りなくなります。1ポチ増やすか、片面カグヤで周回しましょう。

手順行動内容
1・奥義をオフにして攻撃のみで周回

シングル【EX+/EX】の効率周回編成

コラボイベントのEXは復刻イベントと同じ形式で2戦構成ですが、HPが低めです。ある程度マグナ武器が揃っていれば、攻撃のみでも簡単に周回できるでしょう。

土属性の理想編成・テンプレパーティ
土マグナ編成

土マグナ編成

ティターン編成

ティターン編成

土パテンプレ

土パテンプレ

武器編成

攻撃のみで周回する場合、マグナ武器は一番攻刃効果量が高い「世界樹の晶剣・マグナ」を主軸にしましょう。

メイン武器採用理由
裁きの鳴雷

裁きの鳴雷

・入手しやすい土属性の銃武器
ガレヲン・ジョー

ガレヲン・ジョー

・奥義火力UPが可能な銃武器
エーケイ・フォーエイ

エーケイ・フォーエイ

・攻刃効果量が多い銃武器

キャラ編成

攻撃のみで周回する場合は、アビリティを使わなくても確定でTAを行うキャラがおすすめです。主人公は銃メイン装備のキャバルリーになり、他のキャラの火力をサポアビで強化するのが良いでしょう。

キャラ役割
キャバルリー

キャバルリー

・銃メイン装備で、全体の攻撃が大きくUP
ペンギー(SSR)

ペンギー(SSR)

・確定TA+追加アビダメ持ち
スペシャルウィーク&サイレンススズカ&トウカイテイオー

スペシャルウィーク
&サイレンススズカ
&トウカイテイオー

・3番目配置で確定TAになる
ミレイユ&リゼット

ミレイユ&リゼット

・確定TA持ち
入れ替え候補キャラ役割
サンダルフォン(アナザー)

サンダルフォン
(アナザー)

・確定DA持ち
ベアトリクス(土属性)

ベアトリクス(土属性)

周回手順

武器が揃っていれば攻撃のみで周回できます。奥義は周回ペースが遅くなるので「オフ」にするのがおすすめです。

手順行動内容
1・奥義をオフにして攻撃のみで周回

マルチ【EX+/EX】の効率周回編成(0ポチ両面黄龍)

十天衆を統べている&両面黄龍であれば、戦闘開始時からアビポチなしで3チェインが可能なことを活かした周回編成です。黄龍を準備する必要があるうえに武器ハードルがきつめですが、効率の良いマルチ周回ができるのが利点です。

黄龍の入手方法・使いみち
黄龍

黄龍

武器編成

ガレヲン・ジョーがあると高いダメージを出しやすくなるので、キャラやLBなどのハードルが下がります。なくても周回可能ですが、ほかの武器のハードルが上がってしまいます。

メイン召喚石サポート召喚石
黄龍

黄龍


ツチノコ

ツチノコ

黄龍

黄龍

メイン武器採用理由
ガレヲン・ジョー

ガレヲン・ジョー

・スキル効果で奥義の与ダメージを最大40万加算できる

キャラ編成

2番目はオクトーかサラーサが必須です。3,4番目は自由ですが、奥義後のダメアビ持ちや、奥義火力が高いキャラがおすすめです。

キャラ役割
キャバルリー

キャバルリー

スペシャルウィーク&サイレンススズカ&トウカイテイオー

スペシャルウィーク
&サイレンススズカ
&トウカイテイオー

・2番目配置で奥義火力が上がる
ソリッズ(SSR)最終上限解放

ソリッズ(SSR)
最終上限解放

・奥義発動後、大ダメージ+累積防御DOWN2つを付与するアビリティを自動発動してダメージを上乗せできる
ペンギー(SSR)

ペンギー(SSR)

・奥義火力が高い
サブ編成役割
エッセル最終上限解放

エッセル
最終上限解放

・アイテムドロップ率が10%UP
リチャード(SR)

リチャード(SR)

・アイテムドロップ率が1%UP
入れ替え候補キャラ役割
ダーント&フライハイト

ダーント&フライハイト

・奥義発動後に追加アビダメを自動発動する
モニカ(バレンタイン)

モニカ
(バレンタイン)

メドゥーサ(バレンタイン)

メドゥーサ
(バレンタイン)

周回(肉集め)手順

手順行動内容
1・レリックバスターの1アビと「リミットバースト」を使用
2・火力が足りない場合は「ミゼラブルミスト」などの防御DOWNアビリティを使用
3・奥義オンでフルチェインを発動し、撃破

マルチ【EX】の効率周回編成(2ポチレリバス編成)

レリックバスターの1アビと「リミットバースト」を使うことで、1ターン目から味方全体が奥義を発動できます。
約1000万ダメージを出せれば1ターン周回が可能なので、もっと火力を出せるなら両面黄龍編成などで周回しましょう。

土属性の理想編成・テンプレパーティ
土マグナ編成

土マグナ編成

ティターン編成

ティターン編成

土パテンプレ

土パテンプレ

武器編成

ガレヲン・ジョーがあると高いダメージを出しやすくなるので、キャラやLBなどのハードルが下がります。なくても周回可能ですが、ダメージが足りない場合は「ミゼラブルミスト」の使用を追加しましょう。

メイン武器採用理由
世界樹の晶剣・マグナ

世界樹の晶剣・マグナ

・入手しやすいレリバス用のメイン武器
・奥義効果で追加ダメージがある
ガレヲン・ジョー

ガレヲン・ジョー

・奥義効果で全体の奥義を強化できる
・スキル効果で奥義の与ダメージを最大40万加算できる

キャラ編成

奥義火力の高いキャラを編成しましょう。サブメンバーにはアイテムドロップ率UPのサポアビを持つキャラを編成し、素材集めの効率を高めるのがおすすめです。

キャラ役割
レリックバスター

レリックバスター

・銃メイン装備で、全体の攻撃が大きくUP
オクトー最終上限解放

オクトー
最終上限解放

・十天統べ+両面黄龍で戦闘開始時から奥義を発動可能
・奥義効果で全体に土属性攻撃UPを付与可能
ソリッズ(SSR)最終上限解放

ソリッズ(SSR)
最終上限解放

・奥義発動後、大ダメージ+累積防御DOWN2つを付与するアビリティを自動発動してダメージを上乗せできる
ペンギー(SSR)

ペンギー(SSR)

・奥義火力が高い
サブ編成役割
エッセル最終上限解放

エッセル
最終上限解放

・アイテムドロップ率が10%UP
リチャード(SR)

リチャード(SR)

・アイテムドロップ率が1%UP
入れ替え候補キャラ役割
ダーント&フライハイト

ダーント&フライハイト

・奥義発動後に追加アビダメを自動発動する
モニカ(バレンタイン)

モニカ
(バレンタイン)

メドゥーサ(バレンタイン)

メドゥーサ
(バレンタイン)

周回(肉集め)手順

手順行動内容
1・奥義オンで3チェインを発動し、撃破

スポンサーリンク

ウマ娘コラボの効率的な周回手順

シングルのEX+を周回するのがおすすめ

ウマ娘コラボの素材集め周回はシングルEX+がおすすめです。交換で最も数が必要な「メダリオン」を効率よく集められるほか、「中距離シューズ」も一緒に集められます。

素材ドロップ数
ウマ娘のメダリオン

ウマ娘のメダリオン

約14
中距離シューズ

中距離シューズ

約5

「夢の煌めき」はHELLかマルチでしか入手できない

「エデソ」「ゴールドシップ&メジロマックイーン」の最終上限解放(4凸)時に要求される「夢の煌めき」は、難易度HELLで確定入手・マルチで確率ドロップします。
HELLを周回できるのならすぐに集まりますが、HELL周回が厳しい場合はマルチバトルで地道に集めましょう。両方の4凸には50個の夢の煌めきが必要です。

「夢の煌めき」が必要な装備
エデソ

エデソ

ゴールドシップ&メジロマックイーン

ゴールドシップ
&メジロマックイーン

HELLはスキップ条件を満たすと効率UP

難易度HELLは常に挑戦できるのではなく、シングルクエストをクリアすると確率、EX/EX+4周かMANIACクリアで確定出現します。AP0で挑戦可能なうえに素材ドロップ数が多いので、HELLが出現したらその都度クリアしましょう。
スキップ条件を満たした後はスキップ可能なので、周回効率が大幅に上がります。

素材ドロップ数(100HELL)ドロップ数(120HELL)
ウマ娘のメダリオン

ウマ娘のメダリオン

10~1614~22
中距離シューズ

中距離シューズ

約55
夢の煌めき

夢の煌めき

23

HELLは難易度が3種類ある

HELLはレベル60/100/120の3段階の難易度があります。難易度が高くなるほどドロップ数が増えるものの難易度も上がるので、自分の周回しやすい難易度に挑戦しましょう。

MANIACとMANIAC+は攻略できるなら毎日2回消化したい

難易度「MANIAC」「MANIAC+」はそれぞれ1日2回までしか挑めない代わりに、多くの素材がドロップします。やや難易度が高いのが難点ですが、無理なく周回できるなら毎日挑戦しましょう。
ただし、MANIAC限定の素材はないので、クリアできない場合は無理に周回しなくても大丈夫です。

素材ドロップ数
ウマ娘のメダリオン

ウマ娘のメダリオン

約20
中距離シューズ

中距離シューズ

約4~6

2/13に高難易度追加

2/13に追加された後半ストーリーをクリアすると、さらに高難易度のクエストが追加されます。後半に追加されるクエストのほうが周回効率が良いうえに今回は後半も有利属性が同じなので、シングル・マルチともにEX+を周回するのが効率的です。

ウマ娘コラボの周回効率を上げる方法

ドロップ率アップのキャラや武器を編成する

コラボイベントの素材ドロップ数は、ドロップ率アップのキャラや武器を編成することで増えやすいようになっています。戦力に不安があるなら無理に編成するべきではありませんが、装備が整っていればより周回効率を上げることが可能です。

キャラ効果
エッセル

エッセル

・編成しているとアイテムドロップ率が5%UP
・サブ編成でもOK
エッセル最終上限解放

エッセル
最終上限解放

・アイテムドロップ率UP効果が10%に強化
リチャード(SR)

リチャード(SR)

・編成しているとアイテムドロップ率が1%UP
・サブ編成でもOK
・エッセルと効果が合算される
武器効果
D・ビィ

D・ビィ

・編成しているとアイテムドロップ率が10%UP
・サブ編成でもOK
召喚石効果
カグヤ

カグヤ

・加護効果でアイテムドロップ率がUP
・属性攻撃UPや方陣スキル強化の恩恵がないので、武器で充分に火力を出せる場合のみ推奨
ノビヨ

ノビヨ

ホワイトラビット

ホワイトラビット

軌跡の雫を発動する

ショップ画面にある「軌跡の雫」は、効果時間中の獲得経験値・RPアップやアイテムドロップ率アップの効果があります。現在はキャンペーンで雫の効果が上がっているので、周回時は必ず軌跡の雫を発動しておくのがおすすめです。

指輪やLB・覚醒などでキャラを強化する

「各種指輪」「LB」「覚醒Lv」などで付与できる「奥義ダメージ+○%」「奥義ダメージ上限+○%」は奥義ダメージを直接強化できるので、奥義編成では有効です。使用する予定のキャラの強化要素はぜひ利用しましょう。
特に指輪はHPや攻撃力の基礎ステータスも伸ばしてくれるので、通常攻撃も奥義も強化可能です。

プラスを振り分ける

武器や召喚石の+(ウェポンボーナス/サモンボーナス)を振り分けると、攻撃力が上がります。+1あたりの効果は小さいものの、武器10枠と召喚石5枠全てに+99を付与すると攻撃力が7425も上がるため、非常に重要です。
武器や召喚石画面下の「ボーナス」ボタンから振り分けることができます。

天司武器を装備する

ゲーム開始初期から入手できる「天司武器(土はグローブ・オブ・ウリエル)」は、編成していると有利属性の敵に与えるダメージを強化してくれる効果があります。
初期状態だとステータスが低くてかえって攻撃力が落ちることもありますが、有利属性で挑むならほぼ欠かせない性能に強化されていくので、周回前に作成しておきましょう。

武器/召喚石効果
グローブ・オブ・ウリエル

グローブ・オブ・ウリエル

土属性キャラが水属性の敵へ与えるダメージがUP
素材を集めて強化していくことで上限解放を行える

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.