艦隊これくしょん
艦これ攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

前の海域次の海域
2020夏イベE6

2020夏イベE6

-

2020夏イベ【E7】の概要

2020夏イベ E7
海域名ソロモン諸島沖/サンダ・クルーズ諸島沖
作戦名決戦! 南太平洋海戦
クリア条件戦力ゲージ1本目を破壊する(6回)
戦力ゲージ2本目を破壊する(6回)
戦力ゲージ3本目を破壊する(7回)
出撃制限-
前進部隊
機動部隊前衛
機動部隊
基地航空隊3部隊運用/出撃可能
ギミック1本目破壊後「RマスでS勝利」「E,F,Hマスで航空優勢」「基地空襲で航空優勢2回」「Jマスに到達」で2本目ボス出現
2本目破壊後「XマスでA勝利以上」「V1,V4マスで航空優勢」「基地空襲で航空優勢2回」で3本目ボス出現
「XマスでA勝利以上2回」「YマスでA勝利以上2回」「V4,W4マスで航空優勢2回」「Zマスに3回到達かつ888以上ゲージを削る」で新スタート出現
「Zマス到達」「W3マスでS勝利」「Z3マスで2回S勝利」「1本目,2本目ボスでそれぞれ2回A勝利以上」「N,Q,V1,V4マスで航空優勢」でボス装甲破砕

甲のみ3種類の札の影響を受ける

E7に出撃すると、艦隊の種類により「前進部隊」「機動部隊前衛」「機動部隊」のいずれかの札が付与されます。難易度甲のみ札の混在は不可のほか、E1~E6の札が付いた艦は出撃できず、E7札がついた艦は難易度乙以上のE1~E6には出撃不可です。

難易度乙以下は札を無視可能

難易度乙以下の場合はE7は札の影響を受けず全ての艦が出撃可能です。E7乙以下で攻略する場合は、まだ札のついていない艦は他の海域で札をつけても良いでしょう。

クリア後は札を無視して出撃可能

難易度甲の場合でも、E7クリア後は全ての札を無視して出撃可能です。大鳳や屋代を掘る場合に活用しましょう。

スポンサーリンク

E7の攻略手順

E7の攻略手順は調査中です。

手順やること
1ゲージ1本目を破壊
2ゲージ2本目ボス出現ギミックを攻略
3ゲージ2本目を破壊
4ゲージ3本目ボス出現ギミックを攻略
5スタート地点前進ギミックを攻略
6ゲージ3本目を最終編成まで削る
7装甲破砕ギミックを攻略
8ゲージ3本目を破壊

E7の2本目ボス出現ギミックの解除方法

「RマスでS勝利」「E,F,Hマスで航空優勢」「基地空襲で航空優勢2回」「Jマスに到達」の条件を全て満たすと、2本目ボスマスと新たなルートが出現します。各マスに航空優勢を取りに行く際に基地防空を行うのが効率的でしょう。

E7の3本目ボス出現ギミックの解除方法

「VマスでS勝利」「XマスでA勝利以上」「V1,V4マスで航空優勢」「基地空襲で航空優勢2回」の条件を全て満たすと、3本目ボスマスと新たなルートが出現します。第2ゲージ攻略中から条件達成が可能なので、基地空襲優勢とXマスA勝利以外は既に条件を満たしている場合がほとんどでしょう。

スタート地点前進ギミックの解除方法

「XマスでA勝利以上2回」「YマスでA勝利以上2回」「Wマスで2回S勝利」「V4マスで航空優勢2回」「Zマスに3回到達かつある程度削る?」の条件を全て満たすと、新たなスタート地点と3本目ボスへの追加ルートが出現します。

ボス装甲破砕ギミックの解除方法

最終編成になってから「Zマス到達」「W3マスでS勝利」「Z3マスで2回S勝利」「1本目,2本目ボスでそれぞれ2回A勝利以上」「N,Q,V1,V4マスで航空優勢」を全て満たすと、ボスへの与ダメージが上昇します。

E7のルート分岐条件

分岐条件
スタート地点-
--
--
--
--

E7の攻略ポイント

出撃する艦隊によってスタート地点・札が変化

E7は「通常艦隊で出撃すると前進部隊」「水上打撃部隊か輸送護衛部隊で出撃すると機動部隊前衛」「空母機動部隊で出撃すると機動部隊」の札が付与されます。難易度甲は札の混在が不可なので、札の付け間違い、誤出撃には細心の注意を払いましょう。

機動部隊に主力を集める

2本目と3本目のボスは機動部隊でゲージを破壊します。どちらも最終編成が非常に手強いので、主力艦は機動部隊に集めるようにしましょう。

通常艦隊はギミックのみで使用

通常艦隊は基本的にギミックでのみ使用します。ボスに挑むことはないので、主力は使わないようにしましょう。

1本目はE6ボスの強化版

E7のゲージ1本目はE6の1本目ボスとほぼ同じ艦隊との戦闘です。PT小鬼群がいなくなった代わりに集積地棲姫が3体に増加しているので、E6以上に対地火力が必要です。

リコリス棲姫

リコリス棲姫

集積地棲姫

集積地棲姫

2本目は空母夏姫率いる機動部隊

E7のゲージ2本目ボスはステータスが大幅強化された「空母夏姫II」率いる連合艦隊との戦闘です。最終編成では例によって空母夏姫IIが2体に増えるうえに先制雷撃が4本飛んでくるので、友軍が来ない現状ではかなり厳しいボス艦隊になっています。

3本目はボスが非常に硬く随伴も厄介

3本目のボスマスは最終的に装甲390に達するので非常に硬く、随伴も戦艦夏姫・空母夏姫II・ネ級改など硬い敵が勢揃いです。それ以上にやっかいなのが第2艦隊のナ級IIで、::最終編成時は先制雷撃が3本飛んで来る:うえに、敵艦隊の防空能力が高く基地で倒すのも困難です。

村田隊が特効を発揮する

E7では海域全体で「村田隊」系艦攻が特効を発揮するようです。まだ任務分を取得していない場合は、先に入手してきましょう。

一部艦が特効を発揮する

E7では一部の艦が特効を発揮し、キャップ後補正を得られます。「E6と特効が重複している艦がいる」「1海域内で3種類の札が存在する」ため、編成する艦は慎重に検討しましょう。

3本目ボスマスで風雲と秋雲が大きな特効を持つ

3本目ボスマスでは風雲秋雲が非常に大きな特効を持っています(史実では巻雲・秋雲がホーネットを撃破しているので風雲はミス?)。この2隻は機動部隊札を付けるのが推奨です。

ボスマスで夜戦時に友軍が来る

E7(3本目)の強友軍は村田隊艦攻を載せているため、特効で大ダメージを与えてくれます。飛龍・蒼龍を含む艦隊が非常に強力なので、この友軍に含まれる艦は外しておいたほうが良いでしょう。

E7【1本目】の攻略おすすめ編成

E6の1本目と似たような構成のボスですが、PT小鬼群やナ級II(削り時)がいないので対処はしやすくなっています。高速統一の艦隊で挑みましょう。

第1艦隊

基地が劣勢/拮抗/拮抗の場合、ボスマス到達時に制空値が266以上あれば航空優勢を取ることが可能です。航巡サブがいない場合、イタリア戦艦/重巡をここで使用しましょう。

艦種/艦装備
戦艦

戦艦

大口径主砲
大口径主砲
水上偵察機
三式弾
戦艦

戦艦

大口径主砲
大口径主砲
水上偵察機
三式弾
夕張改二特

夕張改二特

特二式内火艇
大発動艇(九八式戦車&陸戦隊)
WG42
WG42
電探
増設
改良型艦本式タービン
満潮改二

満潮改二

大発動艇(九八式戦車&陸戦隊)
特二式内火艇
WG42
三隈

三隈

二式水戦改
★MAX
二式水戦改(熟練)
二式水戦改
★MAX
強風改
最上

最上

二式水戦改
★MAX
二式水戦改(熟練)
二式水戦改
★MAX
強風改

第2艦隊

艦種/艦装備
大淀

大淀

中口径主砲
WG42
WG42
電探
増設
10cm連装高角砲改+増設機銃
愛宕

愛宕

中口径主砲
中口径主砲
三式弾
電探
妙高改二

妙高改二

中口径主砲
中口径主砲
三式弾
電探
照月

照月

10cm高角砲+高射装置
10cm高角砲+高射装置
対空電探
荒潮改二

荒潮改二

小口径主砲
小口径主砲
M4A1DD
海風改二

海風改二

小口径主砲
小口径主砲
特大発動艇+戦車第11連隊

基地航空隊

行動半径5以上でボスマスに届きます。過去の報酬で優秀な陸戦を持っていれば拮抗基地が組めますが、ない場合は本隊制空を積み増しする必要が出てきます。

航空隊装備
第1航空隊
(Xマス)
二式陸上偵察機(熟練)
一式陸攻 三四型
一式陸攻 三四型
一式戦 隼III型甲(54戦隊)
第2航空隊
(Xマス)
一式陸攻 三四型
★4
一式陸攻 三四型
一式戦 隼II型(64戦隊)
★MAX
一式戦 隼III型甲
第3航空隊
(Xマス)
銀河
銀河
一式戦 隼III型甲
Spitfire Mk.V

道中で警戒陣を使う艦隊と2回戦闘になる

E7の1本目道中では警戒陣を使用する敵艦隊が2回出現します。支援・基地なしでもゴリ押しは可能ですが、気になる場合は道中支援を出すか陸攻部隊をIマスかOマスに出しましょう。

電探装備艦が4隻必要

E7の1本目は電探を装備した艦が4隻以上いない場合は夜戦マスが1戦増加します。大破の危険があるマスを増やさないためにも、電探は忘れずに装備させましょう。

E7【2本目】の攻略おすすめ編成

道中は「戦艦2以下」「空母2以下」「駆逐4以上」「高速統一」でないと戦闘回数が増加します。

伊勢採用の編成例

伊勢改二を採用すると、第1艦隊の特効戦艦が1隻減る代わりに制空面が楽になります。昼砲撃戦の有効打が2発分減るのはかなりのデメリットなので、最終編成時には向いていません。

第1艦隊

第2艦隊

削り段階はある程度連撃や対潜に寄せても良いでしょう。

艦種/艦装備
長波改二

長波改二

魚雷
魚雷
魚雷
熊野改二

熊野改二

中口径主砲
中口径主砲
魚雷
九八式水上偵察機(夜偵)
巻雲改二

巻雲改二

魚雷
魚雷
魚雷
風雲改二

風雲改二

魚雷
魚雷
魚雷
ゴトランド改二

ゴトランド
andra

ソナー
爆雷投射機
96式150cm探照灯
照明弾
雪風

雪風

魚雷
魚雷
魚雷

基地航空隊

行動半径7以上でボスマスに届きます。全て劣勢を狙う場合、第1航空隊から順に133、108、89を目安にしましょう。第3航空隊を制空値170以上にしたうえで本隊にアトランタを入れると、高確率で空母を沈黙させることができます。

伊勢不採用の編成例

特効戦艦・特効空母2隻ずつで昼砲撃戦を重視した編成です。制空面が厳しく空母の艦載機が枯れやすいので、どちらかというと上ブレを狙う最終編成時向けです。

第1艦隊

編成例では水戦キャリアーに日進を採用していますが、サブ航巡がいる場合はそちらを採用したほうが道中大破率は下がります。

第2艦隊

削り段階はある程度連撃や対潜に寄せても良いでしょう。

基地航空隊

高確率で拮抗6回を取れる基地で本隊制空権確保にし、さらにアトランタで空母を枯らすのが狙いの基地です。

スポンサーリンク

E7【3本目】の攻略おすすめ編成

高速統一の最短ルートか長門が使える3戦ルートの2つが存在

E7の3本目は「戦艦2、空母2、高速統一の2戦ルート」と「長門、陸奥、正規空母2、軽空母1、駆逐4の3戦ルート」の2通りのルートが主流です。前者は道中2戦で対潜装備が不要なのが利点、後者はボス火力が高い代わりに対潜も必要になるのが特徴で、最終編成時は長門採用が人気のようです。

ルートメリットデメリット
2戦(削り向け)・対潜装備が不要
・第2艦隊の戦力を増やしやすい
・第1艦隊の撃破が空母カットイン頼りになる
3戦(最終向け)・長門タッチや空母カットイン3枚で火力を盛りやすい・2戦目で潜水艦と戦闘になる
・駆逐4隻必須なので昼戦が貧弱になりやすい
駆逐3隻だと通常戦闘が1戦増えるが弾薬ペナルティはない

長門採用の編成例

第1艦隊

三式弾や徹甲弾がボス相手に特攻を発揮するので、タッチで2回攻撃する長門にはぜひ両方とも装備させましょう。

第2艦隊

大特効を持つ風雲や、三式弾と魚雷カットイン併用で大ダメージを狙える熊野改二が有用です。

第1艦隊に駆逐を入れて第2艦隊に重巡系を入れるのも手

長門採用編成では駆逐を4隻入れないと準最短ルートを通ることができません。第2艦隊の昼戦能力が非常に貧弱になるため、あえて第1艦隊に駆逐艦を編成し、第2艦隊に特効艦である鈴谷や瑞鳳(夜襲装備)を編成するのも手です。

第1艦隊に磯波を編成して弱友軍を弾く

3本目では非常に強力な友軍艦隊がやってきますが、中にはあまり有効打を与えられない友軍も存在します。磯波を入れれば弱友軍のうち3つを弾けるので、対空カットイン以外特に役割を持てない第1艦隊の駆逐は磯波を採用しても良いでしょう。

支援艦隊

ナ級IIを支援艦隊だけで倒すのはほぼ不可能ですが、少しでも倒す確率を上げるための全キラの支援艦隊は必ず出しましょう。戦艦の火力は180を目安にし、できるだけ命中率を盛るのが理想です。

道中支援は対潜支援を出すのも手

3戦ルートの場合は潜水艦と戦闘になりますが、基地・本隊ともに対潜に振る余裕は一切ありません。幸い道中通常戦はあまり手強くはないので、長門採用編成の場合は道中支援は対潜支援を出すのがおすすめです。

基地航空隊

行動半径8以上必要なため、戦闘機を届かせるには二式大艇などの延長手段が必須です。敵の対空砲火が非常に激しいため、「劣勢を多めにして上ブレでナ級を落とすのを狙う」「拮抗を多めにして上3隻を確実に黙らせるのを狙う」のどちらかの方針にするのがよいでしょう。

陸攻重視の基地航空隊

劣勢多めだとアトランタを入れていても空母を枯らすのは難しくなるので、軽巡枠は対潜/夜戦装備のゴトランドを編成するのがおすすめです。

制空重視の基地航空隊

アトランタの対空カットインと合わせて空母3隻の沈黙を狙います。劣勢2回拮抗4回以上を目安にしましょう。

E7の報酬

全難易度で「ホーネット」が突破報酬として入手できます。

難易度報酬
勲章×3
改修資材×10
TBF
XF5U
甲種勲章
ホーネットホーネット
勲章×2
改修資材×8
TBF
ホーネットホーネット
勲章×2
改修資材×5
ホーネットホーネット
ホーネットホーネット

基本的には【甲】か【丙】の2択

E7は難易度甲以外は報酬に大差がありません。TBFはガンビア・ベイ改やホーネットが持参するため、報酬観点では装備が欲しいなら甲、そうでないなら丁の2択といえます。

E7のドロップ/堀り情報

E7ではこれまで大型建造限定だった「大鳳」がドロップするほか「ヒューストン」「グラーフ・ツェッペリン」などのドロップが確認されています。

E7の関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【艦これ】海域の攻略情報一覧

【艦これ】レベリングのやり方とおすすめ海域【第2期】

【艦これ】「銀河」の性能と入手方法

【艦これ】2022夏イベE5の攻略準備と報酬・ドロップまとめ

【艦これ】2022夏イベE4の攻略・準備と報酬・ドロップまとめ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

(c)2015 DMM.com POWERCHORD STUDIO / C2 / KADOKAWA GAMES All Rights Reserved.