グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

古戦場攻略
古戦場攻略まとめ闇古戦場攻略
闇古戦場の攻略関連記事
フルオート編成2200万編成
闇古戦場おすすめキャラ-
最強キャラ・闇パまとめ
最強キャラランキング闇パテンプレ

闇古戦場の最有力おすすめキャラ

超越シスは肉集め・フルオ両方で編成に入る

シスは最終段階でも敵特殊技に反応した多段ダメアビや火力が優秀ですが、超越すると「奥義火力がUP」「開幕から神狼レベルアップでアビポチなし火力UP」「回避時多段ダメアビによる火力UPや、神狼レベル維持がしやすくなる」ことにより、さらに古戦場への適性が上がります。肉集め・フルオート編成の両方に入るだけでなくHELLの高速周回でも活躍できるので、上位を目指すならぜひレベル130~150の限界超越を目指しましょう。

超越シスの性能はこちら
シス限界超越

シス
限界超越

ボーマンはアビポチなし編成でトップクラスの火力

ボーマンは任意でアビリティを使用することができませんが、アビポチなしでも確定TAが可能で、さらに通常攻撃後・奥義後・敵の特殊技反応でダメアビを発動できるという特徴を持っています。アビポチなしの速度重視編成ではトップクラスの火力を持つので、肉集めや95HELL以下の周回を頑張りたい場合は、サプチケでの取得を考えておきましょう。

ボーマンの性能はこちら
ボーマン

ボーマン

リッチはフルオートでは最有力の性能

グランデフェスのリミキャラのリッチは「多段ダメアビによる火力」「奥義スロウ+高頻度奥義」「フルオートでも回復可能」と、フルオートの適性が非常に高いキャラです。前回古戦場でもフルオートで大活躍のキャラだったので、次の4月古戦場でも活躍できる可能性は高いでしょう。解放リミ武器も闇マグナ・ハデス問わず強力なので天井交換の最有力候補なのですが、前回の火古戦場はスロウが不利に働いたので、同じ仕様があった場合は優先度が若干下がる可能性があります。

リッチの性能はこちら
リッチ(リミテッド)

リッチ
(リミテッド)

ハールート・マールート(リミテッド)はフルオートで活躍

1月のグランデフェスで追加されたリミキャラ「ハールート・マールート」は、敵の強化効果が5つ以上だと最大5枚のディスペルを自動発動するため、多数の強化効果を使用する高難易度HELLのディスペル役として優秀です。
また、攻撃・防御・弱体耐性・特殊技ダメージの4つの永続累積デバフ持ちのため、相手が弱体消去をしてきても影響が小さいのもメリットです。解放武器もマグナ・ハデスともに強いので、「ステップアップ新米騎空士フェス」での天井交換も視野に入れてぜひ入手しておきたいです。

ハールート・マールート(リミテッド)の性能はこちら
ハールート・マールート(リミテッド)

ハールート・
マールート
(リミテッド)

新キャラで水着アズサとサンドリヨンが登場

最近の闇新キャラとして、「水着アズサ」と「サンドリヨン」の2キャラが追加されています。アズサは特化2200万編成の採用やフルオートでの防御役、サンドリヨンはアビポチなしでの奥義発動により肉集めの周回に向いています。
狙って入手するほど強力というわけではないものの、無料ガチャで引ければ活躍の可能性があるので、周年期間中に育成しておきましょう。

新闇キャラ古戦場での評価
水着アズサ

水着アズサ

・2ポチで2200万を出す編成が組める
 フルオートで肉集めするならあり
・フルオートHELLでは防御性能が役立つ
・命中が低くフルオートは安定性が低め
サンドリヨン

サンドリヨン

・開幕奥義ゲージ100%で肉集め周回向け

ガチャピンでリミキャラ・水着キャラ入手のチャンス

グラブルは3/10から無料ガチャの「ガチャピン」が開催されています。フェス開催時は無料100連が確定で1回ずつ引けるほか水着キャラの復刻も行われるので、闇古戦場のフルオートや肉集めで活躍するキャラを入手できるチャンスです。ビカラやハルマル・リッチ、水着キャラの天井交換も視野にいれてガチャを引きましょう。

スポンサーリンク

闇古戦場2200万のおすすめキャラ

古戦場は貢献度を効率よく稼げるHELLに挑むために、予選時には肉集め編成を組んで周回することになります。EX+のHP2200万の敵を1ターン周回すれば高速で肉集めができるので、奥義火力が高いキャラや通常攻撃で確定TAを出せるキャラなどを採用し、効率よく肉集めができるようにしましょう。

奥義軸は倍率極大や自動発動ダメアビ持ちを採用

奥義軸は奥義火力が高いキャラや、奥義時・敵特殊技時などにダメアビを発動できるキャラがおすすめです。特にダメアビは武器で火力を伸ばしやすいので、武器のハードルが若干低くなります。

奥義軸
おすすめ
キャラ
奥義軸肉集めで優秀な点
シス限界超越

シス
限界超越

・奥義火力が高い
・回避と敵特殊技反応で2種の多段ダメアビを発動
・十天衆なので両面黄龍編成の条件も満たせる
ボーマン

ボーマン

・奥義時と敵特殊技反応で2種のダメアビを発動
水着タヴィーナ

水着タヴィーナ

・2種類の自動発動ダメアビを持ちダメージを上乗せしやすい
サンドリヨン

サンドリヨン

・奥義火力が高い
・奥義後にダメアビを発動
コルル

コルル

・奥義時に防御DOWN付きのダメアビを発動
ヴァイト

ヴァイト

・倍率が優秀な敵特殊技反応のダメアビを持つ
闇ジェシカ

闇ジェシカ

・奥義の倍率や上限が高くダメージを出しやすい
ゾロ&サンジ

ゾロ&サンジ

ルリア最終上限解放

ルリア最終上限解放

水着アーミラ

水着アーミラ

ビカラ

ビカラ

・条件達成で自動でダメアビを発動可能
・上記キャラがいないときの編成候補
バザラガ最終上限解放

バザラガ
最終上限解放

ルルーシュ最終上限解放

ルルーシュ
最終上限解放

通常軸は確定TA持ちを採用

通常軸の編成の場合は硬直が短いというメリットを活かすために、アビポチはほぼ1以内に納めることになります。サポアビによって確定TAを持つキャラを採用して、高速周回ができるようにしましょう。
火力が足りているのであれば、こちらでも敵特殊技に反応したダメアビ持ちのキャラが優秀です。

通常軸
おすすめ
キャラ
通常軸肉集めで優秀な点
ボーマン

ボーマン

・サポアビで確定TAが可能
・攻撃後と敵特殊技反応でダメアビを発動できる
水着メグ

水着メグ

・水着(浴衣)キャラをあと1人いれれば確定TAが可能
・確定クリティカル編成ならサポアビで追撃を付与
プレデター(SSR)

プレデター(SSR)

・サポアビで確定TAが可能
ゾロ&サンジ

ゾロ&サンジ

闇イッパツ

イッパツ
(闇属性)

ウーフとレニー

ウーフとレニー

シス最終上限解放

シス
最終上限解放

・火力が足りるのなら採用候補
・確定DAと敵特殊技反応のダメアビを持つ
水着タヴィーナ

水着タヴィーナ

・火力が足りるのなら採用候補
・自動発動のダメアビで火力を上乗せできる
ヴァイト

ヴァイト

スポンサーリンク

闇古戦場フルオートのおすすめキャラ

闇古戦場の難易度HELLは敵のHPが高く長期戦になります。高速周回編成を組むのはハードルが高いので、ディスペル・弱体対策・HP維持要素を持つキャラを入れたフルオート編成を入れると、放置時間を長くして貢献度を稼ぐことが可能です。

ディスペルを持つキャラが複数欲しい

最近の古戦場は高難易度HELLのフルオート攻略では自動発動ディスペルがほぼ必須になっています。他にもディスペルを持つキャラを入れることでHELL100くらいなら比較的早く周回することができるので、ディスペルを持つキャラは必ず育てておくようにしましょう。
特に最終ビカラは「高頻度ディスペル」「奥義時にディスペル」「闇追撃・被ダメ軽減・全体回復を高頻度で発動」と高難易度フルオート要素が多数追加されたので、フルオ適性が大幅に上がっています。

高難易度HELLは回復持ちキャラが必要

フルオートは回復アビリティを使用してくれないので、それ以外の手段で回復できるキャラが必要です。95HELLくらいまでなら回復なしでも押し切ることは可能ですが、100以上はHPが高く、HP維持のために回復持ちキャラはほぼ必須になってきます。あわせて累積デバフやディスペルなどの要素を持っていると、より活躍できるのでおすすめです。

弱体対策キャラがいると編成の幅が広まる

高難易度のHELLは頻繁に発動する特殊技で、こちらに複数の弱体効果を付与してきます。基本的にクリアは発動できず、発動できてもおいつかないことが多いので「マウント」「弱体耐性」を持つキャラを中心に1人編成しておくと、主人公のジョブの選択の幅が広がるのでおすすめです。誰も持っていない場合は「パラディン」「パナケイア」「レリックバスター」のジョブで弱体対策を行いましょう。

闇の自動発動クリア持ちキャラ
浴衣アンスリア

浴衣アンスリア

クリスマス ロゼッタ

ロゼッタ
(クリスマス)

-
フルオート向け弱体対策持ちジョブ
パナケイア

パナケイア

パラディン

パラディン

レリックバスター

レリックバスター

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.