艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

E5(初秋イベ2018)の攻略はこちら
E5(初秋イベ2018)攻略

E5(初秋イベ2018)攻略

E5【丁】(初秋イベ2018)のまとめ

海域名欧州作戦海域方面 北海/北大西洋海域
作戦名全力出撃!新ライン演習作戦
作戦内容欧州北大西洋及び北海方面の出撃可能な戦力を結集し、新ライン演習作戦を発動! 深海侵攻艦隊敵旗艦を撃滅せよ!
ゲージ1本目破壊ボス旗艦4回撃破
ゲージ2本目破壊ボス旗艦4回撃破
ゲージ3本目破壊ボス旗艦5回撃破
出撃制限編成している連合艦隊の種類によって出撃地点と札が変化
難易度丁は札を無視して出撃可能
Force H(空母機動部隊)Force H(空母機動部隊)
ライン演習部隊(水上打撃部隊)ライン演習部隊(水上打撃部隊)
基地航空隊使用可能(3部隊) 空襲0〜1回
ギミックゲージ1本目破壊で東側スタート地点出現
ゲージ2本目破壊でゲージ3本目のボスマス出現
ゲージ3本目のボスマス出現後、基地空襲で航空優勢1回を達成でZ3マス出現
Z3マス出現後、空母機動部隊と水上打撃部隊の両方で最終編成のゲージ3本目ボスに勝利すると特効ギミック発動
ボスルート固定条件【ゲージ1本目】欧州艦1以上
【ゲージ2本目】水上部隊:「独仏艦1隻以上」かつ「戦艦+空母系5隻以下」かつ「戦艦系4隻以下」
【ゲージ3本目】
機動部隊:「欧州艦1隻以上」かつ「軽巡+駆逐5隻以上」
水上部隊:「戦艦+正規空母2隻以下」「雷巡2隻以下」「駆逐3以上」「水母・補給艦0隻」の全ての条件を満たす?
目玉報酬ネルソンネルソン
レアドロップ初月ゴトランドプリンツ・オイゲンビスマルクグラーフ・ツェッペリン

スポンサーリンク

E5【丁】(初秋イベ2018)の攻略ポイント

ゲージ3本破壊で突破できる

E5は戦力ゲージが3本あります。イベント海域なので、ボスにダメージを与えるだけでもゲージ削りだけは可能ですが、破壊時は必ずボス旗艦を撃破する必要があります。

札は「ForceH」「ライン演習部隊」の2種類

E5は「Force H」「ライン演習部隊」の2種類の札が存在し、編成している連合艦隊の種類によって、スタート地点と付与される札が変化します。空母機動部隊と輸送護衛艦隊は西側スタートの「Force H」、水上打撃部隊は東側スタートの「ライン演習部隊」なので、出撃時は編成する連合艦隊を間違えないようにしましょう。

難易度丁では札を無視して出撃できる

E5で札による出撃制限があるのは難易度甲のみです。難易度丁の場合は、E1〜E4に出撃した艦を含めて、全ての艦が出撃できます。ただし、札はどの難易度でも付与されるため、E4以前で難易度乙以上を選択していた場合、その海域にE5の札がついた艦は出撃できません。

基地航空隊は3部隊使用可能

E5では基地航空隊を3部隊使用可能です。E4と同様基地空襲が発生しますが、基本的に防空部隊を用意する余裕はありません。
E5にはボスマスが3つあり、それぞれのボスマスに到達するのに必要な行動半径は、ゲージ1本目のボスマス(J)が4、2本目のボスマス(W)が2、3本目のボスマス(Z2)が7となっています。

幸運艦・対陸上艦が必要

E5のゲージ2本目のボスマスでは、高耐久高装甲の水上艦(旗艦)と、特効装備がバラバラの陸上型が混在して出現します。対処が非常に厄介なボス構成なので、ライン演習部隊には幸運艦・対陸上型装備が可能な艦を編成しましょう。補強増設で夜戦連撃を維持しつつ装備スロットに余裕がある由良改二・大淀・鈴谷改二・熊野改二はここで使うのが良いでしょう。

欧州艦がルート固定に関わる

E5ではルート制御や特効に、各種海外艦が大きく関わります。

E5【丁】(初秋イベ2018)のギミックの解除方法

ゲージ3本目のボスに関わるギミックが複数存在する

E5には「ゲージ3本目のボスマスへのショートカット」「ゲージ3本目のボスマスでの特効」の2種類のギミックが存在します。

ショートカット出現ギミック

基地空襲で航空優勢を取ると3本目のボスマスへのショートカットが出現する

ゲージ3本目のボスマス出現後、「基地空襲で航空優勢」を達成すると、新たにZ3マスと、Z3マスに通じるルートが出現します。

ギミック時の基地航空隊編成

基地空襲で航空優勢を取るためには、烈風3機と彩雲を配備した基地航空隊2部隊以上を「防空」にした状態で出撃すると良いでしょう。

航空隊装備1装備2装備3装備4
第1航空隊
烈風

烈風

烈風

烈風

烈風

烈風

彩雲

彩雲

第2航空隊
烈風

烈風

烈風

烈風

烈風

烈風

彩雲

彩雲

第3航空隊----

ボス弱体化ギミック

Z3マス出現後に空母機動・水上打撃の両方でボスにA勝利以上するとボスが弱体化する

Z3マス出現後、空母機動部隊と水上打撃部隊の両方で最終編成のゲージ3本目ボスに勝利すると特効ギミックが解除され、ボス艦隊が弱体化します。

スポンサーリンク

E5【丁】(初秋イベ2018)で特効を持つ艦娘・装備

欧州艦が特攻をもつ

E5では特効を持つ艦娘や装備が存在しているようです。主に欧州艦が特効を持っているため持っている場合は優先的に編成しましょう。

E5【丁】(初秋イベ2018)のルート固定の条件

ゲージ1本目のマップ

E5 マップ

ボスマス到達編成

E5のゲージ1本目では、「欧州艦が1隻以上」で最短ルートを通れるようです。

ゲージ2本目のマップ

ボスマス到達編成

ゲージ2本目で最短ルート通過を確認した編成
戦艦

戦艦

戦艦

戦艦

戦艦

戦艦

軽空母

軽空母

軽空母

軽空母

航巡

航巡

軽巡

軽巡

航巡

航巡

Z1(レーベ)

Z1(レーベ)

駆逐

駆逐

航巡

航巡

雷巡

雷巡

「ドイツ艦+フランス艦が1隻以上」「戦艦+空母系5隻以下かつ戦艦系4隻以下」の条件を満たすと、最短ルートを通る事が可能です。

ゲージ3本目のマップ

ボスマス到達編成

ゲージ3本目は機動部隊の場合は「欧州艦1隻以上」「軽巡+駆逐5隻以上」で、水上打撃部隊は「戦艦+正規空母2隻以下」「雷巡2隻以下」「駆逐3以上」「水母・補給艦なし」の編成で最短ルートを通ってボスマスに到達可能です。

ルート分岐条件

分岐条件
スタート地点東側スタート地点出現後は空母機動部隊で西側スタート(ForceH札付与)
水上打撃部隊は東側スタート(ライン演習部隊札付与)
分岐条件
スタート-
A欧州艦1以上でD
D能動分岐
E索敵でJ(ボス)
F能動分岐
I索敵でJ(ボス)
分岐条件
追加スタート-
T丁はR固定?
Q水母1以上でP
戦艦+空母系6以上でM
P戦艦5以上でK
Lドイツ艦+フランス艦が1隻以上でO?
それ以下の場合はランダム
分岐条件
K調査中
M戦艦+正規空母2以下でX
X潜水艦1以上かつ低速艦1以上でY
機動部隊:駆逐+軽巡5以上でZ3
水上部隊:戦艦+正規空母2以下でZ3?
Y索敵でZ2(ボス)
Z3索敵でZ2(ボス)

E5【丁】(初秋イベ2018)ゲージ1本目のおすすめ編成

難易度丁の場合は、札を無視して出撃可能です。

第1艦隊の編成

E5のゲージ1本目では、欧州艦が1隻以上で最短ルートを通ることができます。ウォースパイトやビスマルク、リシュリューなどを持っている場合はぜひ編成しましょう。

制空値は320以上を目標にする

E5のゲージ1本目では、制空値が315以上で全マス航空優勢以上、制空値630以上で全マス制空権確保です。正規空母4隻でも制空値630はやや厳しい数字なので、制空値は315以上を目標にしましょう。

第2艦隊の編成

海外艦を持っていない場合は、E4報酬のマエストラーレを編成することでもルート固定が可能です。

基地航空隊の編成

1本目のボスは航空戦力がいないため、陸攻4の部隊を2部隊集中させることで壊滅します。第3航空隊は防空に回すのがおすすめです。

航空隊装備1装備2装備3装備4
第1航空隊
陸軍戦闘機

陸軍戦闘機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

第2航空隊
陸軍戦闘機

陸軍戦闘機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

陸上攻撃機

第3航空隊----

E5【丁】(初秋イベ2018)ゲージ2本目のおすすめ編成

E5の2本目のゲージでは水上打撃部隊の「ライン演習部隊」で攻略します。難易度丁なら札を無視して出撃できますが、組む連合艦隊は間違えないようにしましょう。

第1艦隊の編成

「ドイツ艦+フランス艦が1隻以上」「戦艦+空母系5隻以下かつ戦艦系4隻以下」の条件を満たすと、最短ルートを通る事が可能です。

制空値は165前後を目標にする

E5難易度丁のゲージ2本目では、基地航空隊の編成にもよりますが、制空値が165以上あればボスを含めて航空優勢を取ることが可能です。軽空母には3〜4機ほど烈風を装備させておきましょう。

第2艦隊の編成

2本目のボスマスは「高耐久・装甲の水上艦」「特効装備の違う陸上型3種類」「PT小鬼群」という非常に厄介な構成です。幸い旗艦をかばうのはPT小鬼群だけなので、駆逐艦のうち1隻は小口径主砲と機銃を装備させましょう。

基地航空隊の編成

「試製東海」「東海(九〇一空)」を持っている場合は、Tマスに出しておくと突破率が上がります。基本的には、烈風(もしくは陸戦)1・陸攻3の部隊をボスマスに集中させましょう。

E5【丁】(初秋イベ2018)ゲージ3本目のおすすめ編成

E5のゲージ3本目は水上打撃部隊・空母機動部隊のどちらでも攻略可能です。ただし、最終編成の弱体化ギミックを発動させたい場合は水上打撃部隊・空母機動部隊の両方でボスにA勝利する必要があります。

空母機動部隊のおすすめ編成

軽巡+駆逐5以上」かつ「欧州艦1隻以上」の編成で最短ルートを進むことができます。

第1艦隊の編成

制空値は252以上を目標にする

E5のゲージ3本目では、制空値が252以上で全マス制空権確保が可能です。正規空母4隻であれば簡単に達成可能なので、搭載数が大きいスロットには艦攻や艦爆を装備しておきましょう。

第2艦隊の編成

駆逐+軽巡を5隻以上にすると最短ルートを進むことができます。ボス到達時の弾薬ペナルティがゆるくなってダメージを与えやすくなるため、できれば最短ルートを通ることができる編成にしましょう。

水上打撃部隊のおすすめ編成

戦艦+正規空母2隻以下」「雷巡2隻以下」「駆逐3隻以上」「水母・補給艦0隻」の全ての条件を満たすことで、最短ルートを通ることができるようです。

第1艦隊の編成

第2艦隊の編成

正規空母なしの場合は第2艦隊の編成に2枠の自由枠が生まれます。雷巡2隻や、ボスに特効があるとされる「三式弾」「瑞雲」「水上戦闘機」を装備した航巡を編成するのが良いでしょう。

基地航空隊の編成

3本目のボスマスには行動半径が7以上の機体でなければ届きません。行動半径7以上の陸戦を持っていれば優先して配備し、持っていない場合は「零式艦戦21型」「零式艦戦21型(熟練)」を使いましょう。

E5【丁】(初秋イベ2018)の支援艦隊

E5ボスのうち、ゲージ2,3本目は随伴艦も耐久がかなり高いため、支援艦隊がほぼ必須です。道中は好みですが、決戦支援は必ず出しましょう。

おすすめの支援艦隊編成

E5【丁】(初秋イベ2018)の報酬

難易度報酬
ネルソンネルソン

ネルソンが入手可能

どの難易度でもクリア報酬として、戦艦「ネルソン」を入手することができます。ネルソンが欲しい人は難易度【丁】で良いのでクリアしておくとよいでしょう。

ネルソンの性能まとめ
ネルソン

ネルソン

【艦種】戦艦
【入手方法】
2018初秋イベE5のクリア報酬
【改造レベル】50

E5【丁】(初秋イベ2018)のドロップ情報

E5ではドイツ・フランス・イギリスの艦が多数ドロップするほか、秋月型の初月も約2年ぶりにドロップするようです。1本目のボスマスで各種ドイツ艦とゴトランドがドロップするため、難易度丙以下で周回するのも手です。

E5でドロップするレア艦まとめ

ゴトランドが入手できる

E4と同様に新登場となる軽(航空)巡洋艦「ゴトランド」がドロップします。海外艦やゴトランドのドロップを狙う場合は堀り周回をするとよいでしょう。

ゴトランドの性能まとめ
ゴトランド

ゴトランド

【艦種】軽巡洋艦
【入手方法】
2018初秋イベE4以降でドロップ
【改造レベル】55

E5【丁】(初秋イベ2018)の友軍艦隊について

後段作戦開始日より、ゲージ3本目のボスマスにおいて、夜戦時に友軍艦隊が出現しています。
9/15の20:00頃から、ゲージ2本目のボスマスでも友軍艦隊が出現するようになりました。また、ゲージ3本目ボスマスにも新しい友軍艦隊が追加されました。

E5の友軍艦隊の編成(ゲージ2本目)

友軍艦隊編成
岸波改

岸波改

沖波改

沖波改

朝霜改

朝霜改

---

E5の友軍艦隊の編成(ゲージ3本目)

E5(初秋イベ2018)の攻略関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.