【ウマ娘】エアグルーヴのカプリコーン杯向け育成論・おすすめスキル
ウマ娘のエアグルーヴの「カプリコーン杯」向けの育成論を記載しています。エアグルーヴをカプリコーン杯に向けて育成する際のおすすめスキル・サポートカード編成や、おすすめのイベント選択肢を解説しているので、エアグルーヴ育成のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : ウマ娘
作成者 : bonono
最終更新日時 : 2022年1月22日 3:40
スポンサーリンク
スポンサーリンク
目次
カプリコーン杯攻略 | ||
---|---|---|
チャンピオンズミーティング攻略 | カプリコーン杯攻略 | オープン向けのおすすめウマ娘 |
エアグルーヴのカプリコーン杯向けスキル
おすすめのスキルと習得方法
エアグルーヴは差しウマ娘なので、基本的には差し・短距離のスキルを中心に入れておくとよいでしょう。また、直線スキルは最終直線で発動した際に大きな効果を発揮できる可能性があるのでお勧めです。
継承させたい固有スキル
今回はスパート位置が最終直線なので、最終コーナー加速の固有スキルが使えません。なので、後半の直線または最終直線で発動するスキルが優秀です。
スキル | おすすめの理由 |
---|---|
![]() ぐるぐるマミートリック♡ | ・逃げ・先行で発動可能 ・レース条件に合った加速スキル |
![]() 白い稲妻、見せたるで! | ・終盤の直線で発動する速度スキル ・スパート前に発動するので速度を上げながらスパートしやすい |
![]() プランチャ☆ガナドール | ・最終直線で発動するハイブリッドスキル ・最終直線の逃げで発動できる希少な加速固有 ・短距離なので比較的スタミナに余裕を持たせやすい |
![]() 貴顕の使命を果たすべく | ・最終コーナーで発動する速度スキル ・スパート前に発動するので繋ぎとしてとても有効 |
因子で習得させたいスキル
基本的にはステータス重視の編成にした場合にサポートカードでとりにくい緑スキルや、スキルをできるだけ安くとるための金スキルの下位互換がおすすめです。距離コーナー/直線〇や距離コーナー/直線〇もスキルポイントが安いのでお勧めです。
スポンサーリンク
エアグルーヴのカプリコーン杯に向けての育成方針
エアグルーヴのカプリコーン杯での目標ステータス
まず最高速にかかわるスピードはカンストを目指していきましょう。また短距離かつ道悪であることから、パワーはできるだけ高くすることをおすすめします。余裕があれば賢さを上げておくと中盤で位置取りを上げやすくなったりスキルの発動率が上がります。スタミナは因子で調整するとよいでしょう。
リーグ | スピード | スタミナ | パワー | 根性 | 賢さ |
---|---|---|---|---|---|
グレード | 1200 | 450 | 1100 | 360 | 800 |
オープン | 1000 | 450 | 800 | 360 | 400 |
おすすめの因子
スピードに補正がかかる距離適性と、パワーに補正がかかるバ場適性を上げておきましょう。特にカプリコーン杯では短距離で重バ場なので、芝適正はできるだけ高くしておきたいです。青因子は最低限のスタミナと上げにくいパワーを入れておくとよいしょう。
継承おすすめ因子 | ||
---|---|---|
スタミナ | パワー | 短距離 |
芝 | 差し | URAシナリオ アオハル杯シナリオ 高松宮記念 チャンピオンズC スプリンターズS マイルCS 大阪杯 フェブラリーS |
短距離適正を上げるのに必要な因子数
エアグルーヴは短距離適性がCとそれなりに上げやすいウマ娘です。Aまで上げるには短距離因子が☆4つ分必要になります。
育成開始時の継承で短距離Aに到達可能
エアグルーヴ育成開始時に短距離因子が☆4つ以上あれば短距離をAにすることができます。レンタルなどで短距離因子持ちの殿堂ウマ娘を使うことで青因子でのステータス上昇そのままに短距離因子も比較的楽にAまで伸ばせます。
短距離因子の星の数 | 上昇後の適正 |
---|---|
1~3 | B |
4~6 | A |
7~9 | A |
10以上 | A |
おすすめの覚醒レベル
エアグルーヴはカプリコーン杯では覚醒スキルを上げる必要がありません。エアグルーヴのスキルは基本デバフで、レーンの魔術師も使い物にならないからです。
エアグルーヴのカプリコーン杯向けサポートカード編成
スピード×2~3、パワー×0~1、賢さ×1~3、自由枠×1での編成がおすすめです。エアグルーヴはスピードとパワーの成長率が高いので、賢さサポカを多めに入れることができると賢さも大きく伸ばすことが可能です。SRを編成にする場合はスピード×3、パワー×2、賢さ×1などにしてしっかりスピードを伸ばしましょう。
エアグルーヴのカプリコーン杯グレード向けサポカ編成(アオハル杯)
スピード・賢さをメインで編成する
先行育成を行う場合、スピードを中心に賢さもトレーニングしていきましょう。賢さを3枚入れることでトレーニング回数を減らしてできるだけスピードトレーニングを使ってパワーを上げましょう。因子でパワーを入れていればスピードカンスト時にはパワーも1000を超えることができると思います。
できるだけ練習回数を増やす
友人サポカのSSRたづなと賢さサポカの賢さ回復で、練習回数を増やしましょう。それにより全体的に高いステータスのウマ娘を作りやすくなります。
エアグルーヴのカプリコーン杯オープン向けサポカ編成(URA)
スピード・パワーをメインで編成する
オープン杯では賢さを上げてしまうと評価点が大きく上がってしまうため、スピードとパワーにトレーニングを集中させてステータスをとがらせてあげるとよいでしょう。
その他カプリコーン杯でおすすめのサポカ
おすすめのSRサポートカード
基本的にはエアグルーヴで上げやすいステータスであるスピパワのトレーニング効率がいいものと、賢さを上げやすいサポカを優先的に入れています。
おすすめスキルを習得できるサポートカード
エアグルーヴの作戦である差し・短距離向けのスキルを多く持っているサポートカードを中心に入れてあります。
スポンサーリンク
エアグルーヴのカプリコーン杯向け育成立ち回り
グレードリーグで育成する場合は、スキルが安く手に入る可能性が高くステータスも全体的に大きく伸ばしやすいアオハル杯がおすすめです。オープン杯ではスピパワを重点的に育てたいのでURAの方がステータス調整もやりやすいででしょう。
イベントの選択肢の選び方・おすすめの選択肢
チャンピオンズミーティングは対人戦になるため、勝てるようになるべく高いステータスかつ優秀な金スキルやノーマルをできるだけ安く取得できる状態にする必要があります。そのような上振れを成功させるためにも、イベントはしっかりいいものを選んでいきましょう。
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
道導 | ……彼女は優しいな | スピード+20 「注目株」になる(ランダム) |
"女帝"と"皇帝" | 君の武器で全てを魅了しよう! | スキル「末脚」のヒントLv+1 |
サポートカードで狙いたいイベント
サポートカードのイベントでは、選択肢によって体力が回復したりスキルヒントが貰えたりするものがあります。基本的には体力回復はトレーニング回数を上げることができ、優秀なスキルのヒントがもらえる選択肢をえらびましょう。
[迫る熱に押されて]キタサンブラック
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
あぁ、故郷 | トレーニング教本がよさそう | 「練習上手」になる 絆+5 |
情けは人のためならず | 早く治さないとな | 体力+10 やる気1段階アップ 絆+5 |
[夢は掲げるものなのだっ!]トウカイテイオ―
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
ボクのやり方 | 自分に合う方法が1番! | やる気1段階アップ スキルP+15 絆+5 |
ボクの武器 | 全部できるとかっこいいぞ! | 根性+10 やる気1段階アップ 絆+5 |
[魔力授かりし英雄]ゼンノロブロイ
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
読書少女と秘密の作戦会議 | 雰囲気をもっと出すとか | スピード+5 スキル「左回り」 絆+5 |
[幸せは曲がり角の向こう]ライスシャワー
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
お花屋さんでの1ページ | 水やり手伝おうか? | やる気1段階アップ 絆+5 |
[感謝は指先まで込めて]ファインモーション
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
素敵な♪練習日和 | 楽しく練習するのは大切 | 「練習上手」になる 絆+5 |
[徹底管理主義]樫本理子
イベント名 | おすすめの選択肢 | 効果 |
---|---|---|
意外な一面 | まずは体力をつけてみては? | スタミナ+13 体力+19 やる気1段階アップ スキル「ペースアップ」 絆+12 樫本理子とお出かけできるようになる |
喜ぶ顔を思い浮かべて | ここは『大容量ハチミルク』で! | 根性+6 スタミナ+13 体力+26 やる気1段階アップ 絆+5 |
エアグルーヴがカプリコーン杯でおすすめの理由
最終コーナーで発動する固有スキルを持つ
エアグルーヴの固有スキル「ブレイズ・オブ・プライド」は最終コーナーで後ろから追い越した場合に発動します。スパート前に速度を上げて前に出ることができるので、発動すればブロックされることなく一気に前のウマ娘を抜くことができます。
スピ・パワーの成長率が高い
成長率スピード10%・パワー20%と、短距離に必要なスピードとパワーを上げやすくなっています。なので、初心者から上級者までカプリコーン杯向けの育成をしやすくなっています。
コメント