【グラブル】闇パ/闇属性テンプレ編成とおすすめキャラ

グラブルの闇属性のパーティ編成について記載しています。闇属性の目的別テンプレパーティやおすすめのキャラ・採用理由を解説しているので、闇パ編成のご参考にどうぞ。
ゲームタイトル : グランブルーファンタジー ( グラブル )
作成者 : dai_ima
最終更新日時 : 2023年6月9日 14:34
スポンサーリンク
スポンサーリンク
闇属性のフルオート汎用編成
レリバスによってマウント付与することで弱体ギミックの対策をしつつ、バリア付与によって味方の耐久力を上昇させるキャラとフルオートで発動する回復効果を持つキャラを組み合わせることで、安定感が高く汎用性の高い編成となっています。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | タクティカル・シールド ミゼラブルミスト アローレインIII |
日課マルチの消化におすすめ
フルオートで安定して戦えるため闇有利の敵であるシュヴァリエ・マグナHLやメタトロンHLといった敵のHPがそこそこある日課のマルチバトルの消化にておすすめの編成となっています。ただし使用できるアビリティを全て使用する分バトルにかかる時間が長いのでフルオートしている間は放置することになります。
古戦場では回避や防御UPを持つキャラを中心に編成
古戦場では少しでも早く倒したいため回復する時間の分を攻撃したいため、防御UP効果や回避効果といった耐久力を上昇させる強化アビを持つキャラを入れて耐久力を確保するようにしましょう。また、闇属性の回復キャラは少ないこともありより使用頻度は高いです。
闇古戦場攻略関連記事 | ||
---|---|---|
闇古戦場編成まとめ | 闇古戦場フルオート編成 | 闇古戦場おすすめキャラ |
闇古戦場のHELL攻略 | |
---|---|
200HELL | 150/100HELL |
95HELL | 90HELL |
フルオート回復持ちを入れると安定してフルオート撃破可能
フルオート編成では回復アビリティを発動しないですが、自動発動の回復アビや回復効果のある回復アビ以外のアビや奥義で耐久力を確保することができます。
闇フルオート編成でおすすめの回復キャラ | ||
---|---|---|
![]() ケルベロス | ![]() 浴衣アンスリア | ![]() 3年生チーム(μ's) |
![]() コウ | ![]() レディ・グレイ | ![]() ロゼッタ |
スポンサーリンク
闇属性の奥義軸周回編成
主人公のジョブをレリックバスターにすることで1アビ+「リミットバースト」により開幕から奥義ゲージを確保して、フルチェインで攻撃できる奥義周回編成です。奥義を2回発動できる「フェディエル」や、奥義追加効果で多段ダメアビを発動できるようなキャラを入れると、より火力を伸ばすことが可能です。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | リミットバースト |
闇古戦場・肉集め(2200万)攻略 | |
---|---|
闇古戦場攻略 | 闇古戦場2200万編成まとめ |
奥義軸周回でおすすめのジョブ
奥義軸周回編成でおすすめのジョブとしてはレリックバスター/キャバルリー/クリュサオルの3つがあります。それぞれ特徴がありレリックバスターは入手しやすく開幕自身のアビだけでフルチェインができるため初心者からおすすめの奥義軸周回用ジョブ、キャバルリーは奥義ゲージを他で確保する必要があるもののサポアビによって攻撃UP効果があるため全体の火力を底上げできる上級者向けの奥義周回ジョブです。クリュサオルは「デュアルアーツ」を発動することで奥義を2回発動するためよりターンあたりのダメージを稼ぐ必要のある周回において使えます。
ジョブ | おすすめメイン武器 |
---|---|
![]() レリックバスター | ![]() フェディエル・スパイン |
両面黄龍![]() キャバルリー | ![]() ビスマルク |
![]() クリュサオル | ![]() ヴァッサーシュパイアー |
おすすめの奥義周回編成 | ||
---|---|---|
レリバス編成 | 両面黄龍編成 | 黄龍クリュサオル編成 |
奥義火力が高いキャラがおすすめ
奥義軸周回編成では奥義火力の高いキャラや奥義効果で追加ダメージのあるキャラを編成することで奥義で火力を出す編成となっており、奥義火力の出せるキャラを編成していれば武器編成がそこまで強力でなくとも火力を出しやすいです。
奥義強化武器を組み込んで火力を上げる
開幕から奥義のダメージだけで倒すことを重視した編成なので奥義強化武器を編成に組み込んで火力を上げるようにしましょう。奥義強化武器は奥義に特化している分攻刃武器よりも奥義火力を伸ばせるため、奥義軸においてはおすすめの武器となっています。
砂箱ではゲージ5の敵をアビポチなしで周回可能
水着スリーピィ加護+総べ称号+銅鑼+漲活の導本の効果で開幕からシスの奥義ゲージを満タンする奥義軸の編成です。他のキャラや武器でシスの奥義火力を強化することでアビポチ無しで周回できる編成となっています。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | なし |
スポンサーリンク
魔戦(魔法戦士)虚詐編成
虚詐を付けた終末武器をメイン武器にしつつ「他心陣」で奥義ゲージを100%にして開幕から火力を出していく編成となっています。ジョブを魔法戦士にしているため1アビで「フレアセイバー」を発動させてもう1ターン火力が出せます。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | 他心陣 |
闇終末メイン武器のスキルを「虚詐」にした通常軸周回編成
終末武器に「虚詐」を付けることで奥義効果で味方全体に再攻撃効果を付与できるため、全体が2回通常攻撃で火力を出せる通常軸編成となっています。また、主人公が奥義ゲージを満タンにするアビリティを2回使うことで実質的に2ターン分2回行動が可能となっています。
手順 | 魔戦虚詐編成の使い方 |
---|---|
1 | 主人公「他心陣」 |
2 | フェディエル3アビ |
3 | リッチ2アビ |
4 | 奥義ONにして攻撃 |
5 | 主人公1アビ |
6 | 奥義ONにして攻撃 |
アーカーシャのヒヒ掘りなどでおすすめ
短いターンで大ダメージを一気に与えることができるため闇有利であるアーカーシャHLにおいては一気に貢献度が稼げます。そのため日課のマルチバトルの1つであるアーカーシャのヒヒ掘りにもってこいの編成です。
アーカーシャ攻略 |
---|
![]() アーカーシャHL |
ヒヒイロカネの入手方法と使いみち |
---|
![]() ヒヒイロカネ |
闇レスラー編成(背水/デスラー編成)
水着ゾーイの2アビで全体のHPを1にすることで背水効果を最大限発揮する背水編成です。2アビはHPを1にする代わりに吸収効果があるため攻撃するとHPが回復してしまいましたが、デスを召喚してニーアを戦闘不能にすることで味方に付与するHP回復不可のデバフを利用してHPが1を維持した状態で攻撃が可能な編成となっています。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | ツープラトン |
キャラ編成 | ||
---|---|---|
![]() シス | ![]() 水着ゾーイ | ![]() ニーア |
サブキャラ編成 | ||
![]() レイ | ![]() プレデター(SSR) | - |
アタッカー枠は確定TA持ちなどがおすすめ
この編成は水着ゾーイとニーアが必須枠となっており、残りの1枠に通常攻撃で火力を出すアタッカーを編成します。アタッカーは確定TAなどで通常攻撃によって火力を出せるキャラがおすすめです。
闇レスラーのおすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() シス | ![]() 水着ゾーイ | ![]() ニーア |
![]() レイ | ![]() プレデター(SSR) | - |
水着ゾーイと背水武器で火力UP
水着ゾーイの2アビで味方全体のHPを1にする効果があります。HPが1になると背水スキルの効果を最大限に発揮できるため背水武器を多く編成するようにしましょう。
闇属性の初心者向けパーティ(シュヴァマグ向け)
闇属性有利であるシュヴァリエ・マグナに挑戦する初心者向けのパーティです。初心者でも入手しやすいClassIIIジョブのダークフェンサーで敵を弱体しつつ、3年生チームで回復して戦う編成です。サイドストーリーで加入するキャラのみで編成していますが、役割が同じであればより強い効果を持つ闇属性のキャラと入れ替える方が良いです。
ジョブ | ![]() |
---|---|
EXアビリティ | ディスペル |
キャラ編成 | ||
---|---|---|
![]() 3年生チーム(μ's) | ![]() ルルーシュ | ![]() キャル |
シュヴァマグ攻略 |
---|
![]() シュヴァマグ |
サイドストーリーでSSRキャラが加入できる
闇属性であればサイドストーリーをクリアするだけでSSRキャラを3体加入させることができます。配布キャラであるものの闇属性キャラとして扱いやすい性能を持っているため、持っていない場合は加入させておくようにしましょう。
ディスペル持ちが多いほど倒しやすい
シュヴァマグでは敵が自身に付与する強化効果でダメージが通し辛くなるためディスペル効果が必須になります。ディスペル持ちキャラを多く編成して挑戦するようにしたいです。
シュヴァマグ戦のおすすめキャラ | ||
---|---|---|
![]() ロゼッタ | ![]() ビカラ | ![]() レディ・グレイ |
![]() ヴァンピィ | ![]() 3年生チーム(μ's) | ![]() イッパツ |
闇パーティのおすすめキャラ
闇属性は4月から開催される古戦場の有利属性に指定されています。9周年のガチャピンや9周年サプチケでリミキャラ・季節限定キャラ・十二神将のビカラを入手できるチャンスなので、無料100連2回のグランデフェス・レジェフェスを活用して天井交換をして、闇古戦場に向けてキャラを揃えておくようにしましょう。
闇古戦場の 開催期間 | 4/20(木)~4/27(木) |
---|
注目の闇属性キャラ
6/7にニーアの最終上限解放が実装
6/7のアップデートで闇属性の十賢者「ニーア」に最終上限解放が実装されました。フロントの性能が特に上がっており、1アビのフィールド効果の延長や1アビ中の愛ノ救イ消費無しによる中期戦適正アップ、4アビによる通常攻撃後の多段ダメアビ発動による火力アップなどで手動で使いやすくなっています。4アビはニーアが倒れると主人公に引き継がれるので、ダメアビ重視の編成で火力を出しやすくなります。
最終ニーアの性能 |
---|
![]() ニーア |
ヴァイト
4/18に最終上限解放が実装されました。もともとは特殊技反応の多段ダメアビを使った短期周回向けの性能でしたが、フルオートでは2アビの覚醒永続化によって非常に打たれ強くなり、さらに手動が必要になるものの永続の強化を味方にかけることもできます。
主にフルオートの使い勝手が向上しているので、95~100HELLなどではアタッカー兼サポート役として起用しましょう。
ヴァイトの性能はこちら |
---|
![]() ヴァイト |
浴衣イルザ
3/31のレジェフェスで追加された新浴衣キャラで、確定TA+多段攻撃の通常攻撃を行うというポセイドンやバレグリと同じサポアビを持っています。全体に強力なクリティカル・追撃などの強化を付与できるほか、戦闘不能者が出ると最大4回攻撃できる自己強化も持つので、デスを組み合わせれば開幕から3回攻撃を行うこともできます。
フルオート・短期戦のどちらでも輝く性能なので、持っていない場合は4/18の水着・浴衣ガチャ終了までに確保しておきましょう。
浴衣イルザの性能はこちら |
---|
![]() 浴衣イルザ |
ビカラ
2/7のアップデートで最終上限解放が実装されました。奥義で2アビを使うようになったのでフルオートでもフィールドサポアビを活かせるようになったほか、フィールドのデメリット削除、奥義時ディスペルガード追加、テンション維持や、2アビ発動中の2アビで全体に追撃・被ダメ軽減・全体回復など、フルオートや長期戦の適性が上がっています。火力強化要素が増えたのと、回復の追加、ディスペルガードの追加で古戦場の高難易度に非常に強くなったので、4月開催の闇古戦場での活躍にも期待できそうです。
ビカラの性能はこちら |
---|
![]() ビカラ |
ルルーシュ
スペシャルコラボフィーバーにより、最終上限解放が実装されました。サイドストーリーでいつでも取得できるSSR配布キャラとしては破格の性能で、火力・味方の強化・敵の弱体をバランスよくこなすことができます。4月開催の闇古戦場でも起用できる能力があり、肉集めの2200万編成・豊富なサポートによるフルオート起用のどちらでも採用余地があります。
ルルーシュの性能はこちら |
---|
![]() ルルーシュ |
サンドリヨン
開幕の奥義ゲージ100%UPで、アビポチなしでもいきなり奥義を撃つことができます。黄龍編成においてシスや統べ称号なしでも0ポチ3チェインができるうえに奥義後のダメアビ発動で奥義火力も高いので、黄龍編成が組めない方や、シスがまだ最終段階で火力が安定しないといった場合に採用するのがおすすめです。
また、高頻度ディスペルもあるので、100以下であれば古戦場のフルオートにも採用余地があります。
サンドリヨンの性能はこちら |
---|
![]() サンドリヨン |
ハールート・マールート(リミテッド)
リミハルマルは高難易度適性が非常に高く、永続消去不可の累積弱体4つを付与できるほか、敵の弱体数に応じて最大5枚のディスペルを持っています。奥義のたびに8hitダメアビと累積弱体が使用可能、弱体10付与で奥義2回発動のほか、相手の強化効果が5以上ならディスペルを自動発動するので、フルオート・高難易度ともに大活躍ができる性能です。
ハールート・マールートの性能はこちら |
---|
![]() ハールート・ |
9周年アプデで闇属性キャラ4人の性能が調整
3/10のアップデートで闇属性キャラ4人の性能が調整されました。どのキャラもフルオートでの使い勝手があがる調整が行われているので、持っている場合は古戦場本番までに育成や指輪厳選などを済ませておきましょう。
特に、回避スロウ持ちのターニャは高難易度HELLでも活躍の場がありそうです。
性能調整対象の闇キャラ | |
---|---|
![]() ターニャ(SSR) | ![]() 黒騎士 |
![]() ヴァンピィ | ![]() アザゼル |
リッチ・フェディエルはほぼ全編成に入りうる強力なキャラ
リッチはターンダメージを回復に変換するためフェディエルの3アビのフィールドによるターンダメージをメリットに変換する他、フェディエルの効果でリッチの奥義頻度を高くするため強力な奥義を連発して使える強力な組み合わせとなっています。強化と弱体効果を2体でほぼ補完できる組み合わせとして闇属性であれば全編成に入りうる強力なキャラとなっています。
キャラ | 適正 |
---|---|
![]() リッチ | ・高難易度 ・フルオート |
強いところ | |
味方にデバフが付与されている程奥義強化+多段ダメが発動があるので火力を出せる |
キャラ | 適正 |
---|---|
![]() フェディエル | ・高難易度 ・フルオート |
強いところ | |
ターンダメージのあるフィールドを展開することで味方の耐久力を上昇できる 3アビのフィールド発生中奥義2回発動するため奥義火力が出せる |
フルオートでおすすめのキャラ
フルオートでは狙ってアビリティを使用できない他、HPが高く倒すのに時間がかかる相手と戦う際に使うため耐久力が高く安定したキャラを編成する必要があります。フルオートでは回復アビリティを使用しないためフルオートで回復させる場合は自動発動の回復アビリティ、回復効果のある奥義や強化アビなどを持つキャラがおすすめです。
周回でおすすめのキャラ
周回でおすすめのキャラとしては開幕から高い火力で攻撃できるキャラとなっています。確定TAで通常攻撃火力が高いキャラや奥義火力が高く火力の出せるキャラなどがおすすめです。
闇属性の高速周回向けキャラ | ||
---|---|---|
![]() ボーマン | ![]() シス | ![]() 水着タヴィーナ |
![]() レイ | ![]() プレデター(SSR) | ![]() 水着メグ |
![]() 浴衣イルザ | - | - |
高難易度でおすすめのキャラ
高難易度は敵のHPが高いためフルオート同様に長期戦になることが主です。累積攻撃デバフ持ちや全体かばう持ちなどのパーティの耐久力を上げるキャラ、敵のギミック対策ができるキャラが必要となっています。他にも敵の使ってくる弱体効果の対策としてマウント付与できるキャラもおすすめです。
コメント