【艦これ】2021夏イベ【E3】攻略とおすすめ編成

艦これの2021夏イベ【E3】の攻略情報をまとめています。2021夏イベ【E3】のギミックや攻略おすすめ編成、報酬やドロップについて記載していますので、E3攻略の参考にしてください。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2021年9月23日 13:54
スポンサーリンク
スポンサーリンク
前の海域 | 次の海域 |
---|---|
![]() 2021夏イベE2 | - |
2021夏イベ【E3】の概要
海域名 | ジブラルタル沖/地中海/マルタ島沖 |
---|---|
作戦名 | 増援輸送!ペデスタル作戦 |
クリア条件 | E3-1(戦力ゲージ)を破壊 E3-2(戦力ゲージ)を破壊 E3-3(輸送ゲージ)を削り切る(TP950) E3-4(戦力ゲージ)を破壊 |
出撃制限 | - |
札 | ForceZ ForceH 第10潜水戦隊(ギミック用) ForceX |
基地航空隊 | 3部隊まで出撃可能 |
ギミック | 東スタート解放ギミック E3-3出現ギミック 装甲破砕ギミック |
札は3種類が追加&「ForceH」が続投
E3は札が4種類ある海域で、攻略段階によって札付与条件が大きく変わります。E2から「ForceH」の札が続投しています。
札 | スタート地点 | 付与条件(難易度甲の場合) |
---|---|---|
![]() ForceZ | 中央(通常/遊撃) 東(連合) | ・E3-1クリア前は全編成で付与 ・E3-1クリア後は通常艦隊/遊撃部隊で付与 ・E3-3クリア後は水上部隊・機動部隊で付与 |
![]() ForceH | 西 | ・ForceH札を含む艦隊で出撃すると全艦に付与 ・E3-2クリア前は連合艦隊で付与 |
![]() 第10潜水戦隊 | 東 | ・E3-2クリア後、「第1艦隊で潜水艦のみ?」or「遊撃部隊で潜水母艦1+潜水艦3以上」で出撃すると付与 |
![]() ForceX | 東 | ・E3-2クリア後、連合艦隊(ForceHを含まない)で出撃すると付与 ・E3-3クリア後は輸送部隊で出撃すると付与 |
乙・丙・丁でも札管理が必要
普段は札を無視して出撃可能な丙・丁ですが、ForceH札を含む連合艦隊は問答無用で西スタートになります。E3-3/E3-4攻略時はForceH札の艦は一切含めてはいけないので注意が必要です。
難易度限定のイベント任務がある
E3には特定の難易度でのみ挑戦できる任務があります。E3-3のスタートギミック後に追加され、E3-3ボスギミックと同時攻略可能で優秀な装備も貰えるので、ぜひ攻略しましょう。
任務 | 条件 | 報酬 |
---|---|---|
【地中海作戦】第10潜水戦隊作戦! | 甲/乙/丙のみ T1/T4マスで2回ずつS勝利 | 改装設計図or複数の戦闘詳報 など |
【地中海拡張作戦】北アフリカ作戦 | 甲/乙のみ F/Wマスで2回ずつS勝利勝利 | 大発動艇(II号戦車/北アフリカ仕様) |
スポンサーリンク
E3の攻略手順
手順 | やること |
---|---|
1 | E3-1をクリア(戦力ゲージ/ForceZ) |
2 | E3-2をクリア(戦力ゲージ/ForceH) |
3 | スタート位置追加ギミックを攻略 |
4 | ボス出現ギミックを攻略 |
5 | E3-3をクリア(輸送ゲージ/ForceX) |
6 | E3-4を最終編成まで削る(戦力ゲージ/ForceZ) |
7 | 装甲破砕ギミックを攻略 |
8 | E3-4をクリア(戦力ゲージ/ForceZ) |
スタート位置追加ギミックの解除方法
E3-2のクリア後、「FマスA勝利以上」「GマスS勝利」「基地空襲で航空優勢」の条件クリアで、マップ東のスタート/航路が出現します。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
F | 遊撃部隊 対地+PT対策装備が必須 | A勝利以上 |
G | 遊撃部隊(駆逐2以下?) | S勝利 |
基地空襲 | - | 航空優勢 |
E3-3ボス出現ギミックの解除方法
「B2,Pマス航空優勢」「U,W,T2,T3マスA勝利以上」「X,T1,T4マスS勝利」「基地空襲で航空優勢」の条件クリアで、輸送ゲージボスマスが出現するようです。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
B2 | 遊撃部隊(ForceZ) 空母1軽巡1駆逐5など | 航空優勢 |
P | 連合艦隊(ForceX) | 航空優勢 |
U | 連合艦隊(ForceX) 夜戦マス | A勝利以上 |
W | 連合艦隊(ForceX) 対地+PT対策装備が必須 | A勝利以上 |
X | 連合艦隊(ForceX) ヲ改+エリレ×2 | S勝利 |
T1 | 潜水艦隊(第10潜水戦隊/第1艦隊) 索敵で分岐? | S勝利 |
T2 | A勝利以上 | |
T3 | A勝利以上 | |
T4 | S勝利 | |
基地空襲 | - | 航空優勢 |
E3-4装甲破砕ギミックの解除方法
E3-4は条件を満たすことで「装甲破砕ギミック」が発動し、ボス艦隊への与ダメージがアップします。すべて「ForceZ」の艦で攻略可能です。
マス | 編成 | 条件 |
---|---|---|
Z(E3-4ボス) | 連合艦隊 | 最終編成まで削る |
I(E3-1ボス) | 遊撃部隊 | A勝利以上 |
T,Y | 戦艦+空母5以上の連合艦隊 | 航空優勢 |
Z2 | 水上打撃部隊 ドラム缶6つ以上 | S勝利 |
基地空襲 | - | 航空優勢 |
E3のルート分岐条件
分岐 | 条件 |
---|---|
- | - |
E3の攻略ポイント
戦力ゲージ3本と輸送ゲージを攻略
E3は輸送1/戦力ゲージ4本のクアドラプルゲージです。道中難易度が非常に厳しいので、友軍が来ている現在は道中優先度を上げた方が良いでしょう。
一部艦が特効を発揮する
E3も引き続き海外艦が特効を持っているほか、一部日本艦も特効持ちのようです。ゲージによって特効倍率や特効艦が細かく分類されているので、しっかり確認しておきましょう。
艦 | E3-1 | E3-2 | E3-3 | E3-4 |
---|---|---|---|---|
![]() | 1.1 | - | 1.1 | 1.28 |
![]() | - | - | 1.15? | - |
![]() ![]() ![]() ![]() | 1.1 | 1.05 | - | 1.43? |
![]() ![]() | 1.15 | 1.15 | 1.1? | 1.4 |
![]() | 1.05 | 1.1 | - | 1.34 |
![]() | 1.05 | 1.1 | 1.1 | 1.21 |
![]() ![]() | 1.1 | 1.05 | - | 1.28 |
![]() | - | - | 1.1 | - |
![]() | 1.1 | - | - | - |
![]() | 1.05 | 1.21 | - | 1.21 |
![]() ![]() | 1.1 | 1.05 | - | 1.43 |
![]() | - | 1.05 | - | - |
![]() ![]() | - | - | - | 1.34 |
![]() | 1.05 | 1.21 | 1.1 | 1.18 |
![]() ![]() | 1.05 | 1.05 | 1.16? | 1.4 |
![]() | 1.05 | 1.05 | 1.16? | 1.26 |
![]() | 1.05 | 1.21 | - | - |
![]() | 1.15 | 1.15 | - | 1.57 |
![]() | 1.15 | 1.15 | 1.16 | 1.57 |
![]() | 1.1 | 1.05 | 1.16 | 1.26 |
![]() | - | 1.2 | - | - |
![]() | 1.15 | 1.15 | - | - |
装甲破砕(特効持ち) | - | - | - | 1.15~? |
装甲破砕(特効なし) | - | - | - | 1.1~? |
装甲破砕(対ボス) | - | - | - | 1.15 |
全艦? | - | - | 1.05 | - |
情報元
Dewy@柱島泊地@dewydrops参考
https://twitter.com/dewydrops
一部の装備が特効を発揮する
E3では一部の艦載機が特効を発揮します。より正確な特効が「A/B/Cと1/2/3のグループが存在」「複数装備すると所属グループの異なるものが乗算される」という仕様であることが判明しました(例:Seafire Mk.III改はC4グループなのでE3道中で1.242倍)。
グループ | 道中 | E3-1,2,3 | E3-4 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 1 | 1 |
2 | 1.05 | 1.1 | 1.1 |
3 | 1.08 | 1.12 | 1.15 |
4 | 1.08 | 1.12 | 1.15 |
A | 1 | 1 | 1 |
B | 1.08 | 1.08 | 1.1 |
C | 1.15 | 1.15 | 1.18 |
情報元
ゆめみ@_Yumemi_参考
https://twitter.com/_Yumemi_S
有効な装備の組み合わせ例
特効を最大限に活かすには、上記表の艦載機を、タテ・ヨコが被らないように装備するようにしましょう(例:A2・B3・C4)。
12/31に友軍本隊が追加
12/31のアップデートで、E3に強力な友軍が追加されました。2本目にも友軍が来るようになったほか、3本目に強力な特効倍率を持つ艦が追加されたうえに運改修済みの艦で固められているので、ボスに当たればワンパン撃破の可能性もあります。
スポンサーリンク
E3-1の編成

遊撃部隊(ForceZ)での攻略です。削りはあまり問題ありませんが、ラストは夜襲があった方が攻略しやすいでしょう。
削り中は警戒陣を活用する
E3-1は削り中はボスよりも道中の強さが問題になってきます。警戒陣を選択して被弾を減らしましょう。
道中のルートと敵艦隊
Eからボスの分岐に軽巡1駆逐2、または駆逐3が必要なようです。単艦退避を使う場合は意識しておきましょう。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
A | - | - |
B | 潜水艦 | 警戒陣 |
B1 | 空襲 | 輪形陣 |
C1 | 通常艦隊 | 単縦陣 警戒陣 |
E | 通常艦隊 | 警戒陣 |
I | ボス | 単縦陣 |
基地航空隊の編成
削り時は道中に基地を回すのがおすすめです。最終は手数が足りないので、ボスに全集中が無難でしょう。
削り時の基地編成
マス | 編成 |
---|---|
C1orE | 制空値54以上 二式陸上偵察機(熟練) 陸攻3 |
E | 制空値54以上 二式陸上偵察機(熟練) 陸攻3 |
B1 | 二式陸上偵察機 零式艦戦21型(台南空) 零式艦戦32型(台南空) 零式艦戦22型(251空) |
削り時の基地編成
マス | 編成 |
---|---|
I | 陸偵1 陸攻3 |
E3-2の編成

連合艦隊(ForceH/E2-2,3と同札)で17夏イベラスボスの欧州棲姫に挑みます。かなり重めの編成で最短ルートを通れるものの、17夏E7を彷彿とさせる強烈な道中編成で、難易度はかなり高くなっています。
潜水デコイが有効
第1艦隊に高速化した潜水艦を編成することで、ネ改や戦艦以外の多くの艦の攻撃を吸えます。タッチが使えなくなりますが、一考の余地はあるでしょう。
ダメコンでボス到達率アップ
E3-2はボス前の先制雷撃を防ぐ手段がないため、どうしても大破が頻発します。幸い、ボスは第3陣形のためあまりダメコンを消費しないので、空母や第2艦隊にダメコンを装備して挑みましょう。
あまり無理に進撃しすぎない
第1艦隊の空母が2隻以上大破の状態で進撃しても、あまりボス戦では成果が得られません。空母が2隻以上大破している場合は撤退推奨です。
道中友軍が到達する
E3-2ボス前は基地攻撃後、こちらの航空攻撃前に友軍が来訪して航空攻撃を行います(強友軍の場合はバーナーを追加で6個消費)。はっきり言ってあまり頼りにはならない(駆逐1隻を落とすのが精一杯)ので、本隊に赤城or加賀と翔鶴or瑞鶴を編成して強友軍を弾き、バーナー消費を抑えるのが良いでしょう。
道中のルートと敵艦隊
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
J2 | 潜水新棲姫 | 第1警戒 |
L | 空襲 | 第3警戒 |
M | ヲ改+ネ改×2+フラツ入り通常艦隊 | 第4警戒 |
O | ボス | 第2警戒(タッチ使用時) 第4警戒 |
基地航空隊の編成
Mマスには対空能力が高く、基地を出してもあまり成果が出ません。少しでも大破を減らしたい場合は削りはMマスに出しても良いでしょう。
マス | 編成 |
---|---|
MorO | 零式艦戦21型(台南空) 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) 銀河×2 |
O | 零式艦戦32型(台南空) 零式艦戦22型(251空) 四式重爆 飛龍×2 |
J2 | 東海系×4 |
支援艦隊
決戦支援は常に出しておきましょう。道中支援は好みですが、出しておけば第1艦隊空母の大破率を下げられます。
E3-3の編成

輸送ゲージですが、道中難易度が非常に高いうえに、ボスはE2-3とE3-1旗艦を含む艦隊なのでS勝利はあまり現実的ではありません。
引き続き潜水デコイが有効
E3-3は道中の夜戦マスとその次のレ級マスで大破撤退しやすい構成です。潜水艦がいれば夜戦マスのネ改以外、Xマスのヲ級以外の攻撃を吸ってくれるので、退避やダメコンと併用した潜水デコイ戦法が非常に有効です。
道中のルートと敵艦隊
2段階のギミック攻略後、ForceZの連合艦隊で出撃します。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
P | 空襲 | 第3警戒 |
R | 潜水新棲姫 | 第1警戒 |
U | 夜戦 ネ改×2、PT×2入り通常艦隊 | 警戒陣 |
V | 能動分岐 | - |
X | ヲ改、エリレ×2入り通常艦隊 | 第2警戒(タッチ使用時) 第4警戒 |
Y | 空襲 | 第3警戒 |
Z | 揚陸地点 | - |
Z2 | ボス | 第4警戒 |
基地航空隊の編成
ボスマスが距離11のため、甲では制空権喪失確定です。ボス艦隊対空の能力が高く、ボスに基地を出してもあまり役に立たないので、道中特化で良いでしょう。
マス | 編成 |
---|---|
X | 二式大艇 零式艦戦21型(台南空) 零式艦戦22型(251空) 零式艦戦21型(熟練) |
R | 二式大艇 九七式艦攻(九三一空/熟練) 天山(九三一空) TBM-3W+3S |
東海系×4 |
支援艦隊
決戦支援は常に出しておきましょう。道中支援はXマスと警戒陣選択であまり仕事ができない夜戦マスにしか来ないので、出すかどうかは好みです。
E3-4の編成

輸送ゲージ攻略後はギミックなしでボスが出現します。道中のルート分岐条件が変わるほか、最終時は敵編成も強化されて道中突破が厳しくなります。
艦隊 | 解説 |
---|---|
水上打撃(低速) | ・戦艦+空母系4以下かつ秋津洲改か明石改入り(P R S U V X X1 X2 Z3) ・ネルソンタッチを無理なく使える最有力ルート ・制空が厳しいので、水母や航巡による制空補助が必須 ・泊地修理により、夜戦マスやXマスで損傷した艦を修理できる |
水上打撃(高速) | ・戦艦+正規空母6以下かつ正規空母3以下(P R S U V X Z3) ・大型艦を多く編成できる代わりに、高速統一が必要 ・ネルソンを高速化すれば、僚艦突撃と併用が有効 |
機動部隊(低速) | ・基本的な編成条件は水上打撃低速と同じ ・正規空母4は不可能なので、1枠は軽空母か戦艦を編成 ・ネルソンタッチが使いづらい代わりに、高倍率の艦載機特効を活用 ・敵の対空能力が高く、運が悪いと何もできなくなる |
最長ルート | ・P R S T U V X Y Z3 ・空襲が1戦増えるルート ・ネルソンタッチ+僚艦突撃を高速化なしで使えるのがメリット ・丙/丁はこのルートでも充分に攻略可能 |
攻略編成例(水上打撃/低速)
削り時はネルソンの徹甲弾を「艦隊司令部施設」と差し替えましょう。
削り時の変更点
削り時は「艦隊司令部施設を活用」「軽巡か駆逐1隻を対潜枠にする」などで突破率が上がります。また、削り/最終の両方で、見張員を載せたい駆逐艦以外はダメコン装備が非常に有効です。
艦 | 変更点 |
---|---|
ネルソン | 徹甲弾→艦隊司令部施設 |
赤城改二 | 制空調整次第で爆戦や艦攻を装備可能 攻撃させる場合は艦載機特効を考慮 |
コマンダンテスト | 鈴谷改二や熊野改二と入れ替え |
道中のルートと敵艦隊(水上打撃/低速)
明石/秋津洲がいると、X→Yとは進まず、空襲を1戦スキップできます。
マス | 敵艦隊 | 陣形 |
---|---|---|
P | 空襲 | 第3警戒 |
R | 潜水新棲姫 | 第1警戒 |
S | 空襲 | 第3警戒 |
U | 夜戦 ネ改×3、PT×2入り通常艦隊 | 警戒陣 |
V | 能動分岐 | - |
X | ヲ改、エリレ×2入り通常艦隊 | 第4警戒 |
X1 | 緊急泊地修理 | - |
X2 | 戦闘なし | - |
Z3 | ボス | 第2警戒(タッチ使用時) 第4警戒 |
基地航空隊の編成
マス | 編成 |
---|---|
Z3 | 四式重爆 飛龍★6~ 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊)★6~×2 一式戦 隼II型(64戦隊) |
四式重爆 飛龍★6~ Do 217 E-5+Hs293初期型×2 零式艦戦22型(251空) | |
R | 東海系×4 |
E3の報酬

全難易度で新艦「ヴィクトリアス」が入手できます。
難易度 | 報酬 |
---|---|
甲 | SM.79 bis(熟練) |
勲章×2 | |
試製 陣風 | |
新型航空兵装資材×2 | |
★2 Barracuda Mk.III | |
★2 Corsair Mk.II(Ace) | |
甲種勲章 | |
![]() | |
乙 | ★1 SM.79 bis |
勲章×2 | |
新型航空兵装資材×2 | |
★1 Barracuda Mk.II | |
Corsair Mk.II(Ace) | |
![]() | |
丙 | SM.79 bis |
勲章×2 | |
新型航空兵装資材 | |
Barracuda Mk.II | |
![]() | |
丁 | ![]() |
E3のドロップ/堀り情報
新規海防艦の「第三〇号海防艦」がドロップします。1/2本目と3/4本目のドロップは似通っていますが、2/4本目のみ「ネルソン」もドロップします。
E3の関連記事
【E3】の攻略記事 | |||
---|---|---|---|
【E3】のドロップ情報/掘り編成 | |||
【E3】のギミック攻略 | |||
【E3】の敵編成/マス情報一覧 |
コメント