グランブルーファンタジー
グラブル攻略wiki

スポンサーリンク

スポンサーリンク

水属性の編成例
水マグナ編成

水マグナ編成

ヴァルナ編成

ヴァルナ編成

水パテンプレ

水パテンプレ

水の奥義パ編成

奥義パ編成例

水属性の奥義を軸にして火力を出す編成です。奥義パの場合は剣豪に奥義効果で奥義ゲージ10%UPのある英雄武器の無銘金重を持たせて奥義加速役にしておくようにしましょう。奥義編成を組む際には奥義時に味方を強化できるヴァジラや奥義火力の高いポセイドン(リミテッド)と水着シャレムといった奥義効果が強力なキャラか奥義火力が高いキャラを編成しましょう。

奥義パでおすすめのキャラ

おすすめキャラおすすめの理由
ヴァジラ最終上限解放

ヴァジラ
最終上限解放

・奥義ゲージ200%で奥義2連発が可能
・奥義効果で味方全体に奥義ゲージ上昇量UP
ポセイドン(リミテッド)

ポセイドン
(リミテッド)

・確定TAで通常アタッカーとして使えて奥義でも火力が出せる
・アビの味方の奥義ゲージUP
水着シャレム

水着シャレム

・敵に付与された弱体効果の数がおおければ奥義火力が高い
・奥義時敵にスロウ+ディスペル効果

奥義パのおすすめの使用場面

水属性の奥義パは強化効果や弱体効果が豊富にあるので、フルオートや高難易度でも使うことができる汎用性の高いパーティとなっています。奥義ゲージ上昇量UPの強化効果もあるので奥義回転率が高く奥義の頻度が高く安定して火力を出していきやすくなっています。奥義回転率が高ければ奥義に回復効果のあるキャラを編成するとフルオートでも安定するようになります。

スポンサーリンク

水のフルオート編成

フルオート編成例

レリックバスターはマウントやバリアを付与できるのでフルオートにおける弱体対策や必要なアビリティを受け持つことができ安定します。弱体しつつ味方を回復できるソシエ、奥義効果で防御力UPのあるヴァジラによってパーティの耐久力を維持しつつ火力を出すことができます。奥義を軸に戦っていくので、奥義火力が高くアビリティを含めてアタッカーとして火力の出せるランスロット(リミテッド)を編成して、より短いターンで敵を倒せるようにしています。

フルオートでも回復できる手段を持ったキャラを入れる

フルオートでは回復アビリティを使用しないので回復アビリティによってHPを回復することができません。そのため奥義に回復効果のあるキャラや再生付与できる強化アビを持つフルオートでも回復できる手段を持ったキャラを入れるようにしましょう。味方の奥義回転率を高めつつ奥義で回復できるソシエは、奥義を軸にした水属性のフルオートでおすすめです。

フルオートでおすすめのジョブ

ジョブフルオートでの強み
レリックバスター

レリックバスター

・マウント持ちで弱体に強い
・剣持ちで確定TAになり通常火力も出せる
・メイン武器にフェイトレスを持て、奥義ディスペル/追撃が優秀
ランバージャック

ランバージャック

・奥義効果が強くメイン装備時が強力なゼノコキュ琴をメインで持てる
・フルオートでも回復できるので高耐久のパーティが組める
・アビリティ演出時間が長く倒すまでに時間はかかるが弱体効果が安定して付与できる
剣豪

剣豪

・奥義火力が出せるため短い時間で倒せる
・奥義ゲージUPのあるキャラを編成し奥義頻度を高くしておけば楽に周回できる

フルオート向けのおすすめキャラ

フルオートでおすすめのキャラはアタッカーとしてヴァジラランスロットカシウス(バレンタイン)カトル限界超越、フルオートで回復ができるキャラとしてリリィがおすすめとなっています。特におすすめなのはヴァジラとリリィで、ヴァジラは基本的に奥義軸であれば採用しておきたい奥義アタッカーとなっており、リリィは最終上限解放することで2ターンの70%火属性ダメカを付与しつつサポアビで味方の防御UP+火属性ダメ軽減がある強力なキャラとなっているのでおすすめです。

水のレリバス奥義編成

レリバスの奥義編成例

レリバス奥義周回向けの武器
テュロスビネット

テュロスビネット

コロンバ

コロンバ

ブルースフィア

ブルースフィア

レリバス奥義編成のおすすめキャラ

レリバス奥義編成では奥義火力が高く奥義だけで火力が出せるキャラ、奥義が条件でアビダメを自動発動するキャラと自動でカウンターできるキャラのターンあたりのダメージが稼げるキャラがおすすめとなっています。また、水属性は奥義の回転率が高く、奥義ゲージが溜まりやすいので奥義ゲージ200%のキャラでも問題なく使っていくことができます。奥義ゲージ200%のキャラは200%まで貯めると連発していけるので1ターンに与えられるダメージが高くおすすめとなっています。

「カツオ剣豪」編成も奥義周回編成として優秀

カツウォヌスの召喚効果を活かした「カツオ剣豪」編成も奥義周回編成として優秀となっています。「カツオ剣豪」はカツウォヌス4凸時に召喚効果の奥義ゲージ200%UPが確定で発動することを利用して開幕から剣豪の奥義ゲージを200%にして奥義を使って火力を出す編成です。奥義ゲージ200%になるジョブは剣豪の他にライジングフォースがあるので、カツウォヌスを利用する場合はどちらかを使って編成を組みましょう。

カツオ編成の必要ジョブ・召喚石
剣豪

剣豪

ライジングフォース

ライジングフォース

カツウォヌス

カツウォヌス

カツオ編成の組み方・おすすめキャラ
カツオ剣豪編成カツオライジングフォース編成

レリバス編成のおすすめの使用場面

レリックバスター編成は開幕から全体ゲージ100%にして奥義を使っていくことができるので、古戦場やストイベ周回において強力な編成となっています。また、レリックバスターはマウント/バリア付与ができるので、他の奥義編成向けのジョブと比べて安定感が高いので高難易度やフルオートにおいて使っていくことも可能です。

水レスラー編成

水レスラーの編成例

水レスラー編成はゼタ(水属性)によるTA時追撃を利用するためにゼタ(水属性)などの確定TA持ちのキャラを使って、少ないターンで火力を出す編成となっています。短いターンで火力を出せるので貢献度を稼ぐことができ、救援で入っても素材を入手できる青箱が確定ドロップするラインまで到達しやすい編成です。

水レスラー向けのおすすめキャラ

水レスラー編成では通常攻撃を利用するので、攻撃後にダメアビが発動するキャラや基礎の火力が高く通常攻撃でアタッカーとして使えるキャラであればターンあたりのダメージが高くなりやすいのでおすすめです。

水属性のレスラー編成向けおすすめキャラ
ゼタ(水属性)

ゼタ(水属性)

水着ルシオ

水着ルシオ

ウーノ最終上限解放

ウーノ
最終上限解放

水レスラーのおすすめの使用場面

水レスラー編成は短い時間で貢献度稼ぎが狙える編成となっています。古戦場HELLなどの複数人で戦うマルチバトルにおいて素早く火力を出して貢献度を稼ぐ時に使いましょう。

水レスラーがおすすめのマルチバトル
シヴァHL

シヴァHL

ウィルナス(マルチ)

ウィルナス

水の初心者向け編成(コロマグ撃破編成)

初心者向けコロマグ撃破編成例

サイドストーリーのクリアやレアリティが低いキャラといった初心者が入手しやすいキャラでコロッサスマグナを倒せる編成となっています。コロッサスマグナは火属性のマグナ編成を組むにあたって必須となるコロッサスマグナの召喚石や火属性の方陣攻刃武器を入手することができるので、全属性のマグナ編成を作っていくことになる初心者の段階において周回する必要があります。

コロマグで狙いたいドロップ
コロッサスケーン・マグナ

コロ杖

コロッサス・マグナ

コロマグ

コロッサスマグナ攻略
コロッサスマグナ

コロマグ

代用・おすすめキャラ

鬼滅の刃コラボに参加していた場合は高頻度でディスペルを使えて火力も高い「炭治郎&禰豆子&善逸&伊之助」が特におすすめです

水属性の初心者向けおすすめキャラ
炭治郎&禰豆子&善逸&伊之助

炭治郎&禰豆子&善逸&伊之助

ヨダルラーハ(SSR)

ヨダルラーハ(SSR)

アルタイル

アルタイル

スポンサーリンク

水パのおすすめキャラ

最新追加の水属性キャラ

10/18にハロウィンビカラが追加

10月18日のグランデフェスでハロウィンキャラとしてビカラが追加されました。主にアビダメ中心の編成で活躍できる性能であり、ハーゼリーラやバレンタインカシウスといった多段ダメアビを頻繁に発動できるキャラと組むことで火力を支援できます。
また、フルオートでの回復能力もあるので、ぜひ水古戦場で使いましょう。

ハロウィンビカラの性能はこちら
ビカラ(ハロウィン)

ビカラ
(ハロウィン)

10/16にハーゼリーラの最終上限解放が実装

10月16日に水属性の十賢者「ハーゼリーラ」に最終上限解放が実装されました。月のバフを維持しやすくなったほか、正位置発動で満月を付与するようになったことから瞬発力が上がり、さらに奥義を2回発動・満月効果も延長できるようになっています。
味方への高倍率追撃付与や連撃時の多段ダメアビ自動発動によって通常軸への火力貢献度も上がっており、高難易度や古戦場フルオートにおいて、よりスキのない性能に強化されています。

ハーゼリーラの性能はこちら
ハーゼリーラ最終上限解放

ハーゼリーラ
最終上限解放

9/15にヨダルラーハの最終上限解放が実装

9月15日のアップデートで「ヨダルラーハ」に最終上限解放が実装されました。性能調整によって回避時にディスペル効果が発動するようになったほか、最終後は三幕なしでも弱体化がなくなり、アビリティで三幕を使わなくなるという強化が行われました。奥義時の無属性ダメージ強化とスロウ効果、さらに使用間隔が長い代わりに5ターン継続して三幕3状態を維持できる4アビが強いので、水古戦場での活躍にも期待できそうです。

ヨダルラーハの性能はこちら
ヨダルラーハ最終上限解放

ヨダルラーハ
最終上限解放

水属性のおすすめキャラ

グラブルは通常時は「フルオート周回」「高速周回」による武器・素材集めと、高難易度でしか取れない武器のための「高難易度向け」のキャラの重要度が高くなっています。
どの分野でも活躍できるキャラはリミキャラや季節キャラなど取得が難しくなっていますが、1分野だけなら恒常キャラでもこなせることが多いので、サプチケやスタレジェガチャなども活用してキャラを集めましょう。
水は回復性能が高いキャラが多くフルオートは恒常キャラだけでも簡単に組むことが可能です。一方で高難易度向けや高速周回を突き詰める場合のハードルは高めで、特に高難易度は季節・リミだけでフロントが埋まってしまうこともあります。妥協は可能ですが、場合によっては他属性で高難易度に挑みましょう。

フルオートでおすすめのキャラ

フルオートでは回復アビリティが使えず、奥義やアビリティを好きなタイミングで使うことができないので、「回復アビリティ以外で回復できるキャラ」と「奥義回転率が高いキャラ」の恩恵を受けやすくなります。また、ターン数がかかると弱体付与にも耐性がついてしまい耐久が難しくなることがあるので、なるべく短いターンで倒すために「アビダメを出せるキャラ」「ターンあたりの火力が高いキャラ」の火力が高いキャラもおすすめとなっています。下記のキャラにいるヴァジラは累積の弱体耐性ダウンを持っているので、フルオートでも安定して弱体効果が使えるので強力です。

高速周回でおすすめのキャラ

高速周回では1ターン数に高い火力が出せるキャラがおすすめとなっています。アビポチを使わなくとも火力が出せるキャラやサポアビで確定TA持ちのキャラであればアビポチ数を減らすことができるので、1回のバトルにかかる時間を減らすことができます。また、開幕から奥義で敵を倒す編成の場合は奥義火力の高いキャラがおすすめとなっています。

高難易度でおすすめのキャラ

高難易度は敵のHPが高く倒すためには火力が必要となっていますが、敵の攻撃がかなりダメージが高くそのままでは耐久が難しいので「かばうや回避などの防御系のアビリティ」が必要になります。また、高難易度の敵が使ってくるギミックの対策として敵の強化効果を打ち消せる「ディスペル」、敵からの弱体効果を無効にできる「弱体耐性」はおすすめの効果となっており、特殊技/特殊行動の予兆解除条件になっているダメージ回数を達成しやすい「多段ダメアビ」のアビリティを持つキャラが高難易度においておすすめのキャラとなっています。

グラブルの高難易度クエスト
ルシファーHL

ルシファーHARD

ベルゼバブ

ベルゼバブ

ベリアルHL

ベリアル

スパバハ

スパバハ

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク

あわせて読みたい

スポンサーリンク

オススメの新着記事

【グラブル】古戦場の初心者向け攻略・目標

【グラブル】最強キャラクターランキング

【グラブル】烈火の岩石の入手方法と使いみち

【グラブル】「恐怖」持ちキャラの一覧

【グラブル】「ザ・ハングマン」の攻略とおすすめ編成【アーカルムボス】

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ゲームの権利表記

©Cygames, Inc. All Rights Reserved.