【にゃんこ大戦争】レジェンドステージの攻略と報酬キャラの解説
「にゃんこ大戦争」の「レジェンドステージ」の攻略をまとめています。レジェンドステージの解放条件やどんなステージなのかの解説、レジェンドステージで入手できるキャラの性能評価や入手ステージ、レジェンドステージを攻略するためには何をすればよいのか、おすすめの攻略ポイント・コツを解説しているので、レジェンドステージの攻略はするべきなのか知りたい方や、レジェンドステージの攻略方法や入手キャラの性能を知りたい方はご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : にゃんこ大戦争
作成者 : likkire
最終更新日時 : 2024年2月9日 2:27
スポンサーリンク
スポンサーリンク
レジェンドステージとは?
レジェンドステージは常設の大規模なクエストであり、日本編第1章をクリアすることで挑戦することが可能です。
実質的にはイベントステージのような扱いですが、いつでも挑戦することができ、さらに報酬としてキャラやネコカンなどを入手できます。攻略で入手できるキャラがかなり強いので、無理のない範囲で毎日少しずつ攻略を進めていきましょう。
解放条件 | 日本編第1章のクリア 日本編攻略まとめ |
---|
攻略を進めるとキャラがドロップする
レジェンドステージの攻略を進めていくと、特定のステージで無課金のキャラを入手することができます。確実にドロップするわけではないので入手はそれなりに大変ですが、優秀なキャラが多いので「トレジャーレーダー」を使って入手を狙うと良いでしょう。
攻略難易度が1から4まで決められている
レジェンドステージは最初は攻略難易度1で挑戦することになり、各マップ最終ステージを初めてクリアすると「王冠1」としてクリアが記録されます。
2回目は王冠2、3回目は王冠3というようにクリアするたびに高難易度版に挑戦できるほか、各難易度の最終ステージをクリアすることでネコカンを入手できるので、腕に自信があるなら、より高難易度に挑戦していきましょう。
難易度1を全て攻略すると「真レジェンド」が解放される
難易度1を全てクリアすることで、高難易度「真レジェンドステージ」に挑戦できるようになります。こちらは「古代種」という対策必須の敵が出る高難易度ですが、城素材などのここでしか入手できないアイテムもあります。
難易度が高すぎるのですぐに挑戦するのは無謀ですが、キャラの育成や収集を行って、より高難易度のステージクリアに挑戦しましょう。
王冠4では編成できるキャラが「レア」か「EX」のみ
王冠4の難易度になると、使用できるキャラが「レア」「EX」限定となり、ガチャキャラはほぼ使えなくなります。キャラのスペックが限られた状態での挑戦となるので、難易度3までとは桁違いの難易度となります。
レアキャラやEXキャラを第3形態に強化したり、キャッツアイでのレベル上げ・本能解放などを進めて強化してから挑戦しましょう。
集めた王冠は「レジェンドクエスト」で使用する
レジェンドステージ攻略で集まる「王冠」は、不定期開催のイベント「レジェンドクエスト」でステージに挑む際に使用します。挑戦のたびに多くの王冠を消費するので、レジェンドステージの攻略が進んでいるほど、レジェンドクエストへの挑戦回数が増加していきます。
王冠はレジェンドクエスト開催のたびにリセットされるので集め直しをする必要はありませんが、レジェンドステージを多く攻略した方が報酬を回収できる可能性は高まります。
スポンサーリンク
レジェンドステージの報酬ドロップキャラ
レジェンドステージでは特定のステージで低確率でドロップするキャラが存在します。いずれもEXなので限定ステージで活躍できるほか、どの敵も吹っ飛ばせるウルフとウルルン、射程の長いコニャンダムなどの強力なキャラが多いです。
どのキャラも入手は大変ですが、レジェンドステージ・真レジェンドステージの攻略やイベント攻略に役立つので、ぜひ入手を狙いましょう。
「ウルフとウルルン」
メタルな敵以外をふっとばすことができる能力を持つほか、ステーテスがとても高い優秀なEXキャラです。
無課金キャラでは「ネコムート」と双璧をなす優秀な大型キャラであり、ほとんどのステージで使っていけるスペックを持ちます。また、レジェンドステージを全てクリアすると第3形態になり「古代の呪い」を無効化できるようにもなります。
「ウルルン」は大狂乱攻略で必ず編成に加えたい万能なキャラ
ウルフとウルルンはスペックが高いうえににゃんコンボが多数あり、火力・妨害要員として活躍が見込めます。白い敵に対してふっとばし持ち、さらにスペック自体も高いので、序盤の壁となる「大狂乱」ステージ攻略に活用していきましょう。
「ウルフとウルルン」がおすすめのステージ | ||
---|---|---|
大狂乱のタンク降臨 | 大狂乱のバトル降臨 | 大狂乱のウシネコ降臨 |
スポンサーリンク
「コニャンダム」
非常に射程が長い妨害キャラであり、レジェンドステージの王冠4ステージの攻略に役立ちます。「赤いきつねの聖者」でドロップするので、今後の高難易度攻略に向けて育てておきましょう。
ただ、ステータスは非力なので、あくまでも妨害専門です。
キャラの評価 | 攻撃範囲 | コスト |
---|---|---|
![]() コニャンダム | 範囲 | 4350円 |
特性 | ||
全ての敵を確率で動きを遅くする | 古代の呪い無効 第3形態 | - |
王冠4の制限ステージ攻略で役立つ
コニャンダムはEXキャラかつ射程が長い鈍足持ちなので、レジェンドステージの王冠ステージ攻略に役立ちます。ぜひ王冠4で攻略して「イディN」の入手を狙いたい「太古の力」などで活用していきましょう。
普通のステージ攻略よりは、制限ステージ向けです。
「コニャンダム」がおすすめのステージ | ||
---|---|---|
太古の力 | メラメラカルデラ | ポルターガイストリート |
「ネコずきんミーニャ」
「覚えたての愛」でドロップするEXキャラで、長い射程から遠距離範囲攻撃を行います。EXキャラで広い範囲攻撃を行えるのは貴重なので、レジェンドステージの制限ステージ攻略などでアタッカーとして使っていくと良いでしょう。
ただ、打たれ弱いので壁役によるフォローは必須です。
キャラの評価 | 攻撃範囲 | コスト |
---|---|---|
ネコずきんミーニャ | 範囲 | 3900円 |
特性 | ||
遠距離範囲攻撃 | 古代種の攻撃力を下げる | 古代の呪い無効 第3形態 |
王冠4ステージの範囲アタッカーとして活躍
ネコずきんミーニャは普通に使うぶんにはスペックが低めですが、EXキャラとしては貴重な長い射程からの範囲攻撃を行えるキャラです。制限ステージの攻略で輝くので、レジェンドステージの王冠4ステージで使っていきましょう。
レジェンドステージの攻略のコツ
レジェンドステージはマップ・ステージの数が非常に多いので、簡単にクリアすることはできません。日本編や宇宙編よりも敵が強く、さらに出現する敵の属性や特性も多岐にわたっています。
にゃんこ大戦争のやりこみ要素の1つとなっているので、キャラを集めたり育成を進めて、じっくり攻略を進めていきましょう。
レジェンドステージで勝つためのコツまとめ |
---|
お宝をちゃんと集めておく お宝の効率的な集め方 |
ヴァルキリーとネコムートの解放をしておく ネコヴァルキリーの性能 ネコムートの性能 |
大狂乱と並行して進める 大狂乱の攻略 |
にゃんこ砲をしっかり強化しておく にゃんこ砲の強化方法 |
キャラの育成を進めておく |
役割ごとを意識して編成すること 編成の組み方 |
お宝をちゃんと集めておく
お宝は入手することで永続的にキャラや城を強化することができます。後半のステージになるとお宝は全部持っていることが前提となっているので、日本編・未来編・宇宙編の各ステージで「最高のお宝」を集めましょう。
ドロップ率が上がるトレジャーフェスティバルを活用するのも有効です。
ヴァルキリーとネコムートの解放をしておく
日本編や未来編を進めていくと、無課金の強力なキャラ「ネコムート」「ネコヴァルキリー」を入手することができます。無課金キャラながらガチャキャラ並の強力なステータスを持っており、レジェンドステージの序盤から活躍してくれます。
また、未来編を進めることで第3形態に進化することもできるので、レジェンドステージの攻略に詰まったら日本編や未来編の攻略を進めていきましょう。
大狂乱と並行して進める
狂乱ステージ・大狂乱ステージでは基本キャラの強化版「狂乱キャラ」を入手することができます。基本キャラの上位互換といえる強力な性能を持っており、ほとんどのレジェンドステージ攻略で役立つので、レジェンドステージだけでなく、狂乱ステージや大狂乱ステージの攻略も並行して進めていきましょう。
大狂乱の第三形態はレジェンドステージでも役立つ性能
大狂乱ステージをクリアすることで、狂乱キャラを第3形態に進化させることができるようになります。特に大狂乱のネコモヒカン・ゴムネコはどのステージでも使える安価な壁キャラ、大狂乱のネコライオンは足の早いキャラとして活躍するので、レジェンドステージ攻略の後半では欠かせません。
大狂乱の第三形態おすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() 大狂乱のネコモヒカン | ![]() 大狂乱のゴムネコ | ![]() 大狂乱のネコライオン |
にゃんこ砲をしっかり強化しておく
にゃんこ砲による強化も重要であり、動きを遅くしたり、特定の敵に大ダメージを与える砲を使用することができます。意識して強化していかないと素材は集まらないので、今から挑むレジェンドステージに対応したにゃんこ砲の強化を進めていくようにしましょう。
キャラの育成を進めておく
入手したキャラを育成しておくのも大事です。レベルは上限まで上げておくほか、上限以上に上げるキャッツアイによるレベル上げも大事です。
また、第3形態があるキャラは第3形態への進化を、本能を持っているキャラは本能を追加することで性能をアップさせることができるので、レベル上げ以外の強化も進めておくようにしたいです。
役割を意識して編成を組むこと
レジェンドステージは難易度が高く、さらに様々な属性の敵が出現します。射程が短い敵が多いステージなら壁と射程の長いキャラ、赤い敵など特定の属性が多いステージなら妨害キャラを入れることで楽に攻略ができるので、ステージに合わせたキャラを用意して挑むようにしたいです。
波動とメタル対策できるキャラは重宝する
波動はこちらを一網打尽にする範囲攻撃、メタルはクリティカル以外を1ダメージにしてしまう敵なので、対策キャラがいないとクリアするのが困難になってしまいます。
どちらもガチャを引かずに対応するのが難しいのですが、激レア以下でも対策できるキャラはいるので、可能な限り「波動無効」「波動ストッパー」や、「クリティカル」持ちのキャラを用意しておきましょう。
レジェンドステージの攻略一覧
脱獄トンネル
終わりを告げる夜
脆弱性と弱酸性
伝説のはじまり
「伝説のはじまり」ステージ一覧 | |
---|---|
大地を揺るがす | あの恐怖、再び |
おつかれサンセット | メランコリー湿地 |
ぷるるん広場 | 愛情のまなざし |
牧場の守護者 | 眠れる獅子 |
情熱の国
「情熱の国」ステージ一覧 | |
---|---|
ニャンダルシア | パエリア草原 |
フラメン抗 | サングリア川 |
ガスパチョ高原 | チュロス・ナイト |
乾いた庭園 | タパス砂漠 |
グルコサミン砂漠
「グルコサミン砂漠」ステージ一覧 | |
---|---|
コンドロイチン砂丘 | セサ民遺跡 |
イソフラボン洞窟 | カテキン丘陵 |
リコピンの夕焼け | プロポリスオアシス |
ペプチド雪原 | ヒアルロン山 |
ネコども海を渡る
「ネコども海を渡る」ステージ一覧 | |
---|---|
無茶ぶり進水式 | ユーザン海原 |
人魚の入り江 | カオスラグーン |
なんちゃって海賊 | ホコタテ漁場 |
テングサ島 | 海の水は塩辛い |
見つめてキャッツアイ
「見つめてキャッツアイ」ステージ一覧 | |
---|---|
ぽろり鉱石 | セクシー鍾乳洞 |
ドキドキ穴 | ぷりぷりくぼみ |
フタこぶ岩 | スリルの談笑 |
ウェスタン街道
「ウェスタン街道」ステージ一覧 | |
---|---|
ガンマンの黄昏 | カウボーイ天国 |
お尋ね者の夜 | マカロニタウン |
さすらいの口笛 | がっかり用心棒 |
テンガロン山 | ロデオナイト |
コメント
利用規約を閲覧の上ご利用ください