グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ティターン編成の最新情報

ティターン編成の最新追加武器・召喚石

新たに「竜伐の剛牙」がドロップ武器として追加されました。ジークフリートHLで入手可能で、覚醒レベルを上げればトリプル攻刃武器になるので、ティターンだけでなくマグナでも使える優秀な性能です。

追加武器ティターン編成で優秀な点
竜伐の剛牙

竜伐の剛牙

・短期編成特化の武器
・ティターンの場合はHP確保と
 マグナ攻刃を1本で確保できるのが優秀
ガレヲン杖

巌迫の躯杖

・3本編成でEX攻刃、防御、ダメ上限UP効果
・3本入れたい武器が少ないので、
 活かすならガレヲン杖自体が3本欲しい
・カイムをサブから外せる
サイレントナイトリークス

サイレントナイトリークス

・技巧渾身に加えて治癒も持つ
・両面編成高難易度などで役立つ
ノーフェイス

ノーフェイス

・堅守と与ダメ上昇を持つ
・高難易度や古戦場フルオートなどで
 HPを維持するのに有用
バーベル

バーベル

・HPを大きく伸ばせるうえに攻刃も持つ
・高難易度やフルオートで1本欲しい
ジークフリート攻略はこちら
ジークフリートHL

ジークフリートHL

2023年7月に土有利古戦場が開催

2023年7月に土有利古戦場が開催されます。5月の古戦場から約2ヶ月の準備期間があるので、その間のフェスで武器を整えたり「サラーサ」「カイム」などの強化をして準備を整えましょう。
新たなリミ武器追加があるかもしれないので、土に力を入れている方はいつでも天井できるように石を貯めておきましょう。

開催日程7/16(日)~7/23(日)
古戦場に向けて強化しておきたいキャラ
サラーサ限界超越

サラーサ
限界超越

カイム最終上限解放

カイム
最終上限解放

古戦場に向けて引きたいガチャ
ガチャの開催情報
レジェフェスグランデフェス

ティターン編成への移行タイミング

一期一振と八幡薙刀とカイムがあれば移行できる

リミ武器の一期一振と八幡薙刀が4凸で1本ずつ作成し、十賢者のカイムが加入していればマグナ編成よりも強力な土属性の編成が組めるようになります。カイムを編成するために武器はハイランダーで組むことになるので、同じリミ武器の要求される本数が少なく移行し易い属性となっています。

ティターン編成移行に必要な武器・キャラ
一期一振

一期一振

八幡薙刀

八幡薙刀

カイム

カイム

無課金では土マグナ編成を超えるのが難しい

無課金ではリミ武器等の強力な武器を4凸させることが難しく、マグナ編成の方が火力も耐久力も高い編成になることがあります。土マグナには「ニーベルン・ホルン」「世界樹の晶剣・マグナ」といった強力な武器があるので、無課金ならマグナ編成を組んでおきましょう。

土マグナ編成の主力武器
ニーベルン・ホルン

ゴブロ斧

世界樹の晶剣・マグナ

ユグ剣

スポンサーリンク

ティターン編成のおすすめ武器

武器性能・おすすめの理由
一期一振

一期一振

・攻刃Ⅲと渾身で攻撃力を大きく上昇できる
・火力を底上げできるのでどの編成でも入る
八幡薙刀

八幡薙刀

・進境や神威で長期戦において強い
・長期戦になりやすいフルオートや高難易度で使える
エーケイ・フォーエイ

エーケイ・フォーエイ

・攻刃Ⅲと乱舞で攻撃力を大きく上昇できる
・火力を底上げできるのでどの編成でも入る
ワールド・エンド

ワールド・エンド

・アビダメ上限UP/アビダメ与ダメージ上昇を持つ剣武器
・アビダメで火力を出す周回やフルオートで使える
エンシェントバンテージ

エンシェント
バンテージ

・背水と堅守によってHPが少ないほど効果を発揮
・耐久力を上昇できるので高難易度で使える
剣聖の袋竹刀

剣聖の袋竹刀

・技巧を持ちクリティカル率を上昇できる
・他の技巧武器と組み合わせて技巧編成で使う
刃鏡片

刃鏡片

・無双Ⅱと刃界で攻撃+DA確率+HP+クリ率を上昇できる
・全体的にパーティを強化できるのでどの編成でも使える

ティターンの渾身ハイランダー編成

HPが高いほど火力が出せる渾身スキルの武器を被らないようにハイランダーで編成し、渾身によって開幕から火力を出していく編成となっています。短期戦にて火力が出せる編成なので、レスラー編成などで貢献度稼ぎや短期周回する際に使えます。

武器編成

メイン武器候補
揺るがぬ大地の拳

揺るがぬ大地の拳

--

召喚石編成

メイン召喚石サポート召喚石
ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)


黒麒麟

黒麒麟

おすすめジョブ

ジョブ性能・解説
レスラー

レスラー

・ツープラトンを使っての短期戦特化ジョブ
・「虚空の晶塊」でTA時の与ダメージを伸ばすのも有効
レリックバスター

レリックバスター

・剣をメイン装備しての中期戦以上向け
・マウントを持ち、短期のフルオートなどで活躍

おすすめキャラ

レスラーの「ツープラトン」などでダメージを出していくので、短期周回にて強力なアタッカーのナルメア(クリスマス)や全体に確定TA+追撃を付与できる水着イルノートがおすすめとなっています。

ティターンの技巧ハイランダー編成

ティターンの技巧を重視したハイランダー編成です。渾身重視の編成と比べてHPが減っても火力を維持することができるので、回復手段の限られるフルオートで周回する場合に火力を維持しつつ戦うことができる編成となっています。

武器編成

メイン武器候補
ワールドエンド
真・裁考天の鳴弦

真・裁考天の鳴弦

-

召喚石編成

メイン召喚石サポート召喚石
ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

おすすめジョブ

ジョブ性能・解説
レリックバスター

レリックバスター

・通常攻撃で火力を出しつつマウント付与ができる
・ランバージャックよりも各種アビリティの演出が短く早い時間で倒すことができる
・奥義で土キャラにカウンター+ディスペルガードを付与できるワールドエンドを装備できる
ランバージャック

ランバージャック

・フルオートでもHP回復ができる
・「落葉焚き」によって永続攻防強化ができる
・アビリティ演出時間が長いが耐久力の高いパーティが組める
・奥義で味方のHP回復+活性効果付与の真・裁考天の鳴弦(ゼノ琴)を装備できる

おすすめキャラ

土属性のフルオートでおすすめのキャラは強化役としてマキラ、フルオートでも回復できる回復役としてアンスリア(クリスマス)やレナ(土属性)がおすすめとなっています。ティターン編成ではアビダメを強化しやすく、アビダメで火力が出せるキャラをアタッカーとして使えるのでフィオリトやソリッズ(SSR)もアタッカーとしておすすめです。

土属性フルオート編成でおすすめのサブキャラ
ロベリア

ロベリア

カリオストロ

カリオストロ

メドゥーサ(ガチャ)

メドゥーサ(ガチャ)

セワスチアン

セワスチアン

猫

-

スポンサーリンク

ティターンの高難易度向け編成

高難易度に向けたティターン編成です。カイムのサポアビを発揮するためにハイランダーでは組みますが、他の編成と違って堅守スキルを持つ武器の「ノースフェイス」「エンシェント・バンテージ」や最大HPを上昇できる「バーベル」で耐久力を確保することを重視した編成で、「支配の天秤」を採用しないことでより耐久力を高めることができる編成となっています。

武器編成

召喚石編成

メイン召喚石サポート召喚石
ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

おすすめジョブ

ジョブ性能・解説
剣豪

剣豪

・V2バトルFCゲージため
・高難易度ボスへの奥義火力
ロビンフッド

ロビンフッド

・攻撃回数の多さでV2バトルの予兆解除
・累積弱体やスロウ
トーメンター

トーメンター

・秘器で多くの効果
・スロウや幻影を毎ターン
・アルセーヌメイン持ちで奥義スロウ

おすすめキャラ

高難易度では敵のHPが高いので早く削り切るためにも攻撃回数が多くターンダメージが高いオクトーやロベリアがおすすめです。また、味方に様々な強化効果を付与できるマキラや被ダメ軽減やかばう等の耐久力を確保できるソリッズ(SSR)、サテュロス(土属性)がおすすめです。

ティターン編成とは

ティターンの加護効果でリミ武器などの通常枠スキルを強化

ティターンの加護効果は「通常枠」のスキルを強化できます。通常枠の武器は「リミ武器」「キャラ解放武器」などにが多いので集めるのが大変ですが、方陣スキルを強化するマグナよりも強い編成を組みやすいのが利点です。
過去は「ティターン」自体の入手にも難儀しましたが、現在はサプチケで取得できるので武器が揃っているのに石がない…といった状況はありません。

ティターン(5凸)

ティターン(5凸)

加護効果(5凸)スキル「土」「大地」「地裂」の効果が150%UP

カイムとの組み合わせで必要リミ武器が少なめ

土属性の十賢者カイムはサブ時サポアビによって、武器が被らないように1本ずつ編成するハイランダー編成にすると攻防UP+ダメ上限UPの効果があります。編成に組み込むリミ武器が1種類につき1本だけで良いので、ティターン編成は他の神石編成よりも要求されるリミ武器の数が少なめになっています。

カイムの性能・評価
カイム

カイム

アビダメ特化や堅守などマグナにないスキルを活かした編成が組める

ティターン編成の場合、技錬や堅守といった方陣武器にない様々なスキルの武器を編成に組み込めるので、マグナ編成よりも様々なスキルを活かした編成が組めるようになります。

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.