【艦これ】2020秋イベの攻略と報酬まとめ

艦これの2020秋イベ【護衛せよ!船団輸送作戦】の攻略情報をまとめています。2020秋イベの各海域の攻略おすすめ編成や報酬、入手できる新艦娘、新装備、掘り周回、レベリングについても解説していますので、2020梅雨イベ攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2021年1月4日 12:34
スポンサーリンク
スポンサーリンク
2020秋イベの概要

前段作戦 開催期間 | 2020/11/28(土) |
---|---|
後段作戦 開催期間 | 2020/12/10(木) |
イベント終了予定 | - |
作戦名 | 護衛せよ!船団輸送作戦 |
札について
艦これのイベント海域では「札」と呼ばれる出撃制限が適用され、札がついた艦は他の札が適用される海域には出撃できません。
丙・丁難易度では札を無視して出撃できますが、札がつかなくなる訳ではないので、注意が必要です。
E4は難易度甲のみ札の出撃制限が適用される
E4に出撃すると「南西方面艦隊」の札が付与されます(全難易度で付与)。難易度甲のみE1~E3の札が付いた艦は出撃できません。
E4の札がついた艦は難易度乙以上のE1~E3に出撃できないので、E4乙以下を選ぶ場合でも注意しましょう。
E2,3は特定装備を載せないと空母が使用不可
2020秋イベのE2,3は空母・あきつ丸・伊勢日向改二?は出撃不可です。E2報酬で入手できる「寒冷地装備&甲板要員」を装備すると出撃可能になりますが、装備スロットは当然1つ圧迫されてしまいます。
E1で燃料稼ぎが可能
E1では特定編成で必ず到達できるマスで燃料20を獲得できます。大発動艇やドラム缶を満載すれば最大200の燃料を獲得できるので、堀りが終わったらぜひ燃料も集めておきましょう。
2020秋イベE3までの史実艦
2019年の夏イベでは、海域ごとに国籍に応じた艦に特効が付与されました。今回も同様の仕様のようです。
E4の史実艦
E4は多号作戦がモチーフです。史実で多号作戦に参加した艦と、相手側だったアメリカ艦は前段作戦には出撃させず、温存しておきましょう。
12/18に友軍が追加
12/18に友軍の第1弾が追加されました。各海域の戦力ゲージボスマスにやってくるので、手数が足りない場合はぜひ活用しましょう。
後段作戦が12/10に追加
2020秋イベ後段作戦が12/10(木)に追加されました。舞台はルソン島沖/オルモック沖で、多号作戦がモチーフの高難易度海域です。
スポンサーリンク
2020秋イベの新艦娘/新装備
新艦娘
2020秋イベでは、報酬2・ドロップ2の合計4隻の新艦娘を入手できます。
新装備
2020秋イベ前段作戦では3種類の新装備が入手できます。「寒冷地装備&甲板要員」はステータス補正はありませんが、E3で空母を出撃させる際に必要です。
装備 | 入手方法 |
---|---|
533mm三連装魚雷(53-39型) | E2甲乙の突破報酬 |
寒冷地装備&甲板要員 | E2の突破報酬(甲乙3つ、丙丁2つ) |
Do 17 Z-2 | E2甲乙の突破報酬 |
2020秋イベの報酬
E1の報酬
応急修理女神は課金アイテム欄に格納されます。使用する際はアイテム画面の購入アイテムから取り出しましょう。
E2の報酬
新装備の「寒冷地装備&甲板要員」「533mm三連装魚雷(53-39型)」が入手できます。寒冷地装備&甲板要員は難易度により入手数が異なるようです。
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | 勲章 |
補強増設 | |
特注家具職人 | |
緊急修理資材×3 | |
寒冷地装備&甲板要員×3 | |
★2 533mm三連装魚雷(53-39型) | |
乙 | 補強増設 |
特注家具職人 | |
緊急修理資材×3 | |
寒冷地装備&甲板要員×2 | |
533mm三連装魚雷(53-39型) | |
丙 | 補強増設 |
特注家具職人 | |
緊急修理資材×2 | |
寒冷地装備&甲板要員×2 | |
丁 | 補強増設 |
特注家具職人 | |
寒冷地装備&甲板要員×2 |
E3の報酬
全難易度で新艦「ワシントン」が入手できます。また、新装備の「Do 17 Z-2」や命中6の主砲「16inch三連装砲 Mk.6+GFCS」が入手できます。
E4の報酬
全難易度で新艦「竹」が入手できます。
スポンサーリンク
2020秋イベの攻略ポイント
難易度乙以上は誤出撃に注意
イベント海域では海域に出撃した艦に「札」が付与され、難易度乙以上の場合は札に対応した海域以外には出撃不可になります。誤出撃してしまうと取り返しがつかなくなるため、該当海域に初めて出撃する場合は札に細心の注意を払いましょう。
赤色のゲージはボスを「撃破」しないと破壊できない
イベント海域で登場する赤色のゲージはボス旗艦にダメージを与えることで削ることが可能で、削り切るとゲージ破壊になります。ただし最後はボス旗艦を撃破しないとゲージ破壊ができないため、ボス旗艦を撃破できるだけの火力を持つ艦を編成しなければ海域突破は困難です。
緑色のゲージは輸送用装備で多く削ることが可能
輸送ゲージは通常の赤色の「戦力ゲージ」とは異なり、ただボスを倒しているだけではほとんど減らすことができません。「ドラム缶(輸送用)」「大発動艇」などの輸送用装備を載せた艦で出撃することでTPを多く減らすことが可能なので、輸送量/ボス撃破戦力をうまく両立した艦隊で出撃しましょう。
連合艦隊で出撃する海域も存在する
イベント海域では第1・第2艦隊合同の「連合艦隊」で出撃するマップが存在します。「空母機動部隊」「水上打撃部隊」「輸送護衛部隊」の3種類の連合艦隊それぞれで戦闘での行動順や命中率、通るルートなどが異なるので、海域特性にあわせて連合艦隊を組みましょう。
基地航空隊を使える海域も存在する
イベント海域では「基地航空隊」を派遣可能な海域もあります。イベントで出現する敵艦隊は「制空値が非常に高い」「敵の数が多く手数が足りない」などの、基地の支援が欲しい場面も多く存在するので、海域や自分の艦隊に合った基地航空隊を組んで出撃しましょう。
支援艦隊を活用する
イベント海域では全ての海域で「支援艦隊」を利用できます。特にボス相手は駆逐などのザコ敵を支援で倒してボス相手の攻撃投射量を増やすのが重要なので、攻略時は積極的に支援艦隊を使いましょう。
ただし「キラのついていない艦は命中率が低い」「砲撃支援以外は特殊な状況でない限り使いづらい」「遠征枠を圧迫する」「資源を多く消費する」などのデメリットが存在します。
一部艦が特効を発揮する
近年のイベント海域では、モチーフとなった海戦に出撃していた艦(史実艦)がボス艦隊相手に特効を発揮する例が多くなっています。難易度甲では特効をフル活用しないと突破が困難な海域がある一方で、札によって特効艦を対応海域に出せない事態になることもありえます。
札の影響を受ける難易度甲・乙に挑む場合は、特効艦情報を集めてからイベントを開始しましょう。
2020秋イベ出撃前に準備しておくこと
イベントでは期間限定海域を決められた期間でクリアしないといけないため、短時間に複数の出撃をします。イベントが始まってからでも遅くはないので、不安がある場合は出撃せずに情報を待ちつつ準備をしましょう。
各艦種をバランスよくレベリングする
イベント海域では、ルート固定で様々な艦種が指定されます。通常海域とは異なり戦艦や空母を思うように編成できない海域が多いので、様々な艦種を育てておきましょう。
装備を入手しておく
イベントでは主砲や偵察機などの普段使う装備以外にも、持っていると便利な装備があります。潜水艦に対して有効なダメージを与えることができる対潜装備や、陸上の敵に特効を持つ三式弾、制空値を高くするための紫電改二・試製烈風 後期型などを開発しておきましょう。また、強力な装備を入手できる任務の攻略を進めるのも重要です。
対地装備を用意しておく
2期のイベントは対地戦を行う機会が多くなっています。陸上特効を持つ装備やそれらを装備できる艦は優先的に用意しましょう。
資源やバケツを集める
イベント海域では、イベント期間中に海域を攻略しきらないといけないため、資源やバケツを多く消費します。そのため、自然回復しないバケツを最優先で集め、レベリングや装備の入手に目処が付いたら資源も集めましょう。
2020秋イベの掘り周回
2020秋イベでは海域ドロップとしてシロッコ、シェフィールドの2隻の新艦娘や、ネルソン、プリンツ・オイゲン、ビスマルクなどの各種欧州艦を入手することができます。次回の入手がいつになるかは不明なため、欲しい人はイベント期間中に掘り周回をしておきましょう。
2020秋イベの攻略関連記事
2020秋イベの攻略関連記事 |
---|
札と各海域のおすすめ艦娘まとめ |
海域別のレアドロップまとめ |
友軍艦隊一覧 |
コメント