【艦これ】E3(初秋イベ2018)攻略とおすすめ編成【初秋イベント】

艦これ2018年初秋イベントE3「西方作戦海域方面 セイロン島南西沖」の攻略情報をまとめています。初秋イベ【E3】のおすすめの編成、特攻や友軍艦隊、報酬、掘り周回とドロップ、敵編成について記載しているので、E3(初秋イベ2018)攻略のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : 艦隊これくしょん ( 艦これ )
作成者 : kamikaze
最終更新日時 : 2018年10月2日 18:26
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
初秋イベ2018の攻略情報まとめはこちら |
---|
![]() 初秋イベ2018攻略まとめ |
E3(初秋イベ2018)のまとめ
海域名 | 西方作戦海域方面 セイロン島南西沖 |
---|---|
作戦名 | 西方敵前線泊地を叩け! |
作戦内容 | 艦隊による西方打通作戦を開始する!セイロン島南部港湾に拠る敵戦力を撃破、さらに敵前線泊地を捜索撃滅せよ! |
ゲージ1本目破壊 | ボス旗艦3回撃破 |
ゲージ2本目破壊 | ボス旗艦4回撃破 |
ゲージ3本目破壊 | ボス旗艦3回撃破 |
出撃制限 | 通常艦隊・連合艦隊 |
札 | ![]() |
基地航空隊 | 使用可能(2部隊) |
ギミック | なし? |
ボスルート固定条件 | 【ゲージ1本目】戦1空1重1駆3? |
【ゲージ2本目】戦2空1重3 軽1雷2駆2軽空1 | |
【ゲージ3本目】空3重2潜空1 航巡1軽1雷1駆2軽空1 | |
目玉報酬 | 勲章 |
戦闘詳報 | |
九七式艦攻(九三一空/熟練) | |
Ju87C改二(KMX搭載機) | |
![]() | |
レアドロップ | ![]() |
スポンサーリンク
E3(初秋イベ2018)の攻略のポイント
ゲージ3本破壊で突破できる
E3は戦力ゲージが3本あります。1本目のボス旗艦を3回、2本目のボス旗艦を4回、3本目のボス旗艦を3回撃破するとクリア可能です。イベント海域なので、ボスにダメージを与えるだけでもゲージ削りだけは可能ですが、破壊時は必ずボス旗艦を撃破する必要があります。
陸上型のボスが登場
E3のゲージ1本目のボス「港湾夏姫」は陸上型です。特効装備である「WG42」「特二式内火艇」「大発動艇」「三式弾」などを用意しておきましょう。ゲージ2本目のボスは本来陸上型の「泊地水鬼」ですが、バカンスmodeということで海の中に入っているのか、雷撃が通用します。
連合艦隊で出撃しよう
E3では「連合艦隊」での出撃が可能です。連合艦隊はイベント時のみ編成できる、第1艦隊と第2艦隊を組み合わせた艦隊で、合計12隻で出撃を行います。
1本目のゲージは通常艦隊でないと1戦増えますが、それを踏まえても全て連合艦隊で出撃したほうが楽です。
基地航空隊は行動半径9以上が必要
E3では基地航空隊を2部隊出撃させることができます。ゲージ2本目・3本目のボスマスには、行動半径が9以上の機体しか届きません。そのため、陸軍戦闘機を届かせるためには「二式大艇」などの行動半径の延長手段が必要です。
基地航空隊の熟練度上げができる
E3では軽巡1駆逐4の編成で出撃すると、1戦目で輸送艦が4隻出現するHマス、もしくは潜水が出現するIマスに到達することができます。どちらもそれほど強い編成ではないため、ウィークリー任務を消化しながら、基地航空隊の熟練度を上げることができます。
能動分岐で輸送・潜水のどちらと戦闘するのかを選べる
軽巡1駆逐4の編成でE3出撃すると、Eの能動分岐マスに到達します。ここでHマスを選ぶと補給艦、Fマス→Iマスと選ぶと潜水艦との戦闘が可能です。
札は「西方作戦部隊」
E3では「西方作戦部隊」という緑色の札がつきます。E1,2に出撃した艦は使用できません。
おすすめ難易度は【乙】か【甲】
E3は難易度乙以上で「九七式艦攻(九三一空/熟練)」、甲で「Ju87C改二(KMX搭載機)」を入手できます。甲報酬のJu87C改二(KMX搭載機)は神鷹改二が初期装備として持参するため、こだわりがない場合は乙での攻略がおすすめです。
史実艦について
E3で史実艦ルート固定があるかどうかは不明ですが、セイロン沖海戦に参加した艦艇がルート固定に関わる可能性があります。また、一部の艦娘はゲージ3本目のボスに対して特攻をもっていると思われます。
E3のギミックについて
E3にはギミックがないと推測されます。
E3(初秋イベ2018)で特効を持つ艦娘・装備
ゲージ3本目のボスに対しては特効を持つ艦・装備が存在します。史実でセイロン沖海戦に参加した赤城・蒼龍・飛龍・翔鶴・瑞鶴に艦爆の装備を載せると、ボス旗艦に大ダメージを与えられるようです。また、利根や筑摩が夜戦でボス旗艦に大ダメージを与えたという情報もあります。
E3ゲージ3本目のボスで特効を持つ艦娘
E3ゲージ3本目のボスで特効を持つ装備
ゲージ3本目ボスに特効を持つと思われる装備 | ||
---|---|---|
三式弾 | WG42(Wurfgerät 42) | - |
三式弾の入手方法

三式弾は開発で入手可能です。戦艦を旗艦にして、「10/90/60/30」のレシピで開発しましょう。ただし、航空戦艦を旗艦にした場合は開発できません。
スポンサーリンク
E3(初秋イベ2018)のドロップ情報
E3では通常海域では入手できない磯風・春日丸・岸波のほか、中部海域でしか入手できないレア艦が多くドロップします。
ただし、海域の難易度が非常に高いため、掘り周回の難易度は非常に高くなっています。
岸波がドロップ
E3ではE2と同じく、新登場の駆逐艦岸波がドロップします。また、イベント限定ドロップの「磯風」「春日丸」「占守」「国後」や、通常海域では後半でしかドロップしない「春雨」「時津風」「沖波」「鹿島」などもドロップします。
岸波の性能まとめ | |
---|---|
![]() 岸波 | 【艦種】駆逐艦 |
【入手方法】 2018初秋イベE2,3のドロップ | |
【改造レベル】35 |
E3(初秋イベ2018)の掘り周回編成
掘りをするには周回難易度が高いE3ですが、岸波のドロップ率自体はかなり高いようです。
第1艦隊
第2艦隊
E3(初秋イベ2018)のルート固定の条件

ゲージ1本目のボスマス到達編成
通常艦隊で最短ルートを通過可能
E3のゲージ1本目は通常艦隊で正規空母2以下・戦艦+正規空母3以下・駆逐2以上・潜水0の条件を満たすと、最短ルートを通ることが可能です。
連合艦隊での攻略が楽
1本目のボスマスに向かう際、連合艦隊だと潜水艦との戦闘が増えます。しかし、道中戦のことを考えると連合艦隊の方が楽にクリアできるでしょう。
ゲージ2本目・3本目のボスマス到達編成
大型艦の合計が3以下で最短ルートを通過可能
E3のゲージ2,3本目は同じマスです。水上打撃部隊・空母機動部隊ともに、第1艦隊の戦艦と空母の合計が3以下で最短ルートを通過できるようです。
ルート分岐条件
分岐 | 条件 |
---|---|
A | 第1艦隊の戦艦+空母が4以上でB、他C? 通常艦隊不明 |
B | - |
C | - |
D | - |
E | 能動分岐 |
F | 能動分岐 |
H | - |
I | 第1艦隊の戦艦+空母が4以上でN、他O? 通常艦隊不明 |
J | 索敵不足でL 連合艦隊でK 駆逐1以下でK |
N | - |
O | - |
E3(初秋イベ2018)のゲージ1本目のおすすめ編成
E3のゲージ1本目では、陸上型ボスとの戦闘になります。駆逐艦にはE1突破や任務報酬で入手できる「特二式内火艇」や、秋刀魚イベントなどで入手できた「WG42」があれば、ぜひ装備させましょう。
陸上特効装備を持っていく
E3ゲージ1本目のボスは陸上型の「港湾夏姫」と「砲台小鬼」が出現します。戦艦にはどちらにも有効な徹甲弾、重巡には三式弾、航巡にはWG42を装備させましょう。
駆逐艦にはPT小鬼群の対策もさせたい
E3ゲージ1本目のボスマスでは、随伴として「PT小鬼群」も出現します。命中補正がある一部の装備がなければまるで攻撃が当たらないので、駆逐艦は陸上型と一緒に対策できるように、「主砲2・WG42・増設機銃」という装備にするのがおすすめです。
第1艦隊の編成
第2艦隊の編成
基地航空隊の編成
ゲージ1本目では行動半径が5以上の機体が届きます。敵の制空値はそれほど高くはないため、陸攻4機で砲台や小鬼群撃破を狙いましょう。
E3(初秋イベ2018)のゲージ2本目のおすすめ編成
E3のゲージ2本目では、本来は陸上型のボス「泊地水鬼」と戦闘になります。バカンスmodeということで雷撃が通用するので、通常通りの艦隊編成で挑みましょう。
第1艦隊の編成
第2艦隊の編成
基地航空隊の編成
ゲージ2本目のボスでは、行動半径が9ないとボスマスには届きません。下記の編成例は3本目でも使用することができますが、3本目の最終編成は制空がかなりシビアなので、全機熟練度が最大であることを想定しています。
航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | ![]() PBY-5A Catalina | ![]() 一式戦 隼II型(64戦隊) | ![]() 一式陸攻 三四型 | ![]() 一式陸攻 三四型 |
第2航空隊 | ![]() 二式大艇 | ![]() 零式艦戦53型(岩本隊) ★MAX | ![]() 陸上攻撃機 | ![]() 一式陸攻 三四型 |
E3(初秋イベ2018)のゲージ3本目のおすすめ編成
E3のゲージ3本目では、は装甲が300近い強敵「護衛独還姫」と戦闘になります。特効を持つ艦や装備が複数あるので、それらを活用しないと撃破は困難です。
第1艦隊の編成
赤城・飛龍改二・蒼龍改二などが特効あり
E3ゲージ3本目のボスに対しては、赤城・飛龍改二・蒼龍改二が特効を持っているようです。また艦爆系装備にも特効があるようなので、装備させておきましょう。
潜水艦を編成するとボスとヌ級の攻撃を引きつけられる
第1艦隊に潜水艦を編成すると、ボス旗艦の護衛独還姫・随伴の軽母ヌ級Flagshipの攻撃を代わりに引き受けることができます。空母が中破して行動不能になる確率を減らすことができるので、採用するのも手です。
第2艦隊の編成
ボス戦の制空値が非常に高いため、軽空母で制空補助と夜戦カットインを両立させるのが良いでしょう。
探照灯は使わないようにする
E3のゲージ3本目のボス、護衛独還姫はこちらの艦隊が探照灯を発動すると、夜戦でも行動してきます。夜戦での行動可能艦を減らさないためにも、探照灯は使わないのがおすすめです。
利根・筑摩や三式弾などが特効あり
E3ゲージ3本目のボスに対して、利根や筑摩、三式弾・水上戦闘機などに特効があるようです。トドメ役として6番目に三式弾と水上戦闘機を装備した利根か筑摩を編成しておくとようでしょう。
基地航空隊の編成
ゲージ3本目のボスでは、行動半径が9ないとボスマスには届きません。3本目最終編成は制空がかなりシビアなので、上記の編成例では全機熟練度が最大であることを想定しています。
航空隊 | 装備1 | 装備2 | 装備3 | 装備4 |
---|---|---|---|---|
第1航空隊 | ![]() PBY-5A Catalina | ![]() 一式戦 隼II型(64戦隊) | ![]() 一式陸攻 三四型 | ![]() 一式陸攻 三四型 |
第2航空隊 | ![]() 二式大艇 | ![]() 零式艦戦53型(岩本隊) ★MAX | ![]() 陸上攻撃機 | ![]() 一式陸攻 三四型 |
E3(初秋イベ2018)の支援艦隊
E3はボス戦の難易度が非常に高いため、決戦支援は必ず出しましょう。ケチらずに全員キラ付けすることで、支援砲撃の命中率を大きく高めることができます。
おすすめの支援艦隊編成
E3(初秋イベ2018)の報酬
どの難易度でも軽空母「神鷹」が入手可能
E3はどの難易度で突破しても新艦娘「神鷹」を入手できます。大鷹と同じく対潜向けの空母で、改二まで実装されています。
神鷹の性能まとめ | |
---|---|
![]() 神鷹 | 【艦種】軽空母 |
【入手方法】 2018初秋イベE3のクリア報酬 | |
【改造レベル】85+試製甲板カタパルト+改装設計図 |
甲と乙で新艦攻「九七式艦攻(九三一空/熟練)」が入手可能
E3を甲・乙で突破すると新装備「九七式艦攻(九三一空/熟練)」を入手可能です。似た性能の天山(九三一空)と比較すると雷装が低い代わりに対潜が高く、護衛空母の対潜用装備や、基地航空隊・支援艦隊での対潜用機体としても運用できます。
E3(初秋イベ2018)の友軍艦隊について
9/15の20:00頃からゲージ2本目ボスとゲージ3本目ボスにおいて、友軍艦隊が到着するようになったようです。
友軍艦隊によってボスマスの攻略難易度が下がったため、友軍艦隊の到着をまっていた人は攻略を進めるとよいでしょう。
E3の友軍艦隊の編成(ゲージ2,3本目共通)
友軍艦隊編成 | ||
---|---|---|
![]() ガンビア ベイ改 | ![]() サミュエルBロバーツ改 | ![]() 松風改 |
![]() 旗風改 | - | - |
E3(初秋イベ2018)の敵編成
マス | 敵編成 | 陣形 | 制空値 |
---|---|---|---|
A | 戦闘なし | - | - |
B | - | - | - |
C | 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型×3 駆逐イ級×2 | 単縦陣 | 0 |
D | - | - | - |
E | - | - | - |
F | 能動分岐 | - | - |
G | - | - | - |
H | - | - | - |
I | 潜水ヨ級Flagship 潜水カ級Elite×2 | 梯形陣 | 0 |
J | 戦艦タ級Flagship×2 軽母ヌ級Flagship 軽巡ツ級 駆逐ハ級後期型×2 | 単縦陣 複縦陣 | 調査中 |
K | - | - | - |
L | - | - | - |
M | 港湾夏姫 砲台小鬼×2 PT小鬼群(18)×2 輸送ワ級Elite | 複縦陣 | 96 |
港湾夏姫 砲台小鬼×3 PT小鬼群(18)×2 | 複縦陣 | 96 | |
最終 港湾夏姫-壊 砲台小鬼×2 軽巡ツ級Elite PT小鬼群(18)×2 | 複縦陣 | 96 | |
N | - | - | - |
O | 戦艦タ級Flagship 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ハ級後期型×2 | 単縦陣 | 0 |
P | - | - | - |
Q | 泊地水鬼 バカンスmode 軽母ヌ級改Elite×2 戦艦ル級Flagship 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite 駆逐ナ級後期型×2 駆逐ハ級後期型×2 | 第四警戒 | 294? |
最終 泊地水鬼 バカンスmode 軽母ヌ級改Flagship×2 戦艦ル級Flagship 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級Elite×3 駆逐ハ級後期型×2 | 第四警戒 | 調査中 | |
Q | 護衛独還姫 軽母ヌ級改Flagship×2 戦艦夏姫 重巡ネ級Elite×2 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級後期型Elite×3 駆逐ハ級後期型×2 | 第四警戒 | 396? |
最終 護衛独還姫-壊 軽母ヌ級改Flagship×2 戦艦夏姫×2 重巡ネ級Elite 軽巡ツ級Elite 駆逐ナ級後期型Elite×5 | 第四警戒 | 406? |
コメント